睦月雑記・2014 - 2014.01.24 Fri
睦月の雑記、、、、ならべてみたら、なんだかB級グルメ案内みたいになっちゃったかも、、、
<その1> メメント・モリでランチ

平安神宮近くのカフェメメント・モリさん。ご近所なのでたまにランチを。
ちなみにタンドリーチキンで有名なセクションドールさんと同じビルの並びよ。
「メメント・モリ=死を思え」とか「セクションドール=黄金比」とか、ここのビルはペダンティックな名前が好みなのかしら?

コンクリート打ちっ放しでシンプルな内装。大きく開いた窓の外は疏水という眺めも良好。それにまたまたうれしい居心地のよいお一人様席があるのです。

日替わりワンプレートランチ、1000円。この日はミニグラタンがメインで。お皿も毎回ちがうのが出てきてこれも楽しみ。
<その2> 茶房「元庵」

お茶の老舗、丸久小山園さんの西洞院支店の茶房です。この茶房ができたばかりのころ、京都に移住する前でしたが来たことがあります。今回数年ぶり。

ほうじ茶と和菓子(これは貝??)をいただく。ここは煎茶、玉露、薄茶はもちろん、濃茶まであるのよ。

サービスで煎茶のテイスティングも。この茶碗、小山園のマーク入りなんだけれど、クラシックなデザインでいいなあ。

入り口には電動石臼がお抹茶を碾いていました。人力で碾いた抹茶より(口切りの茶事などで)悔しいけれどはるかにおいしいのよね、現代は。
<その3> 白川沿いの工事中の町家のその後

こちら、知る人ぞ知る、岡崎の白川べりの夏向き(?)の家。このあたりの風景によい風情を与えているお家です。その奥、左手に工事用のシートがかかっているお家もまた古い町家でこのあたりの景色になくてはならない舞台装置だったんですが、、、、

数ヶ月前から工事にはいった。もしかして、もしかして、壊して更地にされる?(◎-◎;)、、とあせったのですが、、、

屋根瓦はすべてあたらしく葺き替えはった。屋根裏も新しい。でも土壁はそのまま。どうやら壊されずにすむらしい。よそさんのお家ながら、(そして勝手ながら)なんだかホッとした。残してくれた家主さんの見識に感謝。やはり白川沿いにはこんな家でないと。
<その4> 大炉の後炭
冬はやはり大炉のお点前したいよね。でも稽古場ですら大炉はきっていないところも多いので、ましてや個人のお宅で大炉なんてなかなか。エア稽古でもいいのだけれど、それもちょっといまいち。

(大炉の後炭は炭斗が焙烙になります)
ところがね、実際大炉を切らなくてもちゃんと灰を使ったお稽古ができる工夫を拝見したの、なんと2ヶ所で。目からウロコ。やればできるもんだ!その工夫は、それぞれパテントってことで詳細はばらしませんが(^_^; 大炉がないから練習できない〜なんて言い訳にすぎないと思った。茶人の工夫はすごい。無から有をうみだす。あ、これって侘び茶の極意?
<その5> 熊野神社の七福屋

熊野神社近くのYAMATOYA。ここは学生時代に何度か足を運んだ懐かしいJAZZ喫茶ですが、今も健在。建物はリニューアルして昔の面影はないけれどね。

そのとなりにある普通の民家みたいな上海料理店・七福屋、ここ前からず〜っと気になっていた。ネットでもわりと評判がいいみたいなので一度行ってみよう。

カウンターと座敷があって、いわゆる中華料理屋さんのイメージじゃなく、どこかの割烹にでも行ったみたいできれいな感じ。カウンターに並ぶ瓶は自家製ラー油なんだそうな。中国人の愛想のよいお母さん、たどたどしい日本語のおはこびさんのお兄ちゃん。開店と同時にほぼ満席。

この日の日替わり定食750円!中華麺に高菜と蛸をいためたピリ辛ソースかけ。んまい!コスパよし!とてもおいしかったので、その日早速帰って晩ご飯に再現をこころみる。中華麺のかわりに水菜の切ったの(よりさっぱり)。多分ネギと生姜のみじん切りははいってるな、、、、というので豆板醤投入してわりとうまく再現できたよ。

丸太町からちょっとだけ狭いろうじをはいったところなので、この看板お見落としなきよう。
<その6> 一乗寺・恵文社

もうあえて説明する必要のないほど有名な恵文社。

独特の品揃えの書籍の他、雑貨類、作家物の小物なども見ていて楽しい。一乗寺のあたりは京大、造形大の学生達が闊歩するいかにも「左京区」的エリアで、恵文社はそのランドマークみたいな感じかな。

特に用事はなくともぶらぶら本の立ち読み〜。それから気にいった小物があれば買って帰る。この日は、ガラス作家金津沙矢香さんのスノードーム。巻紙で手紙書くときの文鎮がわりに。じ〜っと見ていても飽きないの。
<その7> 新しいデジカメ
、、、、を買った。
猫を撮ってみた。


だからなんなの?
いや、、、(^_^; だから単なる親ばか、猫じまん、、、、
<その1> メメント・モリでランチ

平安神宮近くのカフェメメント・モリさん。ご近所なのでたまにランチを。
ちなみにタンドリーチキンで有名なセクションドールさんと同じビルの並びよ。
「メメント・モリ=死を思え」とか「セクションドール=黄金比」とか、ここのビルはペダンティックな名前が好みなのかしら?

コンクリート打ちっ放しでシンプルな内装。大きく開いた窓の外は疏水という眺めも良好。それにまたまたうれしい居心地のよいお一人様席があるのです。

日替わりワンプレートランチ、1000円。この日はミニグラタンがメインで。お皿も毎回ちがうのが出てきてこれも楽しみ。
<その2> 茶房「元庵」

お茶の老舗、丸久小山園さんの西洞院支店の茶房です。この茶房ができたばかりのころ、京都に移住する前でしたが来たことがあります。今回数年ぶり。

ほうじ茶と和菓子(これは貝??)をいただく。ここは煎茶、玉露、薄茶はもちろん、濃茶まであるのよ。

サービスで煎茶のテイスティングも。この茶碗、小山園のマーク入りなんだけれど、クラシックなデザインでいいなあ。

入り口には電動石臼がお抹茶を碾いていました。人力で碾いた抹茶より(口切りの茶事などで)悔しいけれどはるかにおいしいのよね、現代は。
<その3> 白川沿いの工事中の町家のその後

こちら、知る人ぞ知る、岡崎の白川べりの夏向き(?)の家。このあたりの風景によい風情を与えているお家です。その奥、左手に工事用のシートがかかっているお家もまた古い町家でこのあたりの景色になくてはならない舞台装置だったんですが、、、、

数ヶ月前から工事にはいった。もしかして、もしかして、壊して更地にされる?(◎-◎;)、、とあせったのですが、、、

屋根瓦はすべてあたらしく葺き替えはった。屋根裏も新しい。でも土壁はそのまま。どうやら壊されずにすむらしい。よそさんのお家ながら、(そして勝手ながら)なんだかホッとした。残してくれた家主さんの見識に感謝。やはり白川沿いにはこんな家でないと。
<その4> 大炉の後炭
冬はやはり大炉のお点前したいよね。でも稽古場ですら大炉はきっていないところも多いので、ましてや個人のお宅で大炉なんてなかなか。エア稽古でもいいのだけれど、それもちょっといまいち。

(大炉の後炭は炭斗が焙烙になります)
ところがね、実際大炉を切らなくてもちゃんと灰を使ったお稽古ができる工夫を拝見したの、なんと2ヶ所で。目からウロコ。やればできるもんだ!その工夫は、それぞれパテントってことで詳細はばらしませんが(^_^; 大炉がないから練習できない〜なんて言い訳にすぎないと思った。茶人の工夫はすごい。無から有をうみだす。あ、これって侘び茶の極意?
<その5> 熊野神社の七福屋

熊野神社近くのYAMATOYA。ここは学生時代に何度か足を運んだ懐かしいJAZZ喫茶ですが、今も健在。建物はリニューアルして昔の面影はないけれどね。

そのとなりにある普通の民家みたいな上海料理店・七福屋、ここ前からず〜っと気になっていた。ネットでもわりと評判がいいみたいなので一度行ってみよう。

カウンターと座敷があって、いわゆる中華料理屋さんのイメージじゃなく、どこかの割烹にでも行ったみたいできれいな感じ。カウンターに並ぶ瓶は自家製ラー油なんだそうな。中国人の愛想のよいお母さん、たどたどしい日本語のおはこびさんのお兄ちゃん。開店と同時にほぼ満席。

この日の日替わり定食750円!中華麺に高菜と蛸をいためたピリ辛ソースかけ。んまい!コスパよし!とてもおいしかったので、その日早速帰って晩ご飯に再現をこころみる。中華麺のかわりに水菜の切ったの(よりさっぱり)。多分ネギと生姜のみじん切りははいってるな、、、、というので豆板醤投入してわりとうまく再現できたよ。

丸太町からちょっとだけ狭いろうじをはいったところなので、この看板お見落としなきよう。
<その6> 一乗寺・恵文社

もうあえて説明する必要のないほど有名な恵文社。

独特の品揃えの書籍の他、雑貨類、作家物の小物なども見ていて楽しい。一乗寺のあたりは京大、造形大の学生達が闊歩するいかにも「左京区」的エリアで、恵文社はそのランドマークみたいな感じかな。

特に用事はなくともぶらぶら本の立ち読み〜。それから気にいった小物があれば買って帰る。この日は、ガラス作家金津沙矢香さんのスノードーム。巻紙で手紙書くときの文鎮がわりに。じ〜っと見ていても飽きないの。
<その7> 新しいデジカメ
、、、、を買った。
猫を撮ってみた。


だからなんなの?
いや、、、(^_^; だから単なる親ばか、猫じまん、、、、
- 関連記事
-
- 露地の苔
- 睦月雑記・2014
- 癸巳から甲午2014へ
● COMMENT ●
relax様
しょっちゅう京都においでになっているじゃありませんか(^◇^;)
反対に私はあす若草山山焼見に奈良へ〜。
寺町の三月書房もいいですよね。
反対に私はあす若草山山焼見に奈良へ〜。
寺町の三月書房もいいですよね。
おおこれは美猫ですね。
どちらの猫さまもおうつくしいです。
2匹の顔立ちがとても似ているように思います。
しぇるさまのお好みでしょうか。
後の方はアビシニアン?
(猫好きなので、うちにも3匹の猫がいますが、
どれも駄猫です。)
猫の写真もお上手ですね。
2匹の顔立ちがとても似ているように思います。
しぇるさまのお好みでしょうか。
後の方はアビシニアン?
(猫好きなので、うちにも3匹の猫がいますが、
どれも駄猫です。)
猫の写真もお上手ですね。
志織子様
ありがとうございます!
でも、どちらも普通の日本猫、阪神震災の時の避難所出身と、大阪の時計屋さんの貼り紙でもらってきた猫なんですよ。
横文字の種類の猫より日本猫がいちばんかわいい〜と私は思ってます。
でも、どちらも普通の日本猫、阪神震災の時の避難所出身と、大阪の時計屋さんの貼り紙でもらってきた猫なんですよ。
横文字の種類の猫より日本猫がいちばんかわいい〜と私は思ってます。
七幅家さんは私も行きましたよ。
私の散歩路 白川添いの家は私も気になっていましたが 本当に壊されなくてよかったと思っています。
あの風景にぴったりなのです。
私の散歩路 白川添いの家は私も気になっていましたが 本当に壊されなくてよかったと思っています。
あの風景にぴったりなのです。
ひいらぎ様
七福家、私が行ったときはいっぱいで相席でしたの。そちらの方が食べていたかに玉定食もおいしそうで、こんどはそれを頼もうかと(^◇^) どうして昼ご飯って一日に1回しかたべられないのかしら〜。
しぇる様へ
白川沿いの民家ですが、私も気になっていましたが、解体更地なら5日間で
工事終了なので、部材取替え補強工事だと思っていました。
白川沿いの雰囲気にマッチするような居宅か店舗になればいいのですが。
ところで、もうすぐ節分です。京都では、あちこちの寺社で豆まきが開催されますが
八坂神社では
2月2日 13時から先斗町歌舞会 15時から宮川町歌舞会
2月3日 13時から祇園甲部歌舞会 15時から祇園東歌舞会
北野天満宮では
2月3日 正午から、上七軒歌舞会と
それぞれの、花街の奉納舞と豆まきが開催されます。
芸舞妓さんだけでなく、狂言や各種団体の奉納行事もあります。
忙しくなります。
白川沿いの民家ですが、私も気になっていましたが、解体更地なら5日間で
工事終了なので、部材取替え補強工事だと思っていました。
白川沿いの雰囲気にマッチするような居宅か店舗になればいいのですが。
ところで、もうすぐ節分です。京都では、あちこちの寺社で豆まきが開催されますが
八坂神社では
2月2日 13時から先斗町歌舞会 15時から宮川町歌舞会
2月3日 13時から祇園甲部歌舞会 15時から祇園東歌舞会
北野天満宮では
2月3日 正午から、上七軒歌舞会と
それぞれの、花街の奉納舞と豆まきが開催されます。
芸舞妓さんだけでなく、狂言や各種団体の奉納行事もあります。
忙しくなります。
narahimuro様
ほんとうに!
完成の暁には店舗より普通のお家であってほしいなと思います。
白川の景色にどうかなじみますように(祈!)
narahimuro様にとって節分も花街めぐりにお忙しいことと思います。
よい写真がとれますように!
私はちょいとこったいさん(太夫さん)の節分に行こうと思ってます。(^o^)v
完成の暁には店舗より普通のお家であってほしいなと思います。
白川の景色にどうかなじみますように(祈!)
narahimuro様にとって節分も花街めぐりにお忙しいことと思います。
よい写真がとれますように!
私はちょいとこったいさん(太夫さん)の節分に行こうと思ってます。(^o^)v
しぇるさん、こんにちは
メメント・モリさん、ずっと行きたいと思っているんですが
ある構図で、撮りたい想像をしているんで
その時まで、おあずけ^^;
とか、云いつつ
美味しいランチ、さくっと食べに行ったりして
メメント・モリさん、ずっと行きたいと思っているんですが
ある構図で、撮りたい想像をしているんで
その時まで、おあずけ^^;
とか、云いつつ
美味しいランチ、さくっと食べに行ったりして
高兄様
撮りたい構図ってどんな??
またブログにあっぷされるんですよね。
楽しみにまってま〜す。
ランチはランチでまた小姫さんとごいっしょにどうぞ!
またブログにあっぷされるんですよね。
楽しみにまってま〜す。
ランチはランチでまた小姫さんとごいっしょにどうぞ!
猫ちゃんたち、そういう由来だったのですね。我が家もアウトドア経由です。
お金で買わなくても飼われたい猫はたくさんいますから。
それと私も断然和猫派です。でも年々純粋種は減っていますね。
一度飼ってみたいのは真っ白な猫。通い猫では経験あります。
白猫は気が強いのが多いみたいです。
猫ばなしを始めると止まらなくなりますので、この辺で。
お金で買わなくても飼われたい猫はたくさんいますから。
それと私も断然和猫派です。でも年々純粋種は減っていますね。
一度飼ってみたいのは真っ白な猫。通い猫では経験あります。
白猫は気が強いのが多いみたいです。
猫ばなしを始めると止まらなくなりますので、この辺で。
Mariko Ishii 様
ふみ子ちゃんは由緒正しい(?)三毛猫ですものね。グリ江ちゃんは洋猫はいってる?
子供の頃飼っていた日本猫はいずれもしっぽがなかったり折れ曲がってたりしてましたが、最近の日本猫は野良でもまっすぐなすら〜っとしたしっぽをもってますね。やはり洋猫がまじってきたのでしょうか。ちなみにうちのサビのほうのプリはボブテイル(といえば聞こえがいいが、、、)です。
昨年高齢で亡くなった「白猫のすえこ」ちゃんのブログ、愛読してましたが、真っ白はきれいですね〜。気が強いんですか? Ishii さんと気があうかも(^_^;)
子供の頃飼っていた日本猫はいずれもしっぽがなかったり折れ曲がってたりしてましたが、最近の日本猫は野良でもまっすぐなすら〜っとしたしっぽをもってますね。やはり洋猫がまじってきたのでしょうか。ちなみにうちのサビのほうのプリはボブテイル(といえば聞こえがいいが、、、)です。
昨年高齢で亡くなった「白猫のすえこ」ちゃんのブログ、愛読してましたが、真っ白はきれいですね〜。気が強いんですか? Ishii さんと気があうかも(^_^;)
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/223-2e690c3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
小さな書店でも魅力的であり得る見本ですね。
アスタルテ書房にもはまりました。
次はいつ京都に行けるかなぁ〜…?