fc2ブログ
topimage

2023-12

「京の国宝」〜京都国立博物館 - 2021.09.09 Thu

京都国立博物館開催中の「京(みやこ)の国宝」展(後期日程)へ。



IMG_2113.jpeg


寺社文化財の大きな危機は、明治維新の廃仏毀釈と第二次大戦前後の混乱の時期におきた。
その時期をいかに乗り越え、調査、保全、記録、法整備をしてきたか、という先人達の努力という点に重点がおかれた展示になっている。


IMG_2115.jpeg


特に明治19年の寺社宝物の調査や目録、それを作成するように命じた京都府の行政文書(重文)などは、初めて見るものばかり。今までこんな文書の展示ってあったのだろうか。
文書は墨書でこまかく記載され、記載された用紙も時代を経て古び、当時の人たちの労力に思いを馳せる。廃仏毀釈で失われるものの価値に気づいた人たちの、失われてはいけないという情熱がひしひしと感じられる。文化財の多かった京都と奈良だからできたことかもしれない。

宝物取調書に今ではお馴染みの国宝の名前が(例えば高山寺の鳥獣戯画!)書かれているのが感慨深い。先人達の努力がなければ、今目にすることもできなかったかもしれないもの。

明治29年の宝物簿が「推古時代」「天智帝時代」「弘仁時代」以下「藤原時代」とどんどん薄くなっていくのになるほど感。


IMG_2117.jpeg


もう一つの危機であった大戦後、それに昭和24年の法隆寺金堂の火災の教訓を経て、昭和25年に初めて制定された文化財保護法、その原本の展示もあった。昭和天皇の御名御璽に当時の総理大臣・吉田茂の署名に当時の時代を感じる。(吉田茂の国葬の記憶のある世代ですの)

その後も文化財の経年劣化風化を補修する取り組みなど写真、文書で知ることができ、日ごろ楽しんで見ている国宝、文化財がいかに守られているかという、いつもと違う切り口で見ることができてよかった。


IMG_2118_2021083022474644f.jpeg
(ミュージアム行くときはこの単眼鏡を忘れずに)


気になった国宝をいくつか。
もう何度も見ているが、御堂関白記(陽明文庫)、平家納経(厳島神社)、明月記(冷泉家時雨亭文庫)、瓢鮎図(妙心寺退蔵院)、無準師範の円爾弁円印可状(東福寺)もあったな。
ずっと「ゆり文書」と誤読していた(^_^;東寺百合文書(ひゃくごうもんじょ)。
宗達の「風神雷神図屏風」もお久しぶり。



IMG_2116.jpeg



それから、10月からの展示も楽しみ。
一昨年から改修工事にはいって、閉館中の東京・畠山美術館のお宝が京都でおがめる〜♪。


IMG_2121.jpeg


暑い日だったので、鑑賞のあとはかき氷活動も組み合わせる。お向かいの三十三間堂の南側へ。ここらへん滅多に来ることがないので、細い路地の向こうに見える京都タワーの景色がものめずらしい。


IMG_2120.jpeg



ずっと気になっていた茶舗清水一芳園のかき氷。
こちらはタブレットで注文からトッピングから支払いまでできる便利さ。


IMG_2119_2021083023434456b.jpeg



で、チョコミントエスプーマのかき氷、練乳は自由に追加できるやつ。
美味しかった(*^_^*)



関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

京の国宝は、是非行かねば・・・・

急いで、行って来ます^^;

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

高兄様

明日までですね。
滑り込みセーフ???

鍵コメ様

国宝の類いは何度見ても感動新たですね。(忘れやすくなっているのもありますが、、、W)
便利堂さんのコロタイプの仕事は知人がつとめているのもあって興味を持っています。
なんでもデジタルの時代に、昔からの仕事のすごさを残してくれてありがたいことです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1642-2493d8eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

簾は編み直せる! «  | BLOG TOP |  » 葉月雑記2021

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR