真如堂・師走〜紅葉の果て - 2012.12.08 Sat
さてさて紅葉の季節も一段落、人出も一段落、、、、かな?
真っ盛りの頃は人出がこわくてちかよりませんでしたが、そろそろどうなってるか偵察に。
まずは黒谷さんから入ります。

ついこの前までこんな札なかったような気がする。

この道しるべはありましたが、こんなに黒々と文字がぬられていなかった。
だからここに会津藩墓地があると知っている人はそれほど多くなかったはず。
やはり来年の大河ドラマの影響だな、こりゃ。

黒谷さんでたくさんみかけるドウダンツツジの生垣。
盛りの頃は目も覚めるような真紅なのですが、もう半分散ってしまいました。

あら〜、、、
真如堂へぬける墓場コースもすっかり冬支度。
ちなみに一月前はこうでした。

季節の移り変わりは早い。
特に美しい景色はうつろいやすく感じます。

でも、こういう景色も好きです。
紅葉の雪、、、のよう。

会津藩墓地の前にある西雲院には、たくさんの種類の蓮を植えた鉢がならんでいます。
いつも咲いている頃(=暑い、、、)には見に来れなくて、こんな冬枯れの季節ばかり見てますね。(^_^;

はい、真如堂へ到着。
ごらんのとおり、紅葉は、、、、
でもね、こんな風情もいいものですよ。

かきあつめられた落ち葉。

ふかふかのおふとんの様。

こちらはまだかき集められていない場所。
この散り紅葉の絨毯ときたら!

花は盛りに月は隈なきを見るものかは、、、
盛りの頃には真如堂にたくさんの方がおいでになりますが、是非そのあとの景色も見て欲しい。

そして、まだまだ頑張っている紅葉も。

美しいなあ、、、

こちらは銀杏とのコラボ。

こうして景色は少しずつ、冬の支度をしていくのですね。
もうすぐ大好きな京都の冬がやってきます。
(寒いのはキライ。でも冬の京都は好き。あ、もちろん春と夏と秋もいいよ。まあ、1年中いいんだけれど)
真如堂の表門からでると、、、、

おお〜っ!
とある民家のさざんか。

こんな立派な大木のさざんかは他にみたことがない。
真っ盛りの頃は人出がこわくてちかよりませんでしたが、そろそろどうなってるか偵察に。
まずは黒谷さんから入ります。

ついこの前までこんな札なかったような気がする。

この道しるべはありましたが、こんなに黒々と文字がぬられていなかった。
だからここに会津藩墓地があると知っている人はそれほど多くなかったはず。
やはり来年の大河ドラマの影響だな、こりゃ。

黒谷さんでたくさんみかけるドウダンツツジの生垣。
盛りの頃は目も覚めるような真紅なのですが、もう半分散ってしまいました。

あら〜、、、
真如堂へぬける墓場コースもすっかり冬支度。
ちなみに一月前はこうでした。

季節の移り変わりは早い。
特に美しい景色はうつろいやすく感じます。

でも、こういう景色も好きです。
紅葉の雪、、、のよう。

会津藩墓地の前にある西雲院には、たくさんの種類の蓮を植えた鉢がならんでいます。
いつも咲いている頃(=暑い、、、)には見に来れなくて、こんな冬枯れの季節ばかり見てますね。(^_^;

はい、真如堂へ到着。
ごらんのとおり、紅葉は、、、、
でもね、こんな風情もいいものですよ。

かきあつめられた落ち葉。

ふかふかのおふとんの様。

こちらはまだかき集められていない場所。
この散り紅葉の絨毯ときたら!

花は盛りに月は隈なきを見るものかは、、、
盛りの頃には真如堂にたくさんの方がおいでになりますが、是非そのあとの景色も見て欲しい。

そして、まだまだ頑張っている紅葉も。

美しいなあ、、、

こちらは銀杏とのコラボ。

こうして景色は少しずつ、冬の支度をしていくのですね。
もうすぐ大好きな京都の冬がやってきます。
(寒いのはキライ。でも冬の京都は好き。あ、もちろん春と夏と秋もいいよ。まあ、1年中いいんだけれど)
真如堂の表門からでると、、、、

おお〜っ!
とある民家のさざんか。

こんな立派な大木のさざんかは他にみたことがない。