fc2ブログ
topimage

2017-02

其一好みの「白椿に楽茶碗」に寄せて〜細見美術館鑑賞茶会 - 2017.02.14 Tue


P2110009.jpg




1月に細見美術館の「鈴木其一 江戸琳派の旗手」を堪能したが、この美術館には展示中のテーマに沿った鑑賞茶会が屋上の古香庵であるので、そちらも見逃すわけにはいかないのだ。



P2110010.jpg

古香庵前の「露地」。みやこめっせのすぐそば。



今回選ばれたのが「白椿に楽茶碗花鋏図」。

まずはこれを床に掛けて、愛でつつお点前で薄茶一服。




IMG_5748.jpg



お菓子は夏の錦玉・金魚鉢で有名な市役所近くの松彌さんの白侘助。

絵の中の白椿によく似た、お水取りの時の糊こぼしにもよく似たきれいなお菓子で芸が細かい。
ちなみに写真は食べたあとのもの〜(^_^; 想像で補ってね。




IMG_5750.jpg



これは最後にいただいた絵はがきから似た雰囲気で撮ってみたもの。
軸としてはこちらで感じがわかると思う。

茶会のために椿を一枝、今切ってきました、、という風情。茶人にはしびれるよね、この画題。



お釜が越前芦屋釜、前面に椿の紋様が鋳出されているのがこの会にふさわしい。

お正客の茶碗が長次郎並みにかせてかせて、、、の宗入黒楽、確かに絵の中の黒楽茶碗に面影がにていること!細見の所蔵の中で一番にているものを出してくださったとか。(おりしも近くの近代美術館で楽の展示!〜12日まで)
あの茶碗、よかったなあ、、内側の銀河みたいな釉薬の小さな欠損、高台近くのがすっと削った部分、釉薬をかけるときにあたった挟みの跡、、、ついついなでまわしてしまった。
ちなみに其一の活躍した江戸後期、同時代の楽家といえば了入(九代)あたりになるそうだ。


いつもなら展示物であるところの物を惜しげもなく使ってくれるのが、ここ、細見の太っ腹というかうれしいところなのだ。先々代か先代か、良い物を見て、見る目を肥やすことが大切、その道場として自分のお宝コレクションをどんどん使って欲しいというポリシーのもと、若い人たちと勉強会などしておられたという。なんというご見識!

さて、お茶の後は学芸員さんによる絵の解説を拝聴す。



IMG_5186.jpg



これは1月に行った折、展示されていた黒楽と白椿の別バージョンの絵はがき。


このように白椿と楽茶碗というのは師匠の酒井抱一も、他の絵師も、其一自身もたくさん描いている人気の画題だったらしい。
当時其一には江戸一番という富豪・蝋油問屋の松澤家のバックアップがあった。良質の群青や緑青(朝顔図!)をあれだけ大量に使えるのはその後ろ盾あってのこと。その松澤家がお得意様であったであろう茶人へのおつかいものとして、この画題をたくさん所望したのではないか、とのこと。


気になるのは其一自身はお茶を嗜んでいたのか?ということ。当時の知識人、教養人としては少々は嗜んでいたと思われるが、師匠の酒井抱一の兄ちゃん、姫路藩主の酒井宗雅は石州流のすごい茶人であったことなどを考えると、茶人好みの画題のツボをおさえていたと思われる。


この絵はがきのは鋏がないが、いままでの日本絵画では花と茶碗に鋏のような道具を添えることはほとんどなかったそうだ。中には道具を添える=西洋とくにオランダ絵画の影響、とする学者もいるそうで興味深い。江戸の後期ならそういう情報もたくさん日本に入ってきていただろうから。


最後に、とってもうれしい(個人的)気づきがあった。

同じ画題=黒楽に白椿の沖一峨(鳥取藩主池田家の御用絵師・狩野派から出発し酒井抱一に琳派の勉強もした幅広い作風の絵師)の絵もみせていただいたが、この賛に「碧雲引風吹不断」。
唐の詩人盧仝(ろどう)の「走筆謝孟諫議寄新茶」の一節、このあとに「白花光を浮かべて碗面を凝らす」と続く。
これはすなわち碗にいれたお茶の美しさを歌っているのだ。

盧仝、,盧仝、、、どこかで聞いたことが、、、そうだ!!
せんだって西翁院の庸軒の淀看席に行ったとき、「(庸軒は)幽閑淡泊 読書を好み 辞章を善くす 常に陸鴻漸(陸羽)玉川子(唐代の詩人・いずれも喫茶を愛した)の風を慕い 喫茶を嗜む」と聞いたではないか!陸羽は有名だとしてこの玉川子がイコール盧仝のことだったのだ!

しかも断片的に聞いたことのある、茶の功徳の詩(「七碗茶詩」部分下記)、これがまさにこの詩の一部分だったのだ。
知識を得ることはなんて楽しいことだろう(すぐ忘れるにせよ(^_^;)とひとりひそかに合点し、感動したのである。(そんなん常識!といわんといてね(^0^;) )



一碗 喉吻潤し (一碗目でのどをうるおし)
両碗 孤悶を破る (二碗目で孤独を忘れる)
三碗 枯腸を捜し 唯有り文字の五千巻 (三碗目で感動の言葉が腸まであふれ)
四碗 軽汗を発し 平生の不平の事、尽く毛孔に向かって散ず (四碗目で汗とともに日ごろの鬱憤がとんでいき)
五碗 肌骨清く (五碗目で体は清められ)
六碗 仙霊に通ず (六碗目で仙人のような境地)
七碗 吃するも得ざるなり
唯 両腋の習習として 清風の生ずるを覚ゆ
蓬萊山 何処にか在る   (七碗目で無我の境地、蓬萊山はまさにここにある)


(お茶を愛する詩人も七碗までが限界だったようで、、、、^_^;)









NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR