fc2ブログ
topimage

2016-09

野村美術館講座〜「金碧画の金箔と現代の金箔〜光琳、燕子花図、紅白梅図の秘密」 - 2016.09.21 Wed

光琳、宗達、等伯らの金碧画の金箔にはなぜか細かいヒビ、というかシワがあるのに気づかれただろうか?意識して見なかったら絶対スルーしているが、そう言われてみれば真四角の金箔の中にミミズの這ったような線が。

現代の金箔はきれいな真四角で、そんな線はない。いったいこの線は何??
というところから西陣「箔屋野口」野口 康さんの話ははじまる。



P9160269.jpg
(定点観測的な景色^_^; 碧雲荘脇の野村美術館への道)



箔屋とは?

金糸銀糸に輝く西陣帯、それに使われる「引箔」の地作りをする仕事。「引箔」というのは帯の中に織り込まれる横糸で、金箔を貼った和紙を0.3ミリ幅程度に細かく裁断し、糸状にしたもの。これを専門的につくるのが家業。先代くらいまでは金糸もつくっておられたそうだ。一口に引箔といってもただの金箔ではなく、金の色、質感、紋様までいろいろなバリエーションをこなされる。野口さんはその家業の4代目。




P9160271.jpg




最初金碧画の金箔のこの線がなにを表すのかわからなかったそうだが、ある日はたと気づいたのはこういう制作過程。




P9190259.jpg




金箔は金を薄く薄く叩いてたたいて引き延ばす。その過程で初め真四角だった金箔の元は4辺がふくらみをもってきて、膨張した四角形になる。
現代でははしっこを切って真四角に成形するのだが、当時、上図に示した方法ように

1)縦に直線に切る
2)左右を逆に辺が直線になるように
3)上下のハミダシを切って直線にする
4)切り端をスキマにうめる

この継ぎ重ねた跡が謎の金箔上の線だったのだ。(箔足という)
完璧な正方形より、この線が、ゆらぎ、日本人の美意識にとてもマッチする。(欧米人、古代中国人が好むパーフェクト、シンメトリーは日本人好みではない)


その継ぎ重ねの仕方がまちまちな絵もあるが、唯一光琳のみ、重ねの方向が見事に全図そろっているのだそうな。
これは光琳の強い意図があったと思われる。


ところが、、、

光琳の誰もが知っている紅白梅図、その技法については明治の頃からずっと議論が続いていたらしいが、2004年NHKの特別番組「光琳 解き明かされた国宝の謎」で「金地は金泥による偽装金箔、箔足は手描きによるもので光琳のだまし絵である」と東京文化財研究所が結論づけたのだ。


かつて写真家でもあり、日本画も学び、現に箔屋として日々金箔を扱っている野口さんとしてはこれはだまっておれなかった。これに反論し続け、ついに2010年、東京理大による物理光学的検査で金碧画の金地は金箔である、という断定を得たのだ。
専門家じゃないからどちらが正しいかとはよう言えんが、少なくとも宗達や等伯の金碧画にさえある箔足、それ手描き、、というのはどう考えてもおかしいよな。


ただ、東京理大のこの研究には新たな問題もあった。
紅白梅図の真ん中を流れる流水の部分。ここにも四角い箔足があるのに、この部分からはごく微量の銀しか検出されなかった。しかし理大は銀箔の上に墨で描き水流の部分は銀を硫黄の煙で変色させたもの、と結論づけた。


これにも野口さんは反論している。

1)銀箔を四角く切って糊で貼り合わせる(銀箔は金箔のように継ぎ重ねができない)
2)水流部分にのみ墨を引く
3)温水に浸すと糊がとけて銀箔は剥離、継ぎ目にのみ、しみこんだ墨の跡が四角く残り箔足のように見える
4)これに濃い膠液で水流を肉筆で描く
5)乾いた後上に墨を塗る
6)乾燥後、これを水に浸すと膠とその表面の墨はとけだし流紋となる


呉服・帯の仕事をしてその技法に熟知しているからこそ考えつく方法。

ろうけつ染めとか友禅の糊置きなどの技法に通じ、しかも、その光琳こそ呉服屋の御曹司だったではないか。
これもしろうとの私には正誤は断定できないが、どう考えても野口さんの勝ちだよなあ。机上の推論より実技を体得している方が強いもの。



これまた決着をみない美術史上の課題であるが、当の光琳はお墓の下で「ふっふっふ、、、解けるものなら解いてみよ」と笑っているかもしれない。





(野村美術館は改築のため来年からしばし長い休館にはいります。)




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR