fc2ブログ
topimage

2023-12

コロナ下の祗園祭2021後祭〜24日巡行にかえて - 2021.07.24 Sat

本来なら、24日は後祭の山鉾巡行の日であるが、、、
一応立った山鉾もあるが、、、
巡行はないのだ。

しかし!
新町通りで少し鉾を動かすという情報をゲット!



IMG_1149.jpeg



四条新町に向かうバスの中で御旅所の前を通過。いよいよ神さん、今日八坂神社へお帰りになる。



IMG_1168.jpeg


南観音山〜!
実は南観音山の大工方知人の情報、ご本人は鉾の屋根に登っているらしい。


IMG_1170.jpeg


朝9時前にたどりついたらちょうど記念写真撮影の最中であった。
去年は鉾もたたず、さびしいお祭りだったから、今年はフルではないにせよなんとなく皆さんのお顔が明るい。



IMG_1172.jpeg


新町通りを10mほど北上して、そして南下するそうだ。


IMG_1175.jpeg


音頭取りさんの表情も緊張の中にも明るさが。




2年ぶりのエンヤラヤ〜やわ〜!


IMG_1185.jpeg


車方の皆さんもごくろうさんどす〜!


IMG_1186.jpeg


37°に届こうかという猛暑日に、屋根で炙られるのもつらいと思うが、他の人には見えない景色がみえるものね。うらやましいよ。


IMG_1198.jpeg



いったん南観音山に別れを告げて北へ、北観音山へ。


IMG_1189.jpeg


こちらも10mくらい動かしたみたいだが、すでに会所に横付け、お囃子のみ。


IMG_1191.jpeg


密を避けるため、お囃子方も鉾の上と、会所の二階に別れての演奏。


IMG_1193.jpeg


吉田孝次郎御大のお姿も見られ、ご町内の方々総出でお囃子に聞き入る。
子供の頃からこれを聴いて育った、という方には感慨深いだろうコロナ下のお囃子である。



IMG_1195.jpeg


南側に南観音山の姿


IMG_1197.jpeg


本来なら巡行の後みんなに分けてもらえる柳の枝
楊柳観音さまだからね。

新町四条を南下すると、、、見えてくる見えてくる、、、



IMG_1200.jpeg


大舩鉾の勇姿、こちらもお囃子が聞こえる。


IMG_1203.jpeg


雲一つない灼熱の空に黄金の龍頭がまぶしい。


IMG_1192.jpeg



巡行のかわりに各鉾町の役員さんの榊を奉じての御旅所巡礼、来年こそは巡行が見られるといいねえ。




コロナ下の祗園祭2021〜山鉾立ての後祭鉾町 - 2021.07.21 Wed

IMG_1006.jpeg


八坂の神さんが御旅所でウキウキ?遊ばれている間にも、後祭の準備は粛々と。新町通り、遠景に鉾の姿を見るとやはり心が躍る。


IMG_0988.jpeg


北観音山
巡行はないが、町内をちょっとだけ碾かれたそうだ。(間に合わんかった!)

ベンゼン環、、もとい、六角形は六角町、北観音山のお印。


IMG_0989.jpeg


懸装も完成して、四隅の祗園守りの飾金具、2年ぶりに見たよ。


IMG_1004.jpeg


北観音山町のシンボル、吉田家・無名舎、お茶会をさせてもらったご縁もあってご挨拶に。


IMG_0995.jpeg



一般販売されず、関係者のみに配られる超レアの北観音山粽、無名舎の坪庭縁側にて。


IMG_0997.jpeg


祗園祭の申し子、吉田孝次郎先生は朝から鉾周辺でご機嫌であったというが、お尋ねしたときにはお疲れでお休み中であった。先生のお好きな日本酒を差し入れ。


IMG_1001.jpeg


玄関の間のヒオウギの生け込みを拝見したのはもう2年前になるのだなあ。今年はきれいに例年通りに。


IMG_1008.jpeg


新町を南下すると南観音山


IMG_1009.jpeg


大工方に知人がいて、お姿をさがしたが見つからず。
この鉾の上に立つご神木で作った香合をいただいて、ありがたし。


IMG_1012.jpeg


観音様も2年間暴れられずにウズウズしてはるやろなあ。
(23日深夜近く、南観音山のご神体、楊柳観音さまは暴れるのよ「あばれ観音」)


IMG_1013.jpeg


提灯のセッティング中
「百」は百足町、南観音山のシンボル。


IMG_1014.jpeg


完成前の駒形提灯


IMG_1016.jpeg


新町四条を南下すると、、、、「凱」の印の、、、


IMG_1026.jpeg


大舩鉾!(神功皇后の凱旋の船)
大金幣を会所に飾ってはったが、今年は竜頭が船首に。しかも、、、



IMG_1019.jpeg


2年前は白木だった龍頭が金ぴかに!
金箔を、いずれ貼るにせよ予算的に何年もかかるだろう、と言われていたのに今年すでに完成とは!クラウドファウンディングかなにかかな。



IMG_1024.jpeg


こちらは埒などを制作中、猛暑の中お疲れ様である。


IMG_1029_20210720225212a1c.jpeg


新町通りを1本東、室町通りへ。
こちらは駒形提灯もすでに完成の鯉山



IMG_1030_20210720225211876.jpeg



ただ、ご神体はのらないようだ。


IMG_1031_202107202252097e6.jpeg


宵山の時に見るのを楽しみにしている巨大鯉の木彫りも、今年は拝めないのね。


IMG_1035_20210720225208029.jpeg


黒主山さんは山は建てずに会所飾りだけされるとか。


IMG_1038.jpeg



高張り提灯の向こうに見えるは、、、


IMG_1040.jpeg


役行者山
こちらもまだ山建て未完成


IMG_1039.jpeg


ここ数年の祗園祭の人出は殺人的で、情緒もクソもあったものではなかったが、コロナ下のこんな静かなお祭りの方がむしろしっくりくるような気がするのだが。

24日深更、神さんも無事神社へお帰りになられますよう。





神幸祭にかえて〜祗園祭2021 - 2021.07.17 Sat



IMG_0830.jpeg


17日、18時前、八坂石段三若の法被を着た男たちが集まる。


IMG_0828.jpeg



本来なら18時、三基の神輿が氏子町内を回りつつ、御旅所めざして出発するのだが、昨年に引き続き。今年も神輿はお出ましでない。
代わりに神様の依り代となる三本の榊を背中に載せた白馬を、ホイットホイットのかけ声と手拍子でお見送りする輿丁さんたちだ。



IMG_0832.jpeg


境内の中にはいると、今年は神輿が三基とも、ちゃんと舞殿にお出ましだった。(昨年は中御座だけすみっこのほうに、、、だったと記憶する)


IMG_0838.jpeg


そろそろ白馬の出立時刻、神社の方や宮本組の面々、三若輿丁さんたちなどが南楼門の前に集まる。


IMG_0848_20210718001213b66.jpeg


風に翻る清々講社の幟と提灯


IMG_0853_202107180012118d2.jpeg



そしてお出ましの白馬、背中に神様の御魂をうつされた榊。


IMG_0857.jpeg


ここでもほいとほいと!のかけ声でお見送り。
昨年はゲリラ的開催だったので、見物する人は少なかったが、今年はみんなの期待が盛り上がって、境内も四条通りも人がすずなりだった。(それでも例年よりははるかに少ない)



IMG_0862.jpeg


先回りして四条通りと東大路の角、あ、やってきた神宝奉持列。


IMG_0865.jpeg


八坂の神主さんが道を浄め、、


IMG_0871.jpeg



八坂石段下の前を通り過ぎる。
ここでは輿丁さんのみならず、大勢の見物客からもほいとほいと!の声と手拍子があがる。皆心待ちにしているんだね、本来の祭が早く帰ってきますように、と。



IMG_0879.jpeg


神宝捧持行列のあとに神様がやってくる。


IMG_0881_2021071800120175d.jpeg


八坂さんの前で進路を変え、四条通りを西へ


IMG_0888.jpeg


四条通りを西へ、イレギュラーながら1年ぶりのお出かけに神様もウキウキかもしれない。



IMG_0894.jpeg


四条通りをさらに西へ、御旅所へ向かう行列をお見送り


IMG_0897.jpeg


神社へもどって神輿をみると、三基とも、本来神幸祭で屋根につける稲束がちゃんとついているのに感動した。昨年よりはちょっと本来の形に近づく。来年は、、、どうなるかな。



IMG_0822.jpeg


行列が去った四条通りの西の方を眺めて手を合わす。


IMG_0823.jpeg


こちらはNHKの昨年の番組ですっかり有名になった(白馬仕立てを主にデザインした)いづ重さんの店先。大将は宮本組としてきっとあの行列のなかにいらしたわね。また箱寿司食べに参ります。



コロナ下の祗園祭2021〜お囃子・前祭 - 2021.07.16 Fri






祗園囃子が帰ってきた。


IMG_0682.jpeg


会合があり予期せず出てきた鉾町当たり、なんとすでに駒形提灯がつるされ、あちこちの鉾でお囃子が聞こえるではないか。


IMG_0683.jpeg


これは13日の様子
鉾はすでに懸装品に覆われ、各鉾の浴衣を着た囃子方の人の姿もちらほら。



IMG_0687.jpeg


すでに山建ても始まっていて、提灯はつるすところもあれば、ないところも。なにしろお囃子も会所も19時までなので、ともされた灯りが映える暗さにはならないのだ。



IMG_0689.jpeg



それでも通の向こうに駒形提灯が見えるとほっとするね。


IMG_0692.jpeg


今年は粽作りのお手伝いにもいけなかった綾傘鉾


IMG_0693.jpeg


会所の大原神社の飾り付けもおわっているようだ。


IMG_0694.jpeg


今年も日和神楽だけは八坂さんへ行くのかな。


IMG_0696.jpeg


鉾町も私が学生の時と違って(ウン年前やけど(^_^;)町家の数も減って様変わりしているが、風情がのこる町もある。



IMG_0698.jpeg


伯牙山の会所、文化財の杉本家では会所飾りがこれからみたいで。


IMG_0699_20210714220920e0a.jpeg


後祭ながら大舩鉾の会所は開いていた。船鉾は、前祭も後祭も鉾立てしないそうだ。今年は船首が大金幣のよう。(昨年は龍首だったっけ)


IMG_0702.jpeg


あちこち廻っている内にあちらから、こちらからお囃子が聞こえて来る。


IMG_0710.jpeg


今年は囃子手の数を減らしてのお囃子、練習時間も十分とれなかったそうで、そういえば、ちょっと息があっていないところもあったわね(^_^;


IMG_0711.jpeg


町は祭礼の飾り付け


IMG_0712_20210714220914831.jpeg



13日なのにすでに会所飾りを終えている蟷螂山、さすが。



IMG_0713.jpeg


そろそろ提灯に灯りを入れるも、残念ながら昼間の行灯状態はいたしかたない。


IMG_0714_202107142209111a7.jpeg


交通規制がないので、鉾のすぐ近くまで車が走る走る。
ちょっとそぞろ歩きには恐い。


IMG_0718.jpeg


お、しみだれ豚饅、もう売っている。
胃袋も若くないので、これ食べたら晩飯食べられなくなるのは目に見えているのでスルー。



IMG_0719.jpeg


そのそばにあるのが霰天神山


IMG_0720.jpeg


巡行はないながら、行われたくじ取り式で見事壱番を引き当てた山だ。


IMG_0721.jpeg


菊水さんは会所飾りはするようだが、鉾は建てない。
会所がマンションの入り口になるので会所飾りも諦めた山鉾町もある。


IMG_0723.jpeg


四条通りの一番目だつ場所にある函谷鉾


IMG_0725_202107142208436c5.jpeg


提灯落としも秘密裡?にされるという情報をキャッチ(^_^;


IMG_0726_20210714220841057.jpeg


今年の祇園祭はどんな風になるのだろうか。神輿のかわりにやはり榊+白馬はでるようだが、これも時間を明らかにしていない。(でもSNSでけっこう情報は拾える)


IMG_0737_20210714220838846.jpeg


せめてミニチュアの山鉾巡行を眺めよう。


IMG_0743.jpeg


月鉾の提灯を愛でつつ鉾町の某所へ


IMG_0744.jpeg


月一の秘密の?勉強会、今月のテーマはずばり祗園祭


IMG_0676.jpeg


会でいただくお弁当も祗園祭の豪華バージョン


IMG_0677.jpeg


遠くにお囃子を聞きながらいただきました。
ごちそうさま。


コロナ下の祇園祭2021〜鉾立ての鉾町・前祭 - 2021.07.15 Thu

昨年は巡行はおろか鉾立てもなかった祗園祭、今年は約半分の鉾町が鉾を建てる。


IMG_0611.jpeg



鉾は建てるが見に来ないでねという、遠方の人はともかく京都在住の人にはほぼ不可能なコメントをだす矛盾をかかえながら。


IMG_0613.jpeg


もちろん巡行はない。


IMG_0616.jpeg


けれど2年続けてないと、縄がらみや鉾立や、会所飾りの伝承がとどこおるので、とにかく鉾は建てる。実際鉾町の知人に聞いたら、会所飾りがすでにどうだったかわからなくなったりするという。


IMG_0618.jpeg


もちろん建てない山鉾もある。
どうするかの判断を各鉾町に任せるという、むつかし選択を押しつけた形だが、建て始めるともう皆コロナのことなど忘れたように、熱中するのである。


IMG_0621_20210714220321815.jpeg


ただ、町中がテーマパーク化するあのわくわく感はない。


IMG_0622_20210714220320ea6.jpeg



海外から、あるいは国内からの観光客も少なく、花見小路などは、これがあの観光被害のメッカ、花見小路?と思うくらい人がいない京都で、ゆっくり鉾を見られるのは今のうちだけの楽しみであろうか。



IMG_0625_2021071422031892b.jpeg


鉾が綱で引き上げ立つ様子、榊に紙垂をつける様子など、人がそれでも出ると思って、遠慮して見なかったが、懸装品がつけられる前の鉾を見ることはできた。


IMG_0626_2021071422031773d.jpeg


巡行しない鉾が立つ。
それでも四条通りは華やぐ。


IMG_0627_20210714220315d53.jpeg


なんとか来年は巡行が見られればいいなあ。
私の祗園祭アドレナリンも今ひとつ分泌不足である。


IMG_0628_2021071422031447f.jpeg


各鉾町のみなさま、ご苦労様です。


IMG_0629.jpeg


とにもかくにも祗園さんの夏が来た。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR