梅雨、、、というより夏の東山麓さんぽ - 2013.06.05 Wed
入梅したはずなんだがな〜。庭の水やりしなくていいはずなんだがな〜、、、

ああ、、、東山もうだってます。金地院へ行ったあと、せっかくだから哲学の道まで足をのばしました。

暑い日ながらここには涼しい緑陰がありますよ。

この時期、人の姿はまばらで本来の静かなたたずまいです。

若王子の哲学の道猫たちも、木陰で気持ちよさそうです。

なので、暑い日でもどうぞおいでくださいね。

哲学の道を少しそれると法然院。石畳に落ちる影もまた美し。

ここはまわりと比べて確かに気温が低い。
この山門の屋根は今年葺き替えられたばかり。

ほらね、新しい。でも草が生え放題だった古い屋根も味わいあったんだがな。(↓参考:今年のお正月の画像)


春先までここには境内の山にたくさん咲いている椿の花が生けてありました。この季節はアカメガシワ?の新芽なのね。

ここの本堂は普段は閉まっています。でも濡れ縁は休憩してもうたたねしてもOK。時間つぶし用のミニ図書館まであるんですもの。ここは学生時代からの御用達。長時間友人とここでおしゃべりしたこともありました。

こんな景色を見ながら、ここで30分ほど何をするでもなく、ほんとうにぼ〜っと時間をつぶしちゃった。

哲学の道に戻って、素通りできない仙太郎さんで今年最初の水無月をいただく♪
帰路の南禅寺山門前で、これも素通りできないうつわやあ花音さんをのぞいて、いいものみつけた。

風炉の季節用の建水。
、、、、って本当は銀彩の陶器のボウルなんですが、

この切り込みに柄杓の柄がぴったりはまって、少々ふりまわしても柄杓を落とすことがないの〜\(^O^)/
(茶席で落としがち、、、ってバレバレだわね)
暑い東山麓を歩き回った夜は、、、

岡崎あたりの白川で、螢を楽しみました。
(え?ホタルみえないって?、、、、心眼で見てください!)
ほんとうに、ええとこやなあ〜京都って。

ああ、、、東山もうだってます。金地院へ行ったあと、せっかくだから哲学の道まで足をのばしました。

暑い日ながらここには涼しい緑陰がありますよ。

この時期、人の姿はまばらで本来の静かなたたずまいです。

若王子の哲学の道猫たちも、木陰で気持ちよさそうです。

なので、暑い日でもどうぞおいでくださいね。

哲学の道を少しそれると法然院。石畳に落ちる影もまた美し。

ここはまわりと比べて確かに気温が低い。
この山門の屋根は今年葺き替えられたばかり。

ほらね、新しい。でも草が生え放題だった古い屋根も味わいあったんだがな。(↓参考:今年のお正月の画像)


春先までここには境内の山にたくさん咲いている椿の花が生けてありました。この季節はアカメガシワ?の新芽なのね。

ここの本堂は普段は閉まっています。でも濡れ縁は休憩してもうたたねしてもOK。時間つぶし用のミニ図書館まであるんですもの。ここは学生時代からの御用達。長時間友人とここでおしゃべりしたこともありました。

こんな景色を見ながら、ここで30分ほど何をするでもなく、ほんとうにぼ〜っと時間をつぶしちゃった。

哲学の道に戻って、素通りできない仙太郎さんで今年最初の水無月をいただく♪
帰路の南禅寺山門前で、これも素通りできないうつわやあ花音さんをのぞいて、いいものみつけた。

風炉の季節用の建水。
、、、、って本当は銀彩の陶器のボウルなんですが、

この切り込みに柄杓の柄がぴったりはまって、少々ふりまわしても柄杓を落とすことがないの〜\(^O^)/
(茶席で落としがち、、、ってバレバレだわね)
暑い東山麓を歩き回った夜は、、、

岡崎あたりの白川で、螢を楽しみました。
(え?ホタルみえないって?、、、、心眼で見てください!)
ほんとうに、ええとこやなあ〜京都って。