fc2ブログ
topimage

2023-12

後祭〜大舩鉾・南観音山・北観音山 三連ちゃんの曳き初め - 2014.07.21 Mon

なにせ150年ぶりの復活だから、曳き初めはさぞや多くの人や報道陣で賑わっているだろうから遠慮しとこ、、、と思っていたのだが、、、


IMG_61601.jpg


それでも一目復活した完成の姿をみようと、激しい夕立にもあいながら、新町綾小路にきてみたら、、、、なんと開始が遅れたようでまさに曳き初めの真っ最中だった!


IMG_61641.jpg


 ♪ よ〜い、よ〜い、エンヤラヤ〜〜!!

弾みをつけて前のめりになって先導するのは、鉾建ての時、主に縄がらみを担当する手伝方(てったいかた:作事方の1つ)さん。


IMG_61651.jpg

復活船鉾のお囃子も曳き手をもり立てる。

予定では四条通りを越え錦まで行く予定だったそうだが、あまりの人での多さのせいかどうかわからんが、四条越えができなかったみたい。

この鉾は先頭は北をむいているので、これはお尻の方になる。そのまま船鉾町を越え、岩戸山町を越え、仏光寺まで南進。


IMG_61671.jpg


鉾の向きを調整する車方の技。
なにせ新調だから慎重に(しゃれではありません(^◇^;) )

会所に戻る北進の時、ひょっとしたら綱引けるかも〜と、ついていく。


IMG_61701.jpg


やっぱり前に進むこの大金幣を拝まなくては。凱旋の船だけになにやらりりしい。


IMG_61871.jpg

仏光寺から折り返し、引き綱が反対方向にひっぱりだされて、、、

やた!!ヾ(*≧∀≦*)ノ
綱の位置を確保!


IMG_61921.jpg


 ♪ よ〜い、よ〜い、エンヤラヤ〜〜!!

のかけ声とともに曳きました!けっこう重いけどがんばって曳く!老いも若きも男さんも女さんも、躓きながら足を踏んだり踏まれたりしながら。一種の連帯感を感じつつ。だって150年ぶりだもの、大舩鉾。


IMG_6171_21.jpg


屋根方(鉾立では大工方)がT字型の棒をくりだして屋根や電線にあたらないよう調整する。これも職人技。



IMG_61981.jpg


会所が見えてきた。
最初の周航を終え、港に船がつく。


IMG_61991.jpg


到着!
いっせいに拍手があちらからもこちらからも。なにをした、というわけでもないのになんだかうれしいね。


IMG_62001.jpg


「ありがとうございました。ありがとうございました。24日の巡行よろしくお願いします。」

と、あいさつされる鉾町の役員さん。それこそ観無量であろうとご想像申し上げる。

巡行で無事に晴れ姿をご披露されますように。私は見に行けませんが、ここで拝ませてもらって文字通り曳き初め参加させていただいて、それで十分。


IMG_62011.jpg

さて四条通りを越えて新町通りを北上すれば、南観音山、北観音山が。


IMG_62021.jpg

本来こちらの曳き初めが目的だったんだ(^_^;
南観音山、すでに曳き初めはじまっている。ちょっとだけ手をのばせて曳かせてもらった。


IMG_62081.jpg

真松。
今年の松選びは北観音が先に選んだらしい。どちらにあたっても立派な松であることには変わりはないんだが。



IMG_62091.jpg


南観音山の音頭取りは一人だね。


IMG_62111.jpg


一番水引(幕のような部分)は楽を奏でる飛天。
巡行の時には後に柳の大枝を垂らすんだ。(くどいようだが、見られないけど、、(T_T)(T_T))



IMG_62141.jpg


その北に北観音山。


IMG_62151.jpg

あ、北観音山前の吉田家(屏風祭がすごい)当主にして、山鉾連合会会長、そして後祭をご存じの世代でその復活を強く押し進められた吉田孝次郎さんだ!(着流しの方ね)1年を祇園祭のためだけに献げておられるような方です。


IMG_62191.jpg


さあ、北観音、もどりの曳き初め、参戦じゃ〜〜!!


IMG_62211.jpg


六角形はこの鉾町が六角町だから。洛中は通りの名前でしか住所をいわないから、いざ町名いわれるとどこなのか京都の人も全然わからんらしい。(ちなみに大舩鉾は四条町なので法被に「四」と書いてあるのも)


IMG_62241.jpg


水引は雨よけのビニールがかかってよく見えないのが残念。


IMG_62321.jpg

さあ!曳くぞ〜!!

えっちらおっちら、北向きは微妙な坂で曳く手にも力がいる。ここのお囃子は二階囃子で七月初めにきかせてもらったなあ、と思いつつがんばる。


IMG_62361.jpg


がんばったあとにはこんなモノいただいた!


IMG_62391.jpg


町内婦人会の方々がひきかえにくばってくださるアイスモナカ。ありがたく頂戴いたしました!


IMG_62421.jpg


お囃子方の方々もご苦労様。




IMG_62431.jpg


本番の巡行は是非がんばってください。


IMG_62491.jpg


曳き綱はこんなふうにしてかたづけるのね。


この日は後祭の10基のうち9基までが建つので、周辺も散歩。


IMG_62541.jpg


八幡山は町内に八幡様のお使いの鳩の幔幕。


IMG_62551.jpg


一番北にあたる役行者山。まだまだ組み立て中。


IMG_62591.jpg


鉾に比べるとシンプルな縄がらみ。
宵山の昼にはほんものの山伏さんがやってきて、護摩供養、山伏問答がおこなわれる。(二年前行って熱中症で死にそうになった、、、)


IMG_62661.jpg


淨明山はもう完成している。ここには一番アクロバティックな人形二体のご神体がのるはず。


IMG_62701.jpg

鯉山。
ここのご神体のでっかい鯉、好きなんだ。まだみられないけど。


IMG_62721.jpg


後祭の宵山には露店はでないというし、ゆっくり宵の風情を楽しめるだろうか。楽しみだ。
せっかくなので、鯉山の手ぬぐい購入す。







関連記事

● COMMENT ●

今宵、大船鉾を観に、午後8時過ぎ四条町に行ってきました。
南進だけの一方通行で、あの界隈だけ大変な人出。
しかも、鉾に上るために長蛇の列が、、、、
世の中には、新しいもの好きの方がこれほどいるとは !
とえらく感心して自宅に戻って、
しぇるさんのブログを開くと、
オープニングからイキナリ、大船鉾がでてきたのでビックリ。
あいかわらず色々のところに出没されてますね !

S&Y様

またまた今宵も、、、同じ頃大舩鉾を見る一方通行の中にいました。
後祭の全会所、のぞいてきました。
理想をいえば鉾町の住人になりたいんですけどね。
それもできないので、参加可能な行事にはすべからく参加、、、まあ、出来る範囲で。

今夜 大船鉾を見てきました。何と小さなお茶席もありましたので そちらでお茶をいただき 150年前の掛け物を見せていただき 焼ける前の大船鉾の絵と対面いたしました。
お菓子は調布で中は山椒の効いた牛皮でした。
他のもゆっくりと見られて よかったです。

ひいらぎ様

多分そこ、私が昨年行った町家だと思います。(昨年のブログに写真もアップしてるよ)
龍頭の大舩鉾なので、来年は大金弊にかえて龍頭を誂えるという話を聞きました。

こんにちは、しぇる様

おお~!大船鉾さん!
連日会所から、お手伝いの合間をぬって覗きに行ってますが、大混雑で毎度阻まれております・・・。
御舩がこう、進んでくるお写真を拝見しますと、まさに進水式のようですねぇ。
勇ましいですわ~。
船首の幣、来年は変わってしますのですね!それは貴重!

では、宵山最終日。
私もそろそろ、お手伝いに行って参ります!

いけこ様

わ〜(≧∇≦)お手伝いご苦労様です!
でもうらやましい!
今年は期間が長いので追いかけも疲れますわ。老体が鞭打ちに反応する間はがむばります( ̄^ ̄)ゞ
いけこ様も暑さに負けないようにあと少し、がんばってね〜\(^o^)/


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/319-3c1c4f96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

後祭〜宵々々山逍遙2014 «  | BLOG TOP |  » 京都和菓子の会〜うるしへのオマージュ・国立近代美術館

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR