fc2ブログ
topimage

2017-02

茶友の縁日ミニ茶事 - 2017.02.26 Sun

某お寺さんの近くで、縁日にあわせて毎月茶会をされているお茶友さんとこへ、やっとこさ行けました。
なにしろ超人気なのと曜日が不確定なので私にはハードルがかなり高く、キャンセルまちでなんとか。

会費が2000円とお安いので、点心とお薄くらいかな〜と思っていたら、びっくり!!これで足がでないのかしらん、と心配になるほど、これはもう「茶会」ではなくて「茶事」ですわ(◎-◎;)!

待合の立雛の掛け物を拝見しつつ席入り。ああ、もうお雛様ですねえ。



IMG_5820.jpg



毎月趣向をこらしておられるようですが、今月は四畳半を逆勝手台目使いにされて。
まずは後炭を拝見。

逆勝手で台目、しかも後炭、、、、って今までに一度も見たことありません。まず一般的に見る機会ないでしょう。チャレンジャーです。

そしてお手製の点心が、、、、はんぱなかった!
どれも美味しい中、一子相伝瓢亭卵に遜色のないゆで卵、これにはレシピをついついお聞きしましたわ。
お酒の進むカラスミまでつけていただいて、お酒も燗酒と冷やと二種を堪能。




IMG_5821.jpg




お櫃までだしていただいた銀杏ご飯には銀杏ごろごろ。

昨年の朝茶事で点心を作った経験から言うと、いろいろつめこむ点心の方が種類がいるので、かえって普通の懐石より手間がかかる。なのにすごいわ、と舌をまいたのでありました。




IMG_5822.jpg



中立の前の主菓子は、お善哉、それに糀がのっかっていて一手間かかっています。
器の菓子碗はお寺の市で入手されたものとか。朱塗りがお雛様っぽくて華やか。


中立の後は逆勝手台目で薄茶点前、御趣向のお茶碗で二服ずついただきました。



IMG_5825.jpg



お手製お干菓子がまた感動モノ、ラズベリー味の梅をうめこんだペパーミント味の干琥珀のできがプロ級なのでびっくり(◎-◎;) (私はなんど干琥珀作りに挑戦してどれだけたくさんの砂糖をドブに捨てたことやら)

柑橘のチョコかけに、干し柿の中に百合根餡を仕込んだもの。この日のためにどれだけお手間をかけてくださったのやら。


人気でなかなか予約がとれない理由がよくわかりましたわ。

それにしても、これを始めはってからもう2年、1ヶ月も休むことなく続けることは並大抵ではないと思います。体調管理もしなければならないだろうし、趣向も考えないといけないし、うかうかしていると1ヶ月なんてあっという間です。それはしんどい作業だと思うけれど、同時に楽しい作業でもあると確信します。

以前は奥伝の自主稽古をごいっしょしていました。その後、ご自分の茶をどのように発展させるか、いろいろ考えられて始められたのだなあ、となかなか行くチャンスもなくよそ目に見ていましたが、とてもすてきな居場所、道をご自分で作られたのだなあと感慨深いです。まだまだ現在進行形で形もさらに発展されることと思います。競争率高くて当分は行けそうもありませんが、また季節を変えて参席できたらなあと思います。

そして、まけずに自分の茶も実践していかねば、、と改めて思った次第です。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR