fc2ブログ
topimage

2012-12

あたたかい家庭茶会 - 2012.12.13 Thu

(本日は画像はすべてイメージ画像ですので (⌒-⌒*)v のほほ)

大きな会場での大寄せの茶会はポピュラーですし、機会は頻繁にあります。
小寄せの家庭茶事も経験はあります。

でも、ご自宅で大寄せ(中寄せくらい??^_^;)の茶会をされる方はめずらしいのではないでしょうか。

P10202152.jpg


今回ご縁があって、家庭茶会におさそいいただきました。

一席6〜7人で三席されるとか。
最後の三席目へ入らせていただきました。

お茶のために作られたわけではない家が、屏風などのあしらいで佳きお茶のための空間に。
(この屏風がまた「古美術」級ですばらしかった)
屏風の背後にかくされているのはお仏壇、、、ご先祖様、しばしお許しを。(^◇^;)
それから猫ちゃんのトイレもかくれていたの、私しっかり確認。(^-^)
(かわいい黒ちゃんがいるのです)

P1140431.jpg

建物の脇の本来通路のスペースが、蹲居のあるりっぱな露地になっているのは巧の技、、、と思ったら実はこれ、プロではなくご友人が作られた物なんですと!
すごいですw( ̄o ̄)w!!

動線はやや変則的にはなるものの、蹲居を使うとやはり文字通り「市中の山居」のイメージがふくらみます。


P10202272.jpg


ここだけはお茶仕様のお茶室は四畳半。
床には「無事」の一行物。
竹の花入に、赤い椿とナンキンハゼの白い実。

この席ではお茶つながりの友人と、職場のご友人が暖かい炉の周りにつどいました。
お菓子は山もとさんの薄紅色の椿。西王母、、、かしら?
お薄をいただくのにそれぞれ違ったお茶碗で。
これもまた楽しみ。

茶道をご存じない方も、常日頃から心のつながりがある方ばかりで、ほのぼのと実に暖かい家庭茶会でした。


P1140671.jpg

この茶会にうかがう途中、前席をおえられた方々と出会いました。
何人かはお茶つながりの知己、道すがらすれちがいながらかける挨拶がとても心地よい、なんだかうれしい。

お茶という共通言語をもっているだけで、実生活ではよく存じ上げない方でもひととき心を通わすことができる、、これもお茶の功徳だと思うのですが。(明恵上人の「茶の十徳」にははいってないけど)

逆に茶の湯は総合芸術といわれるだけあって、その裾野がとても広い。ゆえにアプローチの仕方も多岐にわたるので、いろんなタイプの人を巻き込めるといえるかもしれません。

ここで大切なのは「淡交」であること。

  君子の交わりは淡きこと水の如く、
   小人の交わりは甘きこと醴(れい)の如し
(荘子)

プライベートな生活にお互いまきこまれぬよう、干渉せぬよう、ほどよい距離の「茶友」でありたい。



P1040944.jpg

それにしても本日の席主さんの茶を通じた知己の多いこと。
そういうふうにお茶の人脈を広め、それを深めていくには、かなりの努力、エネルギーが不可欠だと思うのです。

日々の生活にかかわるすべてが禅宗でいうところの作務、修行だと思えば、そういう茶友を持つこともまた修行かな、と思うこのごろです。





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR