fc2ブログ
topimage

2013-06

いよいよ祗園さん〜ちまき準備のお手伝い - 2013.06.30 Sun

祗園御霊会、、、祇園祭が暑い京都の夏とともに今年も始まります。

京都にこしてからとりわけ熱心に祇園祭のおっかけをやっていましたが、あくまで外側から目線で。でも今年は貴重なご縁をいただきまして、鉾町の祇園祭の内側を垣間見る機会を得ました。

毎年6月最終日曜日に町内のおうちのガレージでおこなわれるというちまきの準備のお手伝いに。

IMG_1728.jpg

朝もはよからでかけたのにもうこんなちまきの山!

IMG_1734.jpg

笹のいい香りがします。

このちまき自体は、現在は上賀茂深泥池周辺の農家で作られているそうです。藁を芯にして、花脊でとれるクマザサをまきつけて藺草でしばって型にはめて完成!、、、らしいですが、先日の新聞にも出ていたとおり、藁をはじめクマザサなどもだんだん入手がむつかしくなっているらしい。

IMG_1732.jpg

これに大原神社の御札のついた紙を巻きつけていきます。
大原神社は祇園祭の時に綾傘鉾の会所になる小さな神社ですが、歴史をたどると綾傘鉾になにやら関係があるそうです。

この御札はまだお祓いを受けていないのでタマシイが入っていませんので、またいでも(?!)大丈夫。

IMG_1735.jpg

この御札を綾傘鉾のネーム入りの紙に貼り付ける仕事はあらかじめお町内の方がやっていらしたようです。これもけっこう手間ですよね。

IMG_1742.jpg

裏はちゃんと着物の打ち合わせのようになるように注意しながらまいていきます。

IMG_1738.jpg

綾傘鉾の町内では、市内B大学とご縁があるそうで、そこの学生さんがたくさんお手伝いにきておられました。
おもに1回生らしく、祇園祭講座の単位にもなっているそうな。それにしても県外からの学生もいるわけで、それが京都に来た初っぱなからこんなお手伝い、すごい良い経験させてもらってるって是非自覚して欲しいな。(私なんか、私なんか、何年かかったやら)

IMG_1744.jpg

巻いても巻いてもあとからあとから新しいちまきが湧いてきて、これ全部かたづくのかしらと心配したけれど、人海戦術はすごいですわ。私は手もよう動かしましたが、口もよう動かしました(^_^;

IMG_1741.jpg

御札をつけたちまきはこんどはビニール袋へ。これもきちんとちまきの三角形の形に合わせて、口もきれにたたんでゴムでとめます。

IMG_1743.jpg

完成品(^◇^)v

IMG_1747.jpg

これは町内の方が来ておられたオリジナルポロシャツ。いいな、これほしいな♪
でも役員の方はたいへんみたいで、祇園祭の準備はすでに2月からはじまっているのだそう。あとお稚児さん(綾傘鉾は6人のお稚児さんが巡行に参加)や棒振り踊り(綾傘鉾でおこなわれるおどり)の衣裳の調整や着付け、宵山でのご接待など、聞いていたらこの1ヶ月のために1年中働いているみたい。でもそれをみなさん、張り切ってこなされるのでしょう。鉾町の誇りと心意気ですよね。

ちなみに綾傘鉾の囃子方は壬生寺の六斎念仏の囃子方がこられるそうです。これもなにか歴史的なつながりがあるそうで、祇園会はそういうつながりのなかで催されるものなのですね。すごい。

IMG_1749.jpg

袋につめたあとはまだまだ仕事があるよ。
宵山でちまきを売るわけですが、お買い上げのちまきをいれる袋の紐通し!

こんなことまで手作業だとは思わなんだ!毎年なにげにいただいている厄除けちまきですが、こんなに手間がかかっているなんて、あだやおろそかに扱えないではありませんか。

IMG_1752.jpg

ふと、作業コーナーの一角で発見!
まあああ〜〜!赤穂緞通をじべたに敷いているなんて〜〜〜!もったいない!!

IMG_1753.jpg

さて、あれだけあったちまきも午前中にはすべて作業終了。みなさまご苦労様でした。お町内のかたはまだまだお仕事が残っているようですが、ボランティアの私は会所の大原神社へお参りして引き上げます。
神社では御神燈掛けを若い衆が設置中。

IMG_1755.jpg

宵山の時には、ここに提灯がともり、ちまき売りの子どもたちのかわいい声がひびくのでしょう。森見登美彦さんの「宵山万華鏡」のように、幻想的時空を堪能したいものです。(昨今の尋常ならざる混雑はちょっとナンですが)

IMG_1758.jpg

四条通りに出ても、もう祇園祭スタンバイOKのようです。

IMG_1720.jpg

ちなみに3年前に八坂さんで買った祇園守はまだ咲いていません。これは昨冬植えた一重の白木槿。祇園守に一足先立ち早めに祇園会の前知らせをしているようです。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (175)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR