fc2ブログ
topimage

2023-12

重陽の節句によせて - 2014.09.09 Tue

九月九日重陽の節句。めでたい陽の数字(奇数)の一番大きい9が二つ重なる吉祥の節句。

いまではすたれてしまった菊の着せ綿などの習慣はお茶の世界では今でも生きている。上生の着せ綿は必ずこの季節でますものね。


菊の節句もさることながら私にはこちらの方が印象深い。


  九月九日 山東の兄弟を 憶ふ   王維

    獨り 異鄕に在りて  異客と 爲り,
     佳節に 逢ふ毎に  ますます親(しん)を思ふ
       遙かに知る  兄弟 高きに登る處,
         あまねく 茱萸(しゅゆ)を插して 一人(いちにん)を少(か)くを



古く中国では、重陽の節句に、家族が集まり高台に登って菊酒を飲む習慣があったそうです(登高といわれた)
その時に、髪に茱萸(グミではなく、呉茱萸という漢方にもなる植物、カワハジカミ)をさしたとか。

そのゆかりの茱萸袋。

邪気を払う物として重陽の節句に宮中で飾られたもので中に呉茱萸が本来はいっているもの。端午の節句で飾った、やはり厄除けの薬玉とこの日にとりかえたのだそうです。



P10803141.jpg


2年前重陽の節句・この登高にちなんだ重陽の節句・飯後の茶事をしました。この時お招きしたお客さまに後日いただいた法輪寺の茱萸袋。嵐山・法輪寺では毎年この日に茱萸袋をいただけるのです。

gumibukuro.jpg


ちなみにその茶事の時はなかったので、ネットの画像を参考にしながらせっせと手作りしました。それがこれ、ホンモノの菊の花をそえてみました。(^_^; 後座の花として。またこんな茶事したいなあ、楽しかったし。(現在諸事情でお茶とはしばらく離れている(__;) )


p10001101.jpg


これもそのときお出しした菊酒。
この時期は料亭でも盃に菊の花弁や花まるまる1個をいれたものがでますね。

本来重陽の節句は旧暦なので(今年は10月2日)、菊や着せ綿で露を集めるのは新暦9月ではなじまない。今年の秋は早くきたけれど、昨年みたいに9月になっても35度越えの日が続いた日には菊どころではないし、露なんかおりませんよね〜。
個人的には雛の節句も七夕も重陽も旧暦で楽しみたいけれど、新暦優先の世間様とはちとずれてしまうのが残念(-。-;) 


P10803131.jpg
(長久堂「菊佳人」)


とりあえず菊のお菓子でもいただいて今年も厄除け。無事やがてくる冬の寒さを越えられますように。みなさまも。

関連記事

● COMMENT ●

お茶をこうしてネットで楽しんでおられますねえ。

お菓子も美味しそうだし お酒も素敵です。

またお茶ができるようになりましたら 一緒に遊びましょう。

ひいらぎ様

満月をみながら薄とおだんごを肴にお茶とおちゃけが一杯やれたらしあわせやろな〜。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/345-70d18ac6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

野村美術館・大名道具の世界<前期> «  | BLOG TOP |  » 初秋の神宮道から青蓮院〜祗園までを歩く

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR