fc2ブログ
topimage

2023-06

高台寺・遺芳庵 朝茶会 - 2013.06.10 Mon

朝。



ねねの道から、この階段をのぼる。

P1030541.jpg

高台寺山門。ご存じ、ねねさんゆかりのお寺。

P1030544.jpg

東山からのぼったばかりの朝日の名残のある境内をいく。

P1030536.jpg

朝のうちはまだ涼しいけれど、今日も一日暑くなりそうな予感。東山がそういっている。

P1030551.jpg

遠景に祗園閣(大雲院)をながめ、上を見上げると、

P1030547.jpg

朝日に輝く緑の圧倒的な美しさ!
境内はまだ公開前の時間。他にはだれもいません。

この僅かな時間を利用して、1年に1週間だけ、1日3名、合計21人だけが楽しめる朝の茶会があるのです。

P1030583.jpg

大きな吉野窓の遺芳庵。普段は非公開。

P1030560.jpg

この遺芳庵のお向かいには灰屋紹益好みの四畳半の茶室。

P1030558.jpg

遺芳庵は、灰屋紹益が愛してやまなかった吉野太夫が先だったあと、彼女を偲ぶために作られた茶室だそうです。もとは現在の武者小路千家のあるあたりにあったのを、明治年間に高台寺内へ移築したもの。

P1030559.jpg

吉野太夫(二代目)は江戸初期のおひと、天下無敵の美女だった、、、というだけではありません。和歌、連歌、俳諧などの教養にくわえ、楽器、茶道は言うに及ばず、書道、香道、華道、貝覆い、囲碁、双六まで文句なしにすごかったのだそうな。

たしかに美人は三日も見れば飽きる(らしい)。加えて深い教養と、美しい性格(そんな性格をあらわした逸話が残っている)、それがあったればこそ、天下の皇子・関白近衛信尋と当時随一の文化人かつ豪商の一人、灰屋紹益(光悦の親戚筋)が彼女を争ったのですね。結局、恋の勝利者は紹益で、彼女は26歳の時に妻となったのです。

P1030572.jpg

遺芳庵は一畳台目・向切(この炉は一度もここで使われたことはないそうですが)+向板で洞庫付き。
この洞庫の下の簀の子の部分が流しになっていて、建水がいらないのです。

P1030565.jpg

お点前が始まって、ん??なんだ、この違和感、、、、と思ってはじめてこれが逆勝手であることに気づく!!(遅いよ)しかも一畳台目といえば、正客から三客までその場を動かずに手を伸ばせば楽にお茶碗が取り込める距離感。

こんな距離感、洞庫や逆勝手のプライベート感、太夫を知る人だけ呼んで、ともに彼女を偲ぶにふさわしい空間だと思いました。38際の若さでなくなったのですから、佳人薄命を地でいったのですね。

P1030562.jpg

天井は竹。
垂撥には阿以波さんの水芭蕉の団扇がかけられ、これが花であります。
そして建仁寺管長さんの「吸江水」。馬祖語録の「一口吸盡西江水」から来た言葉と思われます。ここ、高台寺は現在ご住職はおられず、建仁寺さんが管理しているんですって。

P1030563.jpg

だからお菓子「紫陽花」も、建仁寺御用達の松原通り、松寿軒さんなのね。とてもきれい!

さて、その妻に先立たれた紹益は悲しみの余り、その遺灰を飲み込んだと言われています。

   「都をば 花なき里となしにけり 吉野を死出の 山にうつして」

P1030573.jpg

客として座っていた間はこの吉野窓を背にしていたので見ることができませんでしたが、この窓を楽しめるのは実は亭主一人である、、、ということに気づきました。ここで茶を点てながら目をあげるとそこに太夫が愛した吉野窓、死して後もなお、深く愛されたお人だったのですね。

P1030574.jpg

一席がすんだあとは、水屋も拝見させていただく。

P1030578.jpg

水屋から、遺芳庵を望む方向。

P1030579.jpg

水屋側の出口。
こうしてみると小ぶりでかわいい茶室棟です。

P1030585.jpg

ふたたび表に回ってみる。見学に来た小学生が「森の中の小人のお家みたい」というのもうべなるかな、、、ですね。

そろそろ拝観時間開始になったようです。観光客に混じっていっしょに本堂など拝見。

P1030590.jpg

この本堂から見る東山を背景にした、ねねさんのお霊屋の眺めは絶品です。
しかも朝早い時間なので、こんな滅多に見ることのできない風景も見ることができましたよ。

P1030589.jpg

畳のへりを新品に変える算段をしているところ。寺院の紋縁ってこんなになってるんだ!

関連記事

● COMMENT ●

え〜!こんな茶会があるなんて知らなかった!私もいつか参席したいです。
しぇる様 京都に引っ越しされてよかったですねえ。

 一日三名のお茶会。なんて贅沢なんでしょう!!

ひいらぎ様

昨年茶友が参加してよかった〜と言っていましたので。
いろいろ探せばあちこちに楽しいお茶席があるのが京都のいいとこ!

花咲おばさん様

そこはほんとうに贅沢です。
なので競争率高いけど、、、

>「森の中の小人のお家みたい」

ほんとうにそんな感じでかわいらしい外見です。
なんとなく藤森照信氏の作品の感じを思い出しました。
しかし洞庫の下が簀の子だなんて、面白いですね。
なんとなく不思議な気分。。。(点前を想像すると)

ほの暗い中の紫陽花のお菓子、素敵です。

cox様

藤森先生の木の上の茶室、、なんかの感じですね♪
お点前の人がおっしゃるには、一度茶席に入ると出るのがたいへんなので挨拶も室外で、建水も持って出入りしなくていい、というのがよいそうです。それも逆勝手、というのがたいへんユニークでした。

できたてのお菓子で見た目もお味もGOO!!でした。
このくらいだったら、cox様、ご自分で作ってしまわれそうですね>^_^<

こないだ高台寺へ行ったとき、かわいいなぁと思ってみてたんですが、ここでもお茶会をされるんですね。
よろしいねぇ。
が、少人数のお席は、私にはまだ敷居が高すぎますわ。

静かでいいお茶会ですね。先週末は私たちは茶の湯文化学会総会で金沢に行ってきました。金沢では裏千家、表千家、遠州、宗和流が共存していると聞いていた通りの和気藹々の記念茶会でした。伝統工芸が盛んな金沢ですが、私は大樋さんか寒雉さんくらいしか知らなかったけど、砂張の魚住為楽、陶芸の中村梅山の道具などを尊敬と親しみを込めて使っていらっしゃるのが素晴らしかったです。
大会では発表もさることながら、3代の会長の雑談(ぞうだん)が、茶の湯を語って自分を語るようで、さすがに貫禄の先生方でした。
楽しくて、美味しくて、また行きたい金沢です。

ぽん様

遺芳庵は一年のうち1週間だけ、朝の茶会で公開されるんです。
一畳台目の逆勝手、というのは初めての経験でした。
茶会と言うより、茶室探訪って感じですかね。

そらいろつばめ様

金沢での茶会もいいですね〜。一度経験してみたい。裏千家の流祖の地といってもいいところですし、茶席用のいいお菓子もたくさんあるし。京都とはまたちがった茶の世界があるのでしょう。
加賀前田家、おそるべし。
昨夜「へうげもの」を読み直していて、前田利家が遺言で「高山右近を大切にせよ。加賀を美しゅうしてくれるゆえ。」みたいなセリフがあったのを思い出しました。まさに美しい国でありますね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/102-0e789c69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【京都旅行】2014年10月 京都旅行備忘録 その2(2日目)

岡崎神社の兎さま! 2014年10月の、京都旅行一人旅2日目の備忘録です!鳥獣戯画見たり楽しい一日でした!

イタリアンレストラン〜IL PIANO «  | BLOG TOP |  » 平安神宮・薪能 2013

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (382)
茶事(亭主) (81)
茶事(客) (168)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (92)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (105)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (64)
京都めぐり2023 (16)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (133)
奈良散歩 (123)
大阪散歩 (1)
着物 (7)
京の祭礼・伝統行事 (59)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (12)
中国茶 (47)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (20)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR