fc2ブログ
topimage

2012-12

弘道館〜忠臣蔵茶会 - 2012.12.11 Tue

(以前の弘道館シリーズはこちら

年の瀬の弘道館月釜です。

P1010608.jpg

まだまだ名残の紅葉。

P1010610.jpg


美しいなあ、、、
このろうじを、今日はどんな趣向かな、と思いながら入っていくのが毎月楽しみなんです。

このごろ、この月釜にいくとお茶友さんにいっぱいお目にかかってしまうのも、なんだかうれしいです。

今月はやはり「討ち入り」ですよね。
今回のゲストはなんと講談師、旭堂南青さん。
若手の講談師さんです。

講談と落語の違いというのがよくわからなかったのですが、もともとはお坊さんの講話からでたものらしく、文字を知らない人たちに聞かせる「おもしろい系」の話が落語へ、識字者への「まじめ系歴史系」の話が講談になったとか。

落語は「不立文字」のようなもの、口伝になりますが、講談は話の骨格を記録してもよく、それに自分流に肉付けをして再構築して話すのだそうです。

もうひとつの違いは講談師は前に机を置いて張扇を使うところ。

P1010613.jpg

ちなみに一番奥で太田さんが座っている高座の机が講談師のもの。

南青さんの講談は赤穂浪士のひとり、神崎則休(与五郎)の一説。

仇討ちのために江戸へ下る与五郎に、道中丑五郎というヤクザ者の馬子がからんできた。
彼が断っていると、腰抜け侍と見て調子に乗った丑五郎が「詫び証文を書け」と無理難題。
大事な仇討ちの本懐をとげるためにはここで我慢とおとなしく詫び証文を書く。
その後、赤穂浪士の討ち入りがあり、そのなかに与五郎がいたことを知った丑五郎は己を恥じて出家の上、浪士達の墓守になった。
後にこの時の詫び証文は芸州公(浅野家)の知るところになり、その手にわたる。

浅野の家では年の瀬(もしくは正月?)にかけられる三幅の掛け軸があり、ひとつは韓信の股潜り、ひとつは家康の「堪忍袋は胸に掛け 破れたら縫え 破れたら縫え」そしてこの詫び証文とかや。
いずれも「我慢・堪忍」の教え。我慢できずに家来を路頭に迷わせた内匠頭(この人が一番アカン人やといつも思うのよ)の轍をふまぬようにとの教えでしょう。

いや、南青さん、その語り口、堪能しましたわ。

さて、このあとはお茶会になります。
、、、、とおもうとどこからか三丁陸六つ、一鼓六足、天地人の乱拍子(かどうかは知らんが^_^;)、山鹿流の陣太鼓が!


P1010614.jpg

ここできりっとした袴姿に白襷、白鉢巻きもりりしいお嬢さんがお点前をしてくださる。

そういえば討ち入りといえば浪士の中にはすぐれた茶人(大高源吾は山田宗偏の弟子)、俳人(大高源吾や先の与五郎もそう)、歌人もいたのよね。

P1010615.jpg

本席の軸は大石内藏助の消息、待合が大高源吾の消息。
(大高源吾と俳人・宝井其角の歌は有名:年の瀬や 水の流れと人の身は あした待たるるその宝船)

吉良上野介の首級とあざむく桂籠が槍にくくりつけられていますね。

P1010611.jpg

お菓子も陣太鼓でございます。

P1010612.jpg


中の餡がこれまた火の色で。


P1010616.jpg

今回も忠臣蔵茶会、いろいろ勉強させていただきました!

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR