fc2ブログ
topimage

2013-06

金地院・八窓席 - 2013.06.04 Tue

IMG_1444.jpg

今年も野村碧雲荘の花菖蒲はいかがなものかとでかけると、少し早いようで、最盛期には入れてもらえる柵もまだ閉まったままでした。今週末くらいかな。できたら雨の日にみたいなあ。

IMG_1452.jpg

さて、でかけたのは南禅寺・金地院。今月号の「淡交」(裏千家茶道雑誌)連載中の飯島照仁先生の名席の意匠シリーズでここの八窓席がとりあげられていたから。(ここは思いつけばすぐいける距離にあるのがとてもありがたい、、、、で、なんで今まで行かなかったんだろ?)

IMG_1455.jpg

こちらは門前の堀に群れて咲く十薬。

先月は大徳寺孤篷庵の忘筌を、茶会を経験しつつ拝見できたし、一昨年は同じく大徳寺・龍光院の密庵(国宝)も拝見できたし、床と点前座が並ぶ形式の遠州三部作(かどうかはしらんが、、、)として、これは八窓席も目におさめておかずばなるまい。

IMG_1449.jpg

いってみると、八窓席は特別拝観とて、時間を決めて少人数での案内になっている。(9:30〜12時台以外1時間おき。ただし14:30以後は団体さんがはいるので、行くなら13:30までに)

IMG_1454.jpg

特別拝観には八窓席だけでなく、等伯のかの有名な「猿猴捉月図」と「老松」の襖絵ももれなくついてきますよ♪

IMG_1486.jpg

入って直ぐに目に入る弁天池。

IMG_1491.jpg

すでに睡蓮の季節に入っていたか、、、

IMG_1488.jpg

金地院と言えばすぐ金地院崇伝の名前が出てくる方は日本史をよくご存じ。家康・秀忠・家光三代の懐刀として活躍した「黒衣の宰相」であります。その崇伝和尚が住した塔頭です。

IMG_1492.jpg

さて、本堂わきの杉戸から案内されて(総勢5名と少人数でとてもよかった!)方丈の中へ。
まずは「猿猴捉月図」(あの牧谿の猿に酷似したやつね)を至近距離で拝見した後、八窓席へ。重文なので当然外からの拝見になります。

雑誌の解説を頭にいれていたので、それを反芻しつつみると、やはり漫然と見るよりはるかにおもしろい。

特徴は、忘筌でもあったように、露地から直接ではなく外の縁にいったん上ってから席入りする躙り口、遠州のお得意パターン。
畳を割るような位置に躙り口があるので、入って右へ行けば貴人席、左へ行けば相伴席、と自然に別れることができる、、さすが、遠州、天才や。(これ、茶道検定のテキストにでていた見取り図からだけでは想像するのがむつかしかったが、まさに百聞は一見にしかず。見て意味がよくわかった)

IMG_1487.jpg


三畳台目。
中柱は椿、床柱が赤松皮付き丸太ナグリあり。相手柱はクヌギ。解説にもあったので、ナグリの部分をじっくり確認。

スサのはいった土壁は黒いけれど、その名のとおり、窓がたくさんあるので茶室内は明るく、これが遠州の時代なんだなあ、、、と命のやりとりが日常だった利休時代の茶室との違いを感じる。
窓は連子窓三、下地窓一、墨蹟窓と中柱袖壁の下地窓と六つしかないけれど「八窓席」、中国人の得意な千尋の瀧とか、白髪三千丈とかいったたぐいの、アレか。
それにしても窓の障子に光がつくるプリズムがなんとも美しい。

平天井と、掛け込み天井は煤け具合がとってもよい蒲で覆われていて、これもすてき。

さらに隣接して「水屋の間」という六畳があるのだが、うれしいことに、ここには入ることができます。ここから八窓席をのぞけるので、袖壁でみえなかった黒光りする雲雀棚もばっちり見えて、いまから点前をはじめようとする亭主の気持ちも想像できようもの。

この水屋の間はとても珍しく、奥行きの浅い簡易床と書院風棚があって、裏方さんが茶室として楽しめるようになっているのです。こういうのも、戦のない平穏な遠州の時代の象徴のような気がする。(遠州自身は戦のなかをくぐりぬけて生き延びた人でありますが)

こんな水屋なら、是非お手伝いさせていただきたい( ̄^ ̄)ゞ (どなたかこんなお茶室もってませんか?)




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR