fc2ブログ
topimage

2013-03

社中で茶飯釜の茶事 - 2013.03.15 Fri

先日某寺院での月釜、先生がご奉仕され、私たちは水屋お手伝い。その慰労ということで、数日間にわけて茶飯釜の茶事に社中をお招き下さいました。月釜の後片付けもおわらないことと心配申し上げつつも、なんだかウキウキうれしいです。ありがたいです。

P1020618.jpg

茶飯釜の粥茶事を先月じない町の峯風庵さんのところでしたばかりなので、全体の流れはだいたい把握。

席中で、同じ釜で飯も炊けば、茶も点てる、というわびた茶事なのでフォーマルなルールはありません。和気藹々と月釜をふりかえりながら、なじみのお社中の方々と時をともにするのにぴったり。

P1050859.jpg

堂庫のかわりに旅箪笥のなかに、しゃもじや火吹き竹、信玄袋にはいった米、飯椀などおさめられていて、なるほどこういう使い方もできるのねと感心。
いつもより多目についだ炭に、かわるがわる火吹きで酸素をおくりこみ火を熾します。お若い方は火吹き竹、「はじめて見た!」と。(私はぎりぎり?知っている世代です^_^;)

P1020512.jpg

お米のたける香りもまた楽しむので、お香はたきません。
赤子泣いても蓋とるな。
たけるまでのしばしの時間、先輩がなんと短冊と筆ペンをそれぞれに用意してお持ちになっていました。

え?

ここで歌を作れ、と?
なんて、みやび、、、なんて言ってる場合ではなくて、ない歌心をしぼって、みなさん苦闘。
苦悶の末、駄歌をしたためましたが、今度は筆の字がひどすぎ〜、、、(>_< )


この日はとても火がうまくおこって、この連日の茶事ではじめておこげができたそうです。(もちろんこのおこげは湯斗の焦がしになりました)
懐石も先生の心づくし、あちこちからいろいろな食材も取り寄せてくださったそうで、とてもおいしくいただく。

後座は、席入りすると空の花入がかけてあったので、花所望だな、と。花をたくさんお持ち下さった方がおられたそうで、お稽古ではやったことがあるものの、茶事の中でこういうふうにさりげなくとりいれられるのか、と理解できました。
そうそう、茶杓荘りも茶事のなかでみせていただきました。

こういう茶事ができるようになるにはあと何年かかるのだろう、というか寿命がつきるまでにできるのかしら???と思いましてゴザイマス。(^_^;

P1020723.jpg

当日の着物は、鮫小紋に松葉の江戸小紋・桜鼠、帯は橘。
一応左近の桜、右近の橘、お雛様にちなんでみたんですけど〜σ( ̄∇ ̄;)




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR