「閑坐シテ雨音ヲ聴ク」〜雛の茶事 - 2015.03.07 Sat
連続して茶事へのお招きがあるということはなんとありがたく嬉しいことなのでしょう。
今回は西の方播磨国へ。到着時にはけっこうな雨降り。御連客はいつも水屋でお世話になっている茶友と、実際にお目にかかるのは初めての茶道男子。まだ茶道を習い始めて一年足らずにして、前のめりにつんのめるように茶の湯にのめりこんでいる、その勢いに圧倒される方ような方です。いや、たのもしい。

待合には箱火鉢、そしてこの藁灰に感激。ご自分で藁束を入手して作られたものなんだそうで、こうやって簡単に作れる!という方法までご伝授いただいた。(よし、今年の秋はやってみよう!)
(以下写真は我が家のもので本文とは関係ありません)

待合は広間の茶室にもなるゆったりとした座敷、以前お招きにあずかったときは風炉の季節で、建具も葦戸だったな。季節にあわせて全部入れ替えされるのはほんとにご苦労だと思う。
こちらで出されたのが染司よしおかの草木染めを使って仕立てたお座布団\(^O^)/ 冒頭の茶道男子、偶然にもよしおかさんの草木染めのバッグを携帯、やるな、おぬし、なかなか。

上手に工夫された室内の蹲居を使って席入り、これまた一部屋を上手に分割して作られたという三畳小間の茶室。床には「閑坐聴松風」。
茶室の外はだんだん強まってきた雨音が、釜の松籟よりなお大きく聞こえ、ご亭主を待つ間、閑坐して松風ならぬ雨音を聴く。釜の松風は心落ち着かせ心地良いものだが、春先の雨の音もまた然り。

ご亭主はお茶事を100回以上も(@_@;)!された方、動作がきびきびと無駄がありません。日常生活が公私にわたりお忙しいとは存じているので、茶事もまた日常生活の延長というか一部、茶の湯とは日々の生活の美的様式と解釈すれば、まさにそれの体現でありますね。

炭点前では、御連客と炉辺にあつまる。私、楽(大樋)の炉壇初めてみました。塗でも銅でもないのよ。灰がくっつかないので使いやすそう。前にも書いたが、炭の火を見るのはとても好き。人間の生理的なものではないかと思う。おそらく人間だけだよ、火を美しいと思うのは。
大きなホタテ貝の香合の内側が金箔張りになっていたので、「このご亭主ならご自分で貼ったにちがいないね。」などと冗談を言っていたら、ほんまにそうだった!(@_@;) なんでもこなしてしまわれるのね。侘び数寄茶人の鏡だわ。
懐石はお手製で、ちょっと見習いたいとおもうほどおいしいので楽しみにしている。今回汁の中に人参と大根でできた紅白の菱餅がはいっていたのには感激。懐石道具もひとつひとつ気に入って集められたもの、おしげもなく使ってくださる。煮物椀は蓋をあけると蛤の貝あわせの蒔絵、お酒は白酒にちなんだ濁り酒(これがまだ発酵中のスパークリングで、んまかった(^◇^))たくさんきこしめして、ああ、雛の節句やなあ♪。(これも楽しみだから茶事は車ではいかない。)
茶事初参戦という茶道男子も料理がでてくるたびに、料理に、器に、感動の声をあげてはる。これでまた茶道の深みにズルズルはまったな、と心中およろこび申し上げる(^_^;

小吸物の中味がなかなかわからない。この中味をあれこれ推測するのも楽しみのひとつなのだ。ギブアップ。なんと梅の花びらなんですって。風流な。
八寸にはでました!この季節播磨地方の春を告げる定番のイカナゴの釘煮。
兵庫県に住むまではしらなかったのだが、春になるとこの地方の主婦はいっせいにイカナゴの釘煮を大量に作ってはご近所に配るのだ。だからいっとき冷蔵庫の中があちこちからのいただきもののイカナゴで占領される。これを食べると、やはり春だな〜と思うわ。
お菓子は練りきりのお雛様。女性には男雛、茶道男子には女雛、それぞれペアができあがり、というわけですね。

中立後、後座、床の花は山茱萸に節分草。ご亭主の濃茶をすくう量の多いこと、茶の練り上げの豪快なこと、「男前やわ〜」とほれぼれ。
後炭の時は見事に胴炭が真っ二つに割れて拍手喝采(?)。あれ、上手く割れるとほんとに気持ちがいいですね。炭をついだので薄茶のときも最後まで湯相は衰えず、釜はよい音をたてていました。
自ら削られた茶杓もご披露いただき(銘にはにやりと笑いましたが)見事な住吉蒔絵の大棗を拝見。
住吉明神は謡曲「髙砂」ゆかり、その住吉・髙砂の相生の松の精である翁と媼の姿は、よりそって共に歳を重ねたお雛様の姿であろうかと、思いながら。
茶事がお開きになっても外はまだ雨がやわらかに降っており、それもまたよき記憶に残る茶事でありました。ありがとうございました。
今回は西の方播磨国へ。到着時にはけっこうな雨降り。御連客はいつも水屋でお世話になっている茶友と、実際にお目にかかるのは初めての茶道男子。まだ茶道を習い始めて一年足らずにして、前のめりにつんのめるように茶の湯にのめりこんでいる、その勢いに圧倒される方ような方です。いや、たのもしい。

待合には箱火鉢、そしてこの藁灰に感激。ご自分で藁束を入手して作られたものなんだそうで、こうやって簡単に作れる!という方法までご伝授いただいた。(よし、今年の秋はやってみよう!)
(以下写真は我が家のもので本文とは関係ありません)

待合は広間の茶室にもなるゆったりとした座敷、以前お招きにあずかったときは風炉の季節で、建具も葦戸だったな。季節にあわせて全部入れ替えされるのはほんとにご苦労だと思う。
こちらで出されたのが染司よしおかの草木染めを使って仕立てたお座布団\(^O^)/ 冒頭の茶道男子、偶然にもよしおかさんの草木染めのバッグを携帯、やるな、おぬし、なかなか。

上手に工夫された室内の蹲居を使って席入り、これまた一部屋を上手に分割して作られたという三畳小間の茶室。床には「閑坐聴松風」。
茶室の外はだんだん強まってきた雨音が、釜の松籟よりなお大きく聞こえ、ご亭主を待つ間、閑坐して松風ならぬ雨音を聴く。釜の松風は心落ち着かせ心地良いものだが、春先の雨の音もまた然り。

ご亭主はお茶事を100回以上も(@_@;)!された方、動作がきびきびと無駄がありません。日常生活が公私にわたりお忙しいとは存じているので、茶事もまた日常生活の延長というか一部、茶の湯とは日々の生活の美的様式と解釈すれば、まさにそれの体現でありますね。

炭点前では、御連客と炉辺にあつまる。私、楽(大樋)の炉壇初めてみました。塗でも銅でもないのよ。灰がくっつかないので使いやすそう。前にも書いたが、炭の火を見るのはとても好き。人間の生理的なものではないかと思う。おそらく人間だけだよ、火を美しいと思うのは。
大きなホタテ貝の香合の内側が金箔張りになっていたので、「このご亭主ならご自分で貼ったにちがいないね。」などと冗談を言っていたら、ほんまにそうだった!(@_@;) なんでもこなしてしまわれるのね。侘び数寄茶人の鏡だわ。
懐石はお手製で、ちょっと見習いたいとおもうほどおいしいので楽しみにしている。今回汁の中に人参と大根でできた紅白の菱餅がはいっていたのには感激。懐石道具もひとつひとつ気に入って集められたもの、おしげもなく使ってくださる。煮物椀は蓋をあけると蛤の貝あわせの蒔絵、お酒は白酒にちなんだ濁り酒(これがまだ発酵中のスパークリングで、んまかった(^◇^))たくさんきこしめして、ああ、雛の節句やなあ♪。(これも楽しみだから茶事は車ではいかない。)
茶事初参戦という茶道男子も料理がでてくるたびに、料理に、器に、感動の声をあげてはる。これでまた茶道の深みにズルズルはまったな、と心中およろこび申し上げる(^_^;

小吸物の中味がなかなかわからない。この中味をあれこれ推測するのも楽しみのひとつなのだ。ギブアップ。なんと梅の花びらなんですって。風流な。
八寸にはでました!この季節播磨地方の春を告げる定番のイカナゴの釘煮。
兵庫県に住むまではしらなかったのだが、春になるとこの地方の主婦はいっせいにイカナゴの釘煮を大量に作ってはご近所に配るのだ。だからいっとき冷蔵庫の中があちこちからのいただきもののイカナゴで占領される。これを食べると、やはり春だな〜と思うわ。
お菓子は練りきりのお雛様。女性には男雛、茶道男子には女雛、それぞれペアができあがり、というわけですね。

中立後、後座、床の花は山茱萸に節分草。ご亭主の濃茶をすくう量の多いこと、茶の練り上げの豪快なこと、「男前やわ〜」とほれぼれ。
後炭の時は見事に胴炭が真っ二つに割れて拍手喝采(?)。あれ、上手く割れるとほんとに気持ちがいいですね。炭をついだので薄茶のときも最後まで湯相は衰えず、釜はよい音をたてていました。
自ら削られた茶杓もご披露いただき(銘にはにやりと笑いましたが)見事な住吉蒔絵の大棗を拝見。
住吉明神は謡曲「髙砂」ゆかり、その住吉・髙砂の相生の松の精である翁と媼の姿は、よりそって共に歳を重ねたお雛様の姿であろうかと、思いながら。
茶事がお開きになっても外はまだ雨がやわらかに降っており、それもまたよき記憶に残る茶事でありました。ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 大徳寺大仙院・古渓忌茶会
- 「閑坐シテ雨音ヲ聴ク」〜雛の茶事
- 2月の夜会〜全日根さん花入、人形展
● COMMENT ●
ひいらぎ様
本日は雨の中、一番必要な物を御調達いただきありがとうございましたm(__)m
明日もがんばりまっす!
明日もがんばりまっす!
改めて、茶事での感動が蘇ってきます。ご亭主様、お正客様(しぇる様)、ご連客様、ご指導いただき本当に感謝です。私の一生の思い出に残る1日となりましょう。また、八幡神社では、楽しいお茶ありがとうございました。楽さんで、6代左入、9代了入、当代の赤楽を前に、しぇる様の忠告を守り、指紋はつけすぎないように、しかし丁寧に舐めるように楽しみ、学芸員さんの面白い話聞いて、満足。左入のかせた感じも最近好きになってきましたが、やはり了入、当代の美しいシルエット好きです。野村美術館の高麗茶碗、少し小ぶりな薄い枇杷色の青井戸よかったなー。 時間が余ったので、伊勢丹の美術館で、東山魁夷の日本画と愛蔵の品々見てきました。絵はさることながら、エミールガレの茶入に感動し、荒川豊三さんの志野など茶道具の愛蔵品も、素晴らしかったです。
消化器外科医様
こちらこそ、ごいっしょできてうれしかったです。昨日もわざわざ足をお運び下さりかたじけない!
茶の縁はほんまに不思議でありがたいものです。この日のご亭主様とも茶のご縁です。
おひきあわせできてヨカッタ!
あいかわらず茶の湯関係美術館めぐり、激しい(!)ですね〜。
楽は実は長次郎とのんこう以外、あまり違いがようわからん私です。
またそのうちご講義ください(^_^;
野村のは早くいかないといけませんね!高麗茶碗だ〜!
茶の縁はほんまに不思議でありがたいものです。この日のご亭主様とも茶のご縁です。
おひきあわせできてヨカッタ!
あいかわらず茶の湯関係美術館めぐり、激しい(!)ですね〜。
楽は実は長次郎とのんこう以外、あまり違いがようわからん私です。
またそのうちご講義ください(^_^;
野村のは早くいかないといけませんね!高麗茶碗だ〜!
楽しみにしていたお茶事、ご一緒できなくて残念かつ申し訳ありませんでした。しぇるさまのブログから、お茶事100回のご亭主の心意気が伝わって来ます。次回に期待します。
茶道男子殿は素晴らしいお茶事初体験でラッキーでしたね。先日、また別のお席でMさんがご一緒だったとのこと、嬉しいお茶のご縁です。
私の方は一山越えて長期戦になりそうなので、時々、気分転換しましょう。
茶道男子殿は素晴らしいお茶事初体験でラッキーでしたね。先日、また別のお席でMさんがご一緒だったとのこと、嬉しいお茶のご縁です。
私の方は一山越えて長期戦になりそうなので、時々、気分転換しましょう。
そらいろつばめ様
お茶事の好きな方ですので、またかならずおさそいのあることを確信しておりますから、その時は是非。ご亭主も残念がっておられました。(その前にご亭主をお招きしなくては)
ほんとに先日の円山公園ではいろんなお茶つながりの方が思いがけない方まで来てくださり、お茶をやっていてヨカッタ!としんそこ思いました。本人もとても楽しかった!
また茶道男子をご紹介できる日をお待ちしております(^◇^)
ほんとに先日の円山公園ではいろんなお茶つながりの方が思いがけない方まで来てくださり、お茶をやっていてヨカッタ!としんそこ思いました。本人もとても楽しかった!
また茶道男子をご紹介できる日をお待ちしております(^◇^)
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/428-75488d3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
どのような茶事だったか 想いが大きく膨らんでおります。