fc2ブログ
topimage

2012-12

フィナーレは吉例顔見世興業! - 2012.12.26 Wed

秋からこっち、数少ないオフの日は茶会やらお遊びやら、つめこめるだけ詰め込んで、怒濤の勢いでスケジュールをこなしたもんだ。

途中なんども気分が悪くなるくらい疲れを感じたが、「まだ、大丈夫、、、まだ、いける、、、私は大丈夫、、、」と自己暗示をかけて遊ぶさまは、我ながら鬼気迫るの感あり。

そんなシーズンもついに終わり、いよいよフィナーレは南座、ご存じ顔見世興行でございます!

P1010786.jpg


まずは恒例、縄手古門前の美容室エメラルドさんで髪をしてもらう。

この日はお休みの日だったのに、どうしても、という人が何人かいてはって朝のうちならということでお願いを。

P1010788.jpg


(もう次の方の髪にはいっている先生入りで写真、とってもらいました)

いつもながら手早くステキにセットしてくださる。
「私から仕事をとったら何も残らない。」「仕事することがリハビリ。」と、にこにこお話しされる。
福谷先生、大好きだなあ〜。
1年ぶりなのに、私の職業まで覚えていて下さっていて、感激。と同時に、すごいプロ意識を感じる。

P1010793.jpg

で、実は違う着物に着替えて行こうと思ったのだけれど、先生に「その着物がいいよ。」とほめられたのでこの着物のままで。(おだてに弱いのよ、、、)

で、いざ!
南座へ!

P1010797.jpg

年の瀬の顔見世興行は格別、なんだか晴れやかな気持ちになる。

P1010798.jpg

今年はなんといっても勘九郎襲名の口上がある夜の部でしょう。

P1010800.jpg

花街の姐さんがたもおいでで、いやがうえにも華やぐ。

まずは「仮名手本忠臣蔵 五・六段」で仁左衛門さんをたっぷり堪能。
やつれ男をやらせたら右に出るものなき天下一ですわ。

しかし「お軽勘平」の勘平があんな悲劇とは思わなかった。
仇討ちの実話は知っていても仮名手本忠臣蔵となると、実はあまり知らない。
もちっと勉強してから見るべきだったな。

P1010801.jpg
そしていよいよ口上。

舞台にずらっと並んだ裃姿の綺羅星の役者、その真ん中に勘九郎・七之助兄弟が。
どうしたってだれもが先代勘九郎こと勘三郎さんのことを思ってしまう。
席を予約したときにはまだ、夢にも思っていなかったのにね。

P1010807.jpg

そして勘九郎が静御前と知盛の一人二役を演じる「船弁慶」。
前半の押さえに押さえた静の舞のあと、ケレン味たっぷりな知盛の幽霊を演じるのはやっているほうも小気味よく、楽しいのではないだろうか。

この演題は大好きだし、今年の平安神宮薪能でも味方玄さんの知盛(「碇潜(いかりかつぎ)」)は迫力があってとてもよかった。
(ちなみに知盛は清盛の四男、壇ノ浦にて、生きたまま浮かび上がって晒し物になる辱めを避けるために碇を体に巻き付け、それをおもりにし、「見るべき程の事をば見つ。今はただ自害せん」と言い残して入水した。)


歌舞伎ではまた違った迫力で、幅の狭い花道で何回も回転して退場するときには落っこちやしないかとはらはら。
う〜ん、これは何かに似ているぞ。
そうだ!
バレーの白鳥の湖で、かれんな白鳥を演じるプリマが同時にコケティッシュな黒鳥を演じて華麗なピルエットをみせるあれだ!

がんばれ!勘九郎!
お父さんの分まで。と思わず心の中でさけぶ。

P1010806.jpg
ひいき筋のご祝儀を見せる竹馬。
この名前をチェックするのも楽しみ。
扇雀さんへは末富かあ、、

P1010812.jpg

幕間に文字通り幕の内。
昨年は準備しなかったので、太巻きしか売店に残っていなかった反省をもとにあらかじめ菱岩さんへ予約。
幕間に入り口まで持ってきてもらえます。
有名なだし巻き入り。
さすが、おいしかったわ

P1010816.jpg

お茶はこのような定式幕の模様のカップにて。
(こちらの顔・見世はお目汚しのためしておりません^_^;)

最後の演目は「関取千両幟」。
成駒屋・翫雀さん。(坂田藤十郎の息子)
橋之助の悪役ぶりが
橋之助さんと言えば、団十郎さん体調不良により休演、その代役を見事にこなしてはった。
これもさすが!

P1010818.jpg


終演の頃には夜も更けて。
今年の怒濤のお遊びもこれにて終了。チョン!(柝の音)

明日からはしばらく「孫祭」だあ。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR