fc2ブログ
topimage

2017-02

幸在祭(さんやれまつり)〜上賀茂 - 2017.02.28 Tue

上賀茂周辺は今でも農家が多い。上賀茂神社周辺を歩いていると農家の造りの家をたくさんみかける。すぐきの産地でもあり、中には自宅の庭で大きな石の重しをのせて漬け物を作って販売している農家さんもある。(参照:6年前の上賀茂散歩の記事

そんな上賀茂の地域で、2月24日毎年幸在祭(さんやれまつり)がおこなわれる。

かつてこの地域の農家の元服儀式であったもので、男子が15歳になると「あがり」といい、大人の仲間入りしたことを山の神、田の神、氏神様に報告する儀式。




P1110424.jpg




午前中でかけられぬ用事があり、本来は(杜若で有名な)大田神社から出発する行列は見られず、上賀茂神社からのスタートになってしまった。
写真は神社でお祓いをうけているところで、一番前にいる大島紬の羽織、黒足袋に下駄履き、首に白襟巻きの姿の男の子が今年の「あがり」。


かつて15歳はこの地域で農業の担い手となり、里の仕事、祭礼、町内行事などで一人前の大人として扱われる節目であった。現代は、、、まあ農家ばかりではないと思うし、15歳はまだまだどう見ても子どもなんだけれどね。




P1110426.jpg




行列にはそれ以下の子どもたちも加わる。
今から神社本殿への参拝だ。
彼らが手に持つのは「大将木」という青木の幣。




P1110427.jpg




それぞれが手に太鼓や鉦を持って、



P1110429.jpg




打ち鳴らしながら本殿へ。




P1110431.jpg




「あがり」の子も太鼓を叩きながら。

こさんやれ講という地域によるグループがいくつかあって(3〜4組?)、ここの組はあがりは一名。かつては数人いたのだろうけれど、少子化の時代はこんなところにまで。




P1110440.jpg



大将木(たいしょうぎ)。
なんでこんな名前がついたのかよくわからない。




P1110451.jpg




本殿から出て、鳥居の方へ行くと、次の組が太鼓や鉦をならしながらやってきた。
今度の組にはお宮参りに行くくらいの赤子も晴れ着を着たおばあちゃんにだっこされて参加。こうして0歳からさんやれに参加するんだ。








そして毎年ひとつずつ大きくなって、15歳であがり、親御さんの節目でもあるな。



P1110452.jpg



あがりの子。

ちなみにかつてこのさんやれにあがりとして参加した方の話によると、昔はこの日の前に五番町夕霧楼を貸し切りにしたり雄琴にくりだしたり、あっちの方(^_^;の大人にもなったらしい。(今は知らんよ、今は)




P1110434.jpg



上賀茂神社は洛中から遠いがゆえに、より地元と密着している印象がある。




P1110462.jpg



最後にあがりの子がいない組とすれちがう。
やはり少子化はおそろしい勢いだ。それでもこの組は大人たちが鉦や太鼓、笛までふいて行列、伝統行事を守ろうという気概。

これを最後に神社を離れ、明神川沿いの社家のある道を、ちょうど行列と反対方向に大田神社まで歩いて見よう。



P1110466.jpg



社家のならんだ景色もよいが、私が一番好きな明神川の景色はこれだ。
上賀茂神社の小さな摂社・藤木神社のシンボル、樹齢500年といわれる大クスノキと、川が大きく曲がるポイント。



P1110474.jpg



振り返れば社家の家並み。




P1110469.jpg



初夏の頃、美しい野生のカキツバタ群生地となる大田の澤は、今こんな感じで来たるべき季節をじっと待っている。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR