fc2ブログ
topimage

2016-11

燃える京都の秋2016 - 2016.11.23 Wed

今日は京都の紅葉の写真をぼ〜っと眺めてください。
今年もなかなか美しいのが楽しめましたよ。



<御所〜厳島神社お火焚き祭り>


PB150053.jpg



観光客がこない穴場と言えばここ、御所の中。



IMG_4479.jpg



西南の端にある旧九条邸あとの九条池。



PB150047.jpg



九条邸唯一の遺構・拾翠亭もここの池の畔にたつ。



IMG_4481.jpg



九条池に突き出す厳島神社は、平清盛が安芸厳島神社を当地に勧請したものといわれるが、今日はお火焚き祭があるようだ。




PB150057.jpg



湯立神楽がおこなわれる大釜。
お火焚きのお焚きあげと焼みかん〜と思ったが、さすがに御所でお炊き上げはできんよなあ。(消防車がとんでくる)




PB150064.jpg



神社は池の中にうかんでいる。池には鴨のつがいが泳いでいたり、風が吹くと落ち葉が雨みたいに降り注いだり、ここは美しい場所だ。



PB150068.jpg



神官のお払い。
この鳥居は唐破風型で清盛が奉納したと言われる京都三鳥居の一つ。



PB150080.jpg



巫女さんの舞のあと湯立。
こぢんまりと20人足らずの参拝者だったが、ちゃんと氏子さんがいてはるのね。氏子じゃないけど、いろいろ厄をはらってもらってこれでこの冬も風邪をひかないわねっ!(^^ゞ



<白沙村荘>


PB150134.jpg



銀閣寺畔の画家・橋本関雪旧邸・白沙村荘。



PB150138.jpg



ここも秋でいっぱいであった。しかもあまり観光客のおしかけない穴場だよ。



PB150139.jpg



天井の高い体育館みたいな存古楼は関雪のアトリエだった。ここで約一週間、若い異分野アーティスト5人のグループ展。そのうちの何人かを知っているのでのぞいてみる。



IMG_4508.jpg



このグループ展をまとめたNJさんの立礼席もあり、なにげにすごい道具でお茶をよばれた。若いアーティストの作品もすごかった。いや、そんな大作をものしていたとは知らんかったわ〜(◎-◎;)




<真如堂>


IMG_4493.jpg



うちから歩いて行ける真如堂も紅葉の名所で最近とみに観光客が増えた。




PB150099.jpg



一歩足を踏み入れると、、、真如堂は燃えている。



PB150104.jpg



うわあ〜〜〜燃えてる燃えてる。




PB150107.jpg



おりしもお十夜法要結願の日。



PB150100.jpg




お十夜粥がふるまわれていた。



PB150114.jpg



お粥をいただいて落ち葉の絨毯を愉しむ。



PB150115.jpg



ここは極楽。

あ、そうか、真如堂の本名(?)は真正極楽寺だった。



PB150121.jpg



燃えてる、、、、



PB150127.jpg



大文字も秋の衣をまとう、、、、山粧フ、、、だったっけ。



<真打ち・永観堂>



IMG_4522.jpg



毎年夜のライトアップにいっている永観堂(ここも歩いていけるの〜)今年ははじめて明るいうちにいってみた。




P1110004.jpg



永観堂の紅葉が美しいのはしっている。
だが、、、この人の多さはのぅ、、、(@_@;)




P1110012.jpg



ここはなによりお寺の建物とのコンビネーションがフォトジェニック。




P1110029.jpg




ここも燃えておるよ。




IMG_4527.jpg



ここにも床紅葉。




P1110034.jpg



紅葉の林の中でみたらし団子なども。

日本人は桜が咲いたと言っては花見にくりだし、もみじが紅葉したと言っては紅葉狩りにくりだす。日本人って、、、、いいなあ(^_^;




P1110038.jpg



ここだけは黄金色に燃える。




P1110039.jpg



そうそう、お掃除の人たちのおかげもあるよね。感謝。




P1110041.jpg



燃えてる、、、



P1110059.jpg




燃えてる、、、



今年も美しいいとおしい京都の秋だ。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR