fc2ブログ
topimage

2023-06

鈴木大拙館〜金沢 - 2022.03.06 Sun

そろそろ春の気配で雪も最後かなと思ったら、是非雪の金沢へ行ってみたいと思った。



IMG_6975.jpeg


市街地は除雪された雪が道路脇に山積みではあったが歩きにくいことはない。


IMG_6979.jpeg


しかしちょっと脇へ入ると、レインシューズを履いてきてよかったと思える積雪が残る。



IMG_6977.jpeg


金沢で酒造業を営んで財をなした中村家の旧住宅。数年前ここで茶会があって、中へ入れてもらったことがある。(隣接する中村記念美術館は茶の湯と美術を愛した中村家3代目の茶道具コレクションが主な展示品)


IMG_6982.jpeg


その横の細い道を通り抜ける。


IMG_6984.jpeg


なにせこの雪だ。半分溶けてぐちゃぐちゃになった所を歩くべきか新雪のところは歩くべきか悩む。(どっちもどっち)


IMG_6986_202202272254071bc.jpeg


緑の小道という散歩道もあるが雪ですべりやすくなっているため立ち入り禁止。


IMG_6987_202202272254062c8.jpeg


目的地へ到着  鈴木大拙館

建築は約11年前、モダニズム建築の谷口吉生設計でできた建物である。


IMG_6996.jpeg


受付でもらったパンフがファイル状で中にチケットとか入れられて便利〜。

さて、鈴木大拙、金沢が生んだ偉大な仏教学者、思想家、、とひとことでくくって良いのかわからないが、禅についての著書の英訳、アメリカでの講演、世界的に活躍された方で日本より世界での方が有名かもしれない。かの哲学の道の西田幾多郎と、旧制第四高等学校で同期、生涯尊敬し合った親友同士であった。


IMG_7007.jpeg


心茶会を京大に作った久松真一先生の「茶道の哲学」は私のバイブルであるが(ご生前お目にかかったことあり)、先生は西田幾多郎の弟子であったことから、鈴木大拙の名前はちらちら目にしていた。


IMG_6992_2022022722540320d.jpeg


しかしながらよくわかっておらず、著作を読んでみようともとめてみたが、わかりやすい講演会の内容を書き起こしたものは読めても、哲学書になると挫折すること最初の数ページで十分であった。
かくの如くワカラナイのだが、禅の精神はむつかしいことを理解することではない、と確信するがゆえに只管打坐(ぼ〜っとしているだけという説もあるが(^_^;)、作務三昧(お掃除好き)、でもそこまでてとどまっている凡夫である。


IMG_6988_202202272254044bc.jpeg



ここの展示も展示というほどのものはない。大拙の略歴や生前のお写真などである。空間の方が大きい。それがコンセプトなんだろう。足りないモノは自分で埋めていく努力をする。
水鏡にうかぶこのキューブは文字どおり(畳ベンチ以外)空っぽである。ここに座って窓の外を見て、あるいは壁を見て、物思うことが禅の心であろうか。(晩飯なににしよう〜とかも含めて)


IMG_7006.jpeg


心なしかこの四角い窓が「悟りの窓」に見えた。(京都の某寺院の悟りの窓は円相で四角は迷いの窓だが)まあ一生大悟することはないだろうが。


IMG_7004.jpeg


大拙と幾多郎、お互いのことを書いている文章+二人を知る弟子の書いた文章の抜粋集がおもしろかった。互いに尊敬し、敬愛しておられたのだなあ。95歳まで生きた大拙の、早くに亡くなった幾多郎の死に際しての慟哭ぶりが弟子によって描かれていて、どれだけ互いを大切に思っていたのか痛感できるのである。


IMG_7087.jpeg


大拙館からすぐ近くにある21世紀美術館へも数年ぶりにちょい寄って見たが、う〜ん、ここはちょっと私の来るところではないなあ、、、の感。


IMG_7091.jpeg


建物は楽しめたけれどね。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (382)
茶事(亭主) (81)
茶事(客) (168)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (92)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (105)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (16)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (133)
奈良散歩 (123)
大阪散歩 (1)
着物 (7)
京の祭礼・伝統行事 (59)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (12)
中国茶 (47)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (20)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR