大豊作の梅 - 2013.06.06 Thu
20年ほど前、宝塚に家を建てて引っ越したとき、ささやかな庭の片隅に、父が岡山から梅の苗を持ってきて植えてくれました。植えたときはひょろひょろした頼りない細い苗でしたが、その後少しずつ幹は太く大きくはなっていきました。
ただあまり日当たりのよいとは言えない場所だったので、花は毎年きれいに咲くものの、実をつけるようになっても2〜3個の年もあったし、多くてもせいぜい20個足らずしか収穫できなかったのです。少ないので市販の青梅を買ってきて、まぜて梅シロップを毎年作っていました。
京都に移住するにあたって置いていくのはしのびがたく、家が完成するまで1年ほどの間、京都の植木屋さんにあずかってもらって養生してもらいました。家の完成と前後して庭に移植しましたが、植木屋さんとこがよほどいごこちよかったのか、なんだか見違えるほどりっぱな幹になっていました。
ちゃんと根をはってくれて、翌年の春も芳香豊かな花をさかせてくれましたが、1〜2年は実はやはり十数個しかならなかったのです。
ところがっ!!

今年はどうしたことだ!実が鈴なり!!

ぽとぽと実が落ち始めたので、収穫したのですが、、、

こ〜〜〜〜んなにとれてしまった、、、(呆然)
この庭がよほどお気に召したようです。1〜2年は根付くのにがんばって、もう安心、とこんなに実をつけたのでしょうか。

数えてみたら200個近くありました。もう、、、なにがなんだか。
いつもは梅を買いに走るのに、今年は漬ける瓶を買いに走ることに。
しかし、梅シロップばかり作っても消費しきれないし、あれこれ青梅レシピをネットで検索して、失敗の少なさそうなものを。
で、これだけ、漬けましたよ。

左かららっきょう酢につけたもの(蜂蜜梅干しのような味になるそうな)、梅酒2瓶、梅シロップ。手前の弁当箱の中は傷がいった梅を削って醤油につけたもの(梅醤油をつくる)。
梅は全部自家製。100%我が家の味になるはず。仕上がりはいかがなものでしょう。楽しみです。
ただあまり日当たりのよいとは言えない場所だったので、花は毎年きれいに咲くものの、実をつけるようになっても2〜3個の年もあったし、多くてもせいぜい20個足らずしか収穫できなかったのです。少ないので市販の青梅を買ってきて、まぜて梅シロップを毎年作っていました。
京都に移住するにあたって置いていくのはしのびがたく、家が完成するまで1年ほどの間、京都の植木屋さんにあずかってもらって養生してもらいました。家の完成と前後して庭に移植しましたが、植木屋さんとこがよほどいごこちよかったのか、なんだか見違えるほどりっぱな幹になっていました。
ちゃんと根をはってくれて、翌年の春も芳香豊かな花をさかせてくれましたが、1〜2年は実はやはり十数個しかならなかったのです。
ところがっ!!

今年はどうしたことだ!実が鈴なり!!

ぽとぽと実が落ち始めたので、収穫したのですが、、、

こ〜〜〜〜んなにとれてしまった、、、(呆然)
この庭がよほどお気に召したようです。1〜2年は根付くのにがんばって、もう安心、とこんなに実をつけたのでしょうか。

数えてみたら200個近くありました。もう、、、なにがなんだか。
いつもは梅を買いに走るのに、今年は漬ける瓶を買いに走ることに。
しかし、梅シロップばかり作っても消費しきれないし、あれこれ青梅レシピをネットで検索して、失敗の少なさそうなものを。
で、これだけ、漬けましたよ。

左かららっきょう酢につけたもの(蜂蜜梅干しのような味になるそうな)、梅酒2瓶、梅シロップ。手前の弁当箱の中は傷がいった梅を削って醤油につけたもの(梅醤油をつくる)。
梅は全部自家製。100%我が家の味になるはず。仕上がりはいかがなものでしょう。楽しみです。