半世紀ぶりの宮島・厳島神社 - 2023.01.15 Sun
初釜が終わってさっさと帰洛の予定だったが、あまりの天気の良さにちょっとショートトリップ。

和風堂近くから広電に乗って約30分
そう、ここまで来たら行くしかないでしょ。
宮島口から船に乗る。
見えてきた〜!あの大鳥居。
宮島にわたれば、やっぱり鹿が居るのね。
考えたら半世紀ぶりの上陸だわ。うちらの某A高校は(岡山市)他の公立高校が信州に1週間修学旅行に行くのに、隣の県の宮島に二泊三日しか行かない変な公立高校であった。受験勉強しろということらしいが、うちらの数年前まではなんと一泊二日だった。それ以来だからほぼ半世紀、、きゃ〜年がばれる〜。
宮島のしゃもじは有名で参道のあちこちの店に大小さまざまのしゃもじあり。かつて島民は年貢の代わりに薪をおさめていたそうで、林業の仕事の片手間に作ったといわれ、島にある弁天様にちなんで琵琶の形=しゃもじなんだそうだ。
けっこう長い参道。
宮島はコロナ前から外国人観光客に伏見稲荷とならんで有名な場所、それなりににぎわっていた。
やはりこれよ、これ。
つい先月まで、長期の補修で覆いがかかっていたそうだが、それもとりはずされ、運が良い、きれいに見える。
こちらは厳島神社社殿。
みるまにどんどん潮が引いていく時間であった。
創建は推古帝の頃といわれるが、やはり平家の氏神として有名。海洋貿易を積極的に行った平清盛公ならではの海と一体化するような社殿。
モンサンミッシェルやイギリスのセントマイケルズマウントみたいに潮の満ち干が見所の教会などはあるが、建物(の一部)そのものが水に沈んだりでてきたりすることはない。
もう高校生の頃の記憶なんて風化しているが、この長い回廊だけは記憶にある。夜に有志で宿泊所を出て、ここまできたのだ。回廊の提灯に灯りはともっているものの、先は闇がわだかまっていて、じっと見ていると向こうから若き日の清盛や、きらびやかな襲装束の女人、楽人などがこちらへ向かって大勢で歩いてきているような幻想をいだいた「平家納経(国宝)」の耽美の世界にあこがれる女子高生であったなあ。(遠い目)
ここまで干潮になると、今度は海にうかんでいる満潮の時を見たくなる。
本社拝殿より平舞台を経て大鳥居を見る。
平舞台で雅楽(多分蘭陵王)を舞っている写真をよく見る。あれも一度見てみたいし、上田流和風堂の献茶もあるそうで、これも、、、と、半世紀ぶりに来た割には欲張り(^_^;
重要文化財の反橋または勅使橋
ここは入れなかったが、かなりの勾配、擬宝珠には毛利元就が寄進した物もあるらしい。
とうとうここまで鳥居に近づけた。
着物に草履だったのでさすがにこのあたりで撤退。映像などで見慣れているにもかかわらず、なんとも不思議な光景である。
帰りの参道では店をひやかして、子供の頃から好きだったもみじ饅頭を購入。牡蠣も目の前で焼いてくれるのだが、私牡蠣ニガテでして、、、(^_^;
秀吉の夢の跡〜肥前名護屋城跡 - 2019.05.08 Wed
唐津から1〜2時間に1本しかない、途中バス停でないところでも停まってくれるローカル色豊かなバスにゆられて約40分、ようやく到着。

昨年行きそびれた名護屋城跡である。
ご覧の通り大雨で、、、というより嵐のような風雨でビニールのレインコートが非常に役に立ったが、足元はレインブーツなのにびちょびちょ。
利休賜死の1591年から、大陸をもわがものにせんと出兵を決意した秀吉が、その拠点として僅か数ヶ月で築城させたという城である。もちろん、城は完全に破却され、石垣がそれとなく残っているだけ(後に発掘された石垣も多い)であるが。
仮の城だし、もっと簡単な構造の城かと想像していたが、城趾のお向かいにある佐賀県立名護屋城博物館にあるバーチャル名護屋城のCG画像を見ると、大阪城と規模でも遜色のないりっぱなお城だったのに驚いた。とても仮ごしらえとは思えない。
(三の丸の井戸の跡)
秀吉は翌1592年、ここに入城し、臣下を過酷な戦に出兵させる一方で、城に茶室や能舞台まで作って楽しんでいたという。
また、出兵の拠点は名護屋城だけかと思っていたら、この周辺、玄界灘の浜辺まで各大名の陣屋を作らせ、最盛期には20万人が駐留したと言うから、私の想像をはるかにこえる規模の出兵だったんだな〜、文禄慶長の役って。(当時の朝鮮半島の人にはえらい迷惑だっただろうな)
本丸御殿跡、かつてこのあたりに五層七階の天守閣があったそうだ。
しかし、、、傘がぶっ飛ばされそうな風と雨で少々くじけそうになる。
ここから玄界灘を望む。
晴れた日には対馬も(朝鮮半島も?)みえるらしいが、いかんせん、近くの島もかすむ。秀吉にはここから朝鮮に手が届きそうに見えたのだろうか。実際ここに滞在したのは約1年だけだったようだが。
同じくここから各大名の陣跡が望め、それぞれを訪ねて歩くこともできるのだが、この風雨で断念。
彼らは秀吉が帰ってしまった後もあしかけ7年間、ここで苦労したのだ。歴史の授業ではさらっと終わる感じだが、全国の有力者がここに結集し四苦八苦したのは歴史的にも大きな出来事であったに違いない。
1593年、講和使節として来日した明の沈維敬(遊撃将軍の使者)の宿舎があったので遊撃丸と名付けられた一画。
同年一旦は休戦したが、1597年和平交渉決裂で再開、1598年の秀吉の死とともに長い戦は終結したのだった。
思えばなぜ秀吉は天下統一にあきたらず大陸まで手に入ると思ったのかな。老いがみせた幻影だったのか、本気でとれると思っていたのか。
名護屋城はその後島原の乱などを経て、反幕府軍などがたてこもるのをおそれ、人為的に破却された唯一の城だそうだ。今目に見える部分は土の中に埋まっていたものも多数あるらしい。
秀吉の大陸への夢の跡、今はむなしく石垣をさらすのみ。
もう一つ忘れてならないのが、大阪城の山里丸ににせて作らせた名護屋城の山里丸。方向的にはこのあたりなのだが、なんにも見えない。茶室の跡、井戸の跡などもあるらしいのだが。
大阪城の山里丸には利休がこしらえた草庵の茶室があった。こちらは利休亡きあとなのだが、ここにひとつ謎がある。秀吉が名護屋滞在の時に母親の侍女に宛てた手紙に「きのふりきうの茶にて御せんもあかり、おもしろくめてたく候まま、、、(昨日、利休の茶にて御膳もあがりおもしろくめでたく)」の一文があること。この「りきうの茶」をどう解釈するか、歴史学者の間でも諸説あり、実は利休は切腹せずに生きて九州に流され(細川氏あたりに)庇護されていた、だから名護屋で、利休ゆかりの山里丸で茶会をした、という解釈がとても興味深い。
お向かいの名護屋城博物館、H5年設立。
名護屋城跡及び陣跡の保存整備事業、調査研究の展示、特別展として朝鮮通信使の展示もあり楽しめた。
ここではバーチャル名護屋城ツアーと称して、タブレットを貸し出し、現地で当時の様子をCGで見られるという企画もあるのだが、この雨風ではちょっと無理であったのが残念。
唐津やきもん祭の町を歩く2019 - 2019.05.07 Tue
昨年のやきもん祭であちこち唐津の町を歩き回ったので、一年ぶりとは思えない、とてもなじみのある町になってしまった。

やきもん祭の中心的通り、五福の縁結び通り
道の両脇に唐津陶芸家によるまちなか展示販売所が連なる。
ここをぶらぶらしながら器を物色するもまた楽し。
お目当ての作家さんのは、超人気でほとんど残っていなかった(^_^;
少し離れた場所にあるギャラリーで、(ここは昨年も良い雰囲気の建物で気に入っていたのだ)花入をひとつもとめた。大きいので送ってもらおう。
今年も陶芸家が亭主をつとめる角打ちちょこバルも健在。昨年は飲みっぷりの良い九州女子と隣同士でおおいに飲んだっけ。
唐津くんちで曳山が集う唐津神社や
江戸時代の武家屋敷を取り囲んでいた石垣にその時代に思いを馳せたり、
玄界灘の松林を愛でる。
あいにくの雨模様だが、かなたに唐津城も見える。
昨年も訪れて、屋敷内に茶室はおろか能舞台まであって感激した旧高取邸にも再訪。数寄の粋をつくしたディテールも堪能。
庭園には藤の花
さて、お腹もすいたし腹ごしらえを。
やきもん祭メインストリートの一つ、中町のhanaはな家さん。昨年もお世話になった。
ここは元歯科医院だったという有形文化財の建物なのだ。
やきもん祭の期間中、町中のあちらこちらで「食と器の縁結び」という催しがおこなわれているのだが、hanaはな家さんではこの日、唐津焼の窯元の作品をたくさん並べて、好きなのを好きなだけ選んでおばんざいを盛る、という楽しい趣向。
大きさも形もさまざま、目移りしてしまう。
主に野菜を中心としたおばんざいを盛る器も唐津焼。これに肉か魚のメインディッシュがつくの。
どれも美味しかった。お豆腐もおいしかったよ〜。(ザル豆腐発祥のお店が近くにある)ごちそうさま!
出雲紀行2〜古代出雲歴史博物館〜雲州平田・木綿街道 - 2018.06.02 Sat
出雲大社に隣接する島根県立古代出雲歴史博物館へ。
床にも八雲立つ、、、
出雲神話が書かれた三書(古事記・日本書紀・出雲風土記)そろい踏み
古来、出雲大社は巨大で中古には高さ16丈(48m)、その前の上古には32丈(96m)もあったと伝えられていたがあくまで伝説と思われてきた。
しかし、平成20年、出雲大社本殿の発掘調査中地中から発見された直径1m以上の3本の柱の根本が、歴史を塗り替えた。これらの古書によるあくまで伝説と考えられてきた巨大説がにわかに真実味を帯びてきたのだ。
まだまだ検証すべきことは残っているのだろうが、多くの歴史学者、建築家が興味をもって復元模型を作っている。ここに展示されているこれもその一つ。階段の上の方に白く見えるのが人なので、もしこれが本当であればすごく巨大な高い建物であったのだ。これも古代史のロマンの一つだなあ。
他にも神在月の神儀式の様子の歴史的資料やVTRもあって、少し勉強した。
ちなみにこれは荒神谷遺跡から発掘されたおびただしい銅剣、弥生時代のモノで国宝なんよ。実に壮観!
さて、出雲大社をあとにして、一畑電車にゆられて雲州平田・木綿街道へ。
電車はこんな景色を楽しめる車両もあって楽しい♪
雲州平田は江戸時代から明治に書けて雲州木綿の集散地、川港の町として栄えた。
もともとこのあたりは汽水湖であったのを埋め立て、稲作ができるようにしようと、塩抜きのため綿花を栽培した土地。ところがのちに、稲よりも綿花の方に商品としての価値がでてきたため、そのまま綿花が栽培されつづけたのだそうだ。
駅から歩くこと約10分ほど、昔ながらの町並みは残ってはいるがかなり限定されたエリアだけのよう。
それでもナマコ壁とか格子とか、往時の雰囲気を残す。
こちらは加藤醤油屋さん。
醤油ソフトクリームを売っているもう一件の有名なお醤油屋さんは道に迷って結局行くことができなかった。(有名な生姜糖屋さんも)残念。
今も昔もろうじを自在に歩き回る猫
通行人に会うこともない静かなたたずまいの町だ。
木綿街道のシンボルともいうべき本石橋邸、国の登録有形文化財である。
ここへはお隣の旧長崎家、200年前の医家を復元した建物の木綿街道交流館に声をかけてあけてもらう。スタッフの方の解説付きで中へ入ることができる。(200円)
広い玄関の間
この建物は江戸中期1750年頃に建てられたという。本石橋家は木綿の集散を一手に取り仕切っていた地主さんだったそうだ。40年前までは実際ここで本石橋家の方が暮らしておられたという。
現在庭は出雲市が管理しているが、建物は本石橋家の子孫の所有で、所有者は東京にいらっしゃるとか。
地主さんの家なので、松江藩主が出雲大社御参拝の時には御成の場所となった。ここはその御成の間。
こちらの大きな庭は明治以降に作庭されたモノ。なぜなら江戸時代、武家でなければ庭はつくってはいけなかったから。しかし、この家は大地主であったため、坪庭を作ることは許されていて、江戸時代の庭が残っている。(ただしまだ復元まではいっていない)
露地には蹲居もあって、茶室は三畳中板、でも茶室にしては、、、ちょっと雰囲気が???と思っていたら、時代柄、そもそも煎茶のための茶室として作られたという。確かに円相の前の棚なんか、なんとなく文房四宝を飾るのによい感じだものね。
しかし、よく壊さんと残りましたね、と言うとガイドさんは、京都なんかと違ってここらの土地は安いからね、壊して売っても二束三文だからね、と苦笑い(^_^;
出雲も出雲大社だけではなかった。
時間があれば神様がやってくるという稲佐の浜にも行きたかったが、ふたたび出雲に来る機会はあるか、ないのか、こればかりはご縁のものなのでわからない(^_^;
大国主をたずねて〜出雲紀行・出雲大社 - 2018.06.01 Fri
3月の松江行きは松江市内を楽しんだので、今度はおとなりの出雲にいってみよう!

岡山から出雲行きの特急「やくも」
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに
八重垣作る その八重垣を (スサノオノミコト)
JR出雲市から一畑電鉄にのって(1時間に1本か2本、、、(^_^;)30分弱
「出雲大社前駅」
実はこの建物、国の登録文化財なのだ。(昭和5年建造、コンクリート製)
駅から見える出雲大社二の鳥居、ここへの道は神門通りとよばれる。
え?じゃ、一の鳥居は?、、、実は駅の反対側にあるのだ。
わかるかな。正面の遙か先にあるコンクリート製の鳥居が一の鳥居
二の鳥居は木製
この前の広場は勢溜(せいだまり)といってかつて見世物小屋などがひしめいていたらしい。
松の参道
かつて、この道は神様の通り道であるので、神職か貴人しか通れなかったという。今でもここは通れず参拝者は松並木の外側の道を行く。「松保護のため」と今では書かれているけれどね。
そして因幡の白ウサギと大国主命
子供の頃読んだ神話物語の段階で私の知識はとまっているのだが、天孫族(アマテラスの子孫)に出雲族(スサノオの子孫であるオオクニヌシ)が国を譲って出雲大社へ鎮座した、という歴史的に何か事件があったとおぼしき記述(記紀や出雲風土記)にちょっとロマンを感じているのだ。
というわけで、県立古代出雲歴史博物館でこの面白そうな本を買った。
オオクニヌシ、当時はオオナムチ、は若い頃は兄神たち(八十神)にいじめられて(因幡の白ウサギの話もそのうちの一つ)、死んだり生き返ったり、いろいろ忙しく成長させられ、その間スセリヒメという妻をちゃっかりもらって、後にオオクニヌシ=大国主命となり、国造りに励み、葦原中国(あしはらのなかつくに)を完成させたことになっている。
三の鳥居 銅製 毛利綱広公が寄進(コンクリート〜木〜銅といろいろな素材の鳥居だこと!)
その完成した国をあっさり天孫ニニギノミコトに譲った、という神話は出雲族が大和族に征服されたことの暗示ではないかという節もある。しかし、話はそう単純ではないことが本を読んでわかった。残念ながらその道の専門的知識はないので、解説するほどの才能はないが、要は天孫系と出雲系の神々ははっきり別れているわけではないらしい。
拝殿
3歳児のみぎり、この前で母親と撮った写真があるので、一度来たことがあるのは確かだが、全然、さっぱり記憶にございません。(世の若い親御さんたち、あちこちつれて歩いて後に感謝されるのはせめて4歳児以上だぞ)
出雲神社のアイコン、大注連縄 8m 1.5トン
この拝殿のモノも十分大きいが、神楽殿のはもっと大きい。
ご神体が祀られる御本殿の八足門(正月三が日だけ開放される)
杮葺の美しい屋根は五年前に完成して平成の大遷宮がおこなわれた。
(大社の神紋・二重亀甲剣花角)
神殿は玉垣、瑞垣、荒垣の三十の垣根に囲まれ守られているが、祀られているのは実はオオクニヌシだけではない。他にも五神ましますが、この方たちは南を向いているのに対し(本殿も南向き)オオクニヌシだけ西を向いているという。西の方、黄泉の国があったとされる方角であり、また神々が神在月にやってくるという稲佐の浜の方向であり、オオクニヌシも海からやって来た水神としての性格があるからかも、とも言われているあたりも謎めいてロマンチック。
このクラシックな建物は明治に創建された、いわば宝物館
中をのぞいたらオオクニヌシ?とおぼしき人形(小学校の工作レベル?←ゴメン)と目があってぎょっとした(^_^;
本殿の北側にあるのがスサノオを祀った素鵞社
スサノオはオオクニヌシの祖先であるだけでなく、妻のスセリヒメの父でもあり、当時根の国(黄泉の国と同じ性格をもつ?)に君臨し、オオクニヌシをあれこれ殺そうとたくらむのである。しかしヒメの助力もあって、無事彼女をさらって脱出、その際にスサノオはオオナムチに「大国主になれ!」と言ったのであり、その後のオオクニヌシとなったオオナムチは国造りにめざましい活躍をするのはご承知のとおり。
ゆえにこの社は本殿のオオクニヌシを監視しているという意味もあるという。
御本殿の千木(ちぎ・ぶっちがいになっているヤツ)は切り方が縦切りだと男神、水平切りだと女神と、若狭のお水送りの時におしえてもらった。だからこれは当然ながら男神。
そして屋根の上に横に並んでいる鰹木の数が奇数が男神、偶数が女神だとも。(これを知って神社の屋根を見るとけっこうおもしろいかもよ)
さて、出雲大社は毎年神無月に全国の神様がここに集結するので有名である。なので10月は出雲だけ神在月になる。
これは境内の左右にならぶ十九社とよばれる10月限定の神様ホテル。
神在月に稲佐の浜で神々をお迎えし、ここにとどまっていただく祭儀があり、そのVTRを博物館で見た。
神様はあれこれ一年分の縁結びの相談をされるので、その間はうるさくしないよう、地域の人たちは音曲をひかえるのだと言う。
さあ!
これが最大にして最重量の神楽殿の大注連縄!!
長さ13.5m 重さ4.4トン それを支えているのだから建物の強度もかなりのものだと思う。
松の参道近くに帰り際、変な?像とオブジェを見た。この写真には写っていないが、この向いに両手を広げて、海からやってきたこの玉(幸魂奇魂・さきみたまくしみたま)をオオクニヌシが迎えようとしている場面らしい。
古来神霊には四つの相があって、荒魂(あらみたま)、和魂(にぎみたま)、それにこの幸魂、奇魂なのだそうだ。(後者二つは大きくは和魂に含まれる)
一緒に国を作り上げたスクナヒコナが海に帰っていって途方に暮れたオオクニヌシが、海からやってきたこの幸魂奇魂を迎え入れることによって国造りを完成させたという。そしてこの二魂は大和の三輪山に祀られたという。三輪の神様はなんと出雲につながっていたのか!という驚愕の?事実!
古代神話ってややこしいけれど(特に神様の名前がむつかしすぎ)なんて面白いのだろう。神話ではあるが、きっと当時の史実をシンボライズしているに違いないと思える。それがなんだったのか想像するのもまた楽しい。
ちょっとだけ「よい子の神話」を卒業できた気がする。
(慣れぬ)勉強をして疲れた頭と体に、出雲名物割子蕎麦!!