水無月雑記・2013 - 2013.06.27 Thu
<その1> 一眼レフ・ミラーレス・コンデジ
上記3機で撮った写真をならべてみるね。
上から順番に、コンデジ(ルミックス)、ミラーレスカメラ(キャノン)、一眼レフ(ルミックス)
まずは庭のかたすみ、石蕗と青楓。



下2つはあまり差がないようだけれど、大きな画像をみると、暗い影の部分がやはり一眼レフのほうがニュアンスがある。
でも、自分で適当なレンズや設定が選べているわけではないので、正確な比較にはならないんですが。
お次はアップ画像。我が家で3年目を迎える地植えのムクゲ「祇園守」。
もうつぼみがこんなに大きくたくさんつきました。



やっぱりアップは一眼レフに軍配。ミラーレスの設定で背景を最大にぼかす、、、にしたんだけど一眼レフにはかなわない。

長年愛用で愛着のあるコンデジ。軽いのでバッグにほおりこんでおける。

最近仲間入りしたミラーレス

ちと重いのが難点だが、一番画像がきれいだと思う一眼レフ
<その2> また和装バッグを作ってもらった
先般、白生地の伊と幸さんで色無地を誂えた際の残り布で作ってもらった和装バッグ、とても容量が大きく使い勝手がよく、しかもきれいなのです。
そこで長年箪笥の隅でねむっていた、残り布でも作ってもらおうとお願いしました。

これができあがり!
この布は着尺から羽織を作ったので、かなりたくさん残っていたのです。ショールにしようかどうしようか10年近く箪笥で熟成させて(?)いましたが、ようやく陽の目を見ました。

雪輪とウサギというお気に入りの紋様。

携帯や定期券入れなどのポケットもあり、しきりも便利でしかもたくさんはいるので、これから着物でお出かけの時はお供につれていこうと思います。
<その3> お隣の梅の件
家の裏、お隣の梅の大木がうちの敷地のはるか上方に侵入してきています。
梅でこんな大木見たことない、というくらい大きくて高い樹齢ウン十年とおぼしき梅の木なのです。花の季節はおとなりながらきれいに眺められるのですが、、、、
熟した梅が落ちる頃は、、、

これが1日分です。かたづけても次の日また同じくらい落ちます。
お隣さんは梅を収穫する気は全くないようです。もったいな〜と思いながら、落ちた梅は使えませんし、地面で熟れくずれると虫がよってきたり、酸っぱい匂いもするので、捨てざるをえません。今年から、ちょっとかしこくなって、地面にネットをおいてみました。いっきに片付けようという魂胆です。
しかし、、、、何キロくらいとれるんやろ?お隣さん、この梅の実生かしてあげて〜〜。・゚・(*ノД`*)・゚・。
<その4> 茶友のお手製和菓子
久々の灰型。ちょっと長いことさぼっていたので久しぶりに作ってみるとやはり灰匙の感覚がにぶってますね。
やっぱりコンスタントに続けなければ。

坎の卦もちょっとゆがんどるし、、、(^◇^;)

課題はやはり多々あれど、なんといっても前瓦・五徳まわり。前瓦のエッジがまあまあできた、、、と思ったらたいてい五徳の内と外でラインがずれてます (ノ´ω`・。)
さて、お茶友さんのなかには茶席のお菓子をご自分で上手に作ってしまわれる方が何人もおられます。
いつもそのできばえに感心しながら、私はただただ食べるばかりです。
その何人かの方の作品をご紹介。

水無月と泡雪寒。それぞれ別の方の作。水無月が自分で作れるなんて思わなかったよ〜。あれはお店で買う物だと思ってた。泡雪寒になるともうどうやって作るんだか我が想像の域を超えています。

こちらは三種盛。きんとんがお手製です。きんとん篩を購入されての力作です。

これはお一人の方が全部つくられました!
きんとん、浮島、薯蕷。
ここまでくるともうプロの技!(◎-◎;)
かくいう私も刺激をうけまして、久々に和菓子作りにトライしてみようと思います。その成果は、、、、また後日ってことで(^_^;)
上記3機で撮った写真をならべてみるね。
上から順番に、コンデジ(ルミックス)、ミラーレスカメラ(キャノン)、一眼レフ(ルミックス)
まずは庭のかたすみ、石蕗と青楓。



下2つはあまり差がないようだけれど、大きな画像をみると、暗い影の部分がやはり一眼レフのほうがニュアンスがある。
でも、自分で適当なレンズや設定が選べているわけではないので、正確な比較にはならないんですが。
お次はアップ画像。我が家で3年目を迎える地植えのムクゲ「祇園守」。
もうつぼみがこんなに大きくたくさんつきました。



やっぱりアップは一眼レフに軍配。ミラーレスの設定で背景を最大にぼかす、、、にしたんだけど一眼レフにはかなわない。

長年愛用で愛着のあるコンデジ。軽いのでバッグにほおりこんでおける。

最近仲間入りしたミラーレス

ちと重いのが難点だが、一番画像がきれいだと思う一眼レフ
<その2> また和装バッグを作ってもらった
先般、白生地の伊と幸さんで色無地を誂えた際の残り布で作ってもらった和装バッグ、とても容量が大きく使い勝手がよく、しかもきれいなのです。
そこで長年箪笥の隅でねむっていた、残り布でも作ってもらおうとお願いしました。

これができあがり!
この布は着尺から羽織を作ったので、かなりたくさん残っていたのです。ショールにしようかどうしようか10年近く箪笥で熟成させて(?)いましたが、ようやく陽の目を見ました。

雪輪とウサギというお気に入りの紋様。

携帯や定期券入れなどのポケットもあり、しきりも便利でしかもたくさんはいるので、これから着物でお出かけの時はお供につれていこうと思います。
<その3> お隣の梅の件
家の裏、お隣の梅の大木がうちの敷地のはるか上方に侵入してきています。
梅でこんな大木見たことない、というくらい大きくて高い樹齢ウン十年とおぼしき梅の木なのです。花の季節はおとなりながらきれいに眺められるのですが、、、、
熟した梅が落ちる頃は、、、

これが1日分です。かたづけても次の日また同じくらい落ちます。
お隣さんは梅を収穫する気は全くないようです。もったいな〜と思いながら、落ちた梅は使えませんし、地面で熟れくずれると虫がよってきたり、酸っぱい匂いもするので、捨てざるをえません。今年から、ちょっとかしこくなって、地面にネットをおいてみました。いっきに片付けようという魂胆です。
しかし、、、、何キロくらいとれるんやろ?お隣さん、この梅の実生かしてあげて〜〜。・゚・(*ノД`*)・゚・。
<その4> 茶友のお手製和菓子
久々の灰型。ちょっと長いことさぼっていたので久しぶりに作ってみるとやはり灰匙の感覚がにぶってますね。
やっぱりコンスタントに続けなければ。

坎の卦もちょっとゆがんどるし、、、(^◇^;)

課題はやはり多々あれど、なんといっても前瓦・五徳まわり。前瓦のエッジがまあまあできた、、、と思ったらたいてい五徳の内と外でラインがずれてます (ノ´ω`・。)
さて、お茶友さんのなかには茶席のお菓子をご自分で上手に作ってしまわれる方が何人もおられます。
いつもそのできばえに感心しながら、私はただただ食べるばかりです。
その何人かの方の作品をご紹介。

水無月と泡雪寒。それぞれ別の方の作。水無月が自分で作れるなんて思わなかったよ〜。あれはお店で買う物だと思ってた。泡雪寒になるともうどうやって作るんだか我が想像の域を超えています。

こちらは三種盛。きんとんがお手製です。きんとん篩を購入されての力作です。

これはお一人の方が全部つくられました!
きんとん、浮島、薯蕷。
ここまでくるともうプロの技!(◎-◎;)
かくいう私も刺激をうけまして、久々に和菓子作りにトライしてみようと思います。その成果は、、、、また後日ってことで(^_^;)
- 関連記事
-
- 白露の候、知恩院から白川沿いに歩く
- 水無月雑記・2013
- 真夏日の岡崎界隈〜あぢ〜っ!
● COMMENT ●
梅の実の活用
隣から梅の実が落ちてくるとは!毎日だと大変ですねえ。お仕事しておられますものねえ。
ところでお菓子ですが 最後の方はお一人でこのようにアレンジしたものを作ってこられるのですか。
すごいです!
特に上用は難しいです。
私もあれこれしてみたいと思います。
ところでお菓子ですが 最後の方はお一人でこのようにアレンジしたものを作ってこられるのですか。
すごいです!
特に上用は難しいです。
私もあれこれしてみたいと思います。
閑児様
コメントありがとうございます。
加えて、梅ジャムのくわしいレシピ、ありがとうございます。
鍋でコトコトしなくてもレンジでできるのですね\(◎o◎)/!
今年は我が家の梅が200個近くできたので、ちょっと梅に食傷気味ですので(^_^;来年是非、ためさせてもらいます。今後ともよろしくお願いします。
加えて、梅ジャムのくわしいレシピ、ありがとうございます。
鍋でコトコトしなくてもレンジでできるのですね\(◎o◎)/!
今年は我が家の梅が200個近くできたので、ちょっと梅に食傷気味ですので(^_^;来年是非、ためさせてもらいます。今後ともよろしくお願いします。
ひいらぎ様
梅の木はやっとおとなりさんの植木屋さんがはいってくれたようです。やれやれですが、もうおこぼれもなくなりました。いいのか悪いのか?
そうなんです。ひとりでこれだけのバリエーション、ビックリビックリ!すごいです。
ひいらぎ様もいつもすごいじゃありませんか!
これ以上なになさるのかしら〜〜〜??
そうなんです。ひとりでこれだけのバリエーション、ビックリビックリ!すごいです。
ひいらぎ様もいつもすごいじゃありませんか!
これ以上なになさるのかしら〜〜〜??
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/112-03dfb49b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
落下した梅ですが、痛みの少ないものが有るようですね。梅ジャム作ってくださいな。
集めて1回50度くらい湯通し、柔らかくなるので、種と実を分離させて(手袋したほうが・・私は素手で)、綺麗なハサミで表皮を小さくカット。
砂糖を同量より少し少なめに混ぜて。後はレンジ800wを6分、取り出しかきまぜを3,4回繰り返す。簡単に梅ジャムの出来上がり。マヨ梅ジャムやドレッシングに便利に使えます。やってみてくださいな。