fc2ブログ
topimage

2023-12

木屋町三条・瑞泉寺〜秀次一族悲劇の寺 - 2016.11.12 Sat

瑞泉寺、、、という名前を聞いたのは今年の春、社中で茶会をしたときに先輩の使われた茶杓の作者が瑞泉寺の何代目かのご住職だったのだ。その時に調べて、へ〜豊臣秀次の菩提寺なのかあ、、と初めて知ったのであった。

それがこの秋初の公開になるという。これは行かいでか。



PB040289.jpg



木屋町三条の南の角にある瑞泉寺、木屋町のこのあたりは学生の時に夜な夜な飲みにいってブイブイゆわしてた(?)とこや〜。前は無数回通ってるはず。そういえば目の片隅に、あ、お寺あるわ、、と思っていたかいなかったか?



PB040279.jpg



そういえば、ここは秀次一族(側室34人子供5人)が処刑された三条河原のほど近くではないか。

秀次が高野山へ追いやられ切腹させられた理由については諸説あるようで、秀頼を溺愛するあまり邪魔になった秀次を秀吉が陥れた、というのがいままでの説だった。今年の大河ドラマ「真田丸」では秀吉は秀次を死なせるつもりはさらさらなかったのに勝手に切腹した怒りが残された妻子にむかって爆発した、という新説をとっていた。

利休の賜死と同じく、秀吉との確執の中味はおそらく当人たちにしかわからないだろう。心の中まで記録に残すことはできないから。それに秀次事件を正当化するために彼が悪逆非道の関白だった、という後付け記録はあてにならないしなあ。



IMG_4373.jpg



話はわき道にそれるが、ここのお寺のHPを見られただろうか。ポップな挿絵は画家でもあるここのご住職の手になる。
月刊「京都」の表紙でもお馴染み、すぐわかる画風。ここのご近所の裏寺町界隈のお寺のパンフの絵もてがけておられるよ。



PB040280.jpg



さて、高野山で切腹した秀次、半月もたたぬうち、その妻子39人は三条河原で秀次の首の前にひきだされ、次々と命を落としていったのだ。
正室と同格の一の台さまは34歳、下は12歳の側室まで。なかでも憐れなのが(これも大河「独眼竜政宗」で知った)駒姫(別名、伊万・いま)。奥羽最上家の娘で、東国一の美少女だったんだそうな。側室になるため京にはいったとたん、まだ秀次にお目見えもしていないのに処刑されてしまう。




PB040286.jpg



(これは写真だが、本物はお堂の中で拝見できる)
処刑された女性たちの肖像と辞世の歌が描かれている。

そのなかの駒姫の辞世


「罪なき身を世の曇りにさへられて共に冥土に赴くは五常のつみもはらひなんと思ひて

         罪をきる弥陀の剣にかかる身の なにか五つの障りあるべき」


まだ15歳だったという。

さらに憐れなのが6歳を筆頭にまだ歩けぬ赤子まで5人の子供が無残に殺された。
この秀次事件で処刑された、あるいは切腹したのは一族だけでなく、家臣、乳母、お付きの女中までにわたっている一大残虐殺事件であったのだ。ほんまに秀頼出生以後の秀吉の言動は常軌を逸している。




PB040284.jpg
(秀次公と妻子の供養塔)


三条河原で処刑された女子供の遺骸は大きな穴の中に次々とほうりこまれ、その後埋められた穴の跡に大きな塚が築かれ、頂上には秀次公の御首を納めた「石びつ」が据えられ、三条大橋を渡る人々への見せしめとしたという。

その塚は「殺生塚」(のちに「ちくしょう塚」、ここらへん事件の正当化の意図が感じられる)の絵は洛中洛外図にも描かれていて、しばらくは三条河原にあったらしいが、そののち荒廃。


事件から16年後、秀吉もすでにない。
おりしも角倉了以による高瀬川を開削する工事中、荒廃した塚を発見、秀次公ご一族に同情していた了以がここに一族の菩提を弔う寺を建てたのが、今日の瑞泉寺という。(ちなみに瑞泉は秀次の法名・瑞泉院から)

医師であった了以の実弟は実は秀次の家臣であったという。連座は免れたが、秀次公一家への深い悼みの思いがあったのではないかというのがご住職の説。



PB040281.jpg



境内に、亡き魂に手向けられたが如き白菊の花。

今はアベックの等間隔座りで有名な三条河原だが、そういう因縁の場所であることを思い出して今度はそっと手を合わせようと思う。

お寺の中では秀次公が着用した冠や直衣や太刀、一の台が着用した緋袴、そして側室方の肉筆の辞世の歌の掛け物も拝見できる。この何本かの軸は、当時の高貴なる女性たちが着用した小袖とおぼしき美しい裂地で表装されていたのが、また憐れであった。

庭から一歩向こうは喧噪の三条大橋、観光客が賑やかに行き交うのもまた、時代、忘れ去られそうな記憶も細い糸で繋いでいかなければ。それが京都人のつとめだと思うよ。(私は正確には京都人じゃないし〜)



<おまけ>

PB040277.jpg



このすぐ近くに、最近できたばかりの本屋、一乗寺のホホホ座(元ガケ書房+α)の三条支店があった!




関連記事

● COMMENT ●

しぇる様へ

瑞泉寺の本堂の下に、秀次一族の方々の遺体が投げ込まれた
大穴があったと言われていますね。
河原町は名の通り、鴨川の河原で、現在の高瀬川から東は
文字通りの河原であったようです。
それにしても、晩年の秀吉は耄碌していたとしか言いようのない
愚行が目立ちます。秀次一族の内女人や娘は尼にして助命する
事も考えなかったのは、その証しでしょう。
豊臣家から人心が離れ、滅亡へと向かった行った事件の証人が瑞泉寺とも言えます。
京都の町々にはこのような日本歴史のエポックが今も現存しています。

narahimuro様

ちょうどタイムリーに「真田丸」をやっていて、秀次一族の最期もみたところだったので感慨深かったです。
秀次を演じた俳優さんがここを訪れたときの写真もありました。
それにしても信繁(幸村)の側室になって難をのがれた息女がいたとはドラマをみるまでしらなんだ。TVも勉強になります(^_^;
それにしてもそんな三条河原が今はアベックのメッカ、、、というのも皮肉というか、、、おもしろいですね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/758-fd219336
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

好日居・茶ノ教室夜会〜温 2016 «  | BLOG TOP |  » 楓の紅葉の前哨、桜の紅葉をご近所で楽しむ

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR