fc2ブログ
topimage

2017-03

祗園・山玄茶 - 2017.03.19 Sun

ここのところ忙しくて、月イチグルメ倶楽部(?)の活動ができていなかったが、ようやく久々にがっつり外食。



P3170001.jpg



場所は祗園花見小路をちょいと東に入ったちょっとややこしい道沿いにある山玄茶さん。

実はここ、私が愛用しているマッサージ日吉堂のほん近く。いつもマッサージに通いつつ、前を通って一度いってみたいなあ、、と思っていましたが、やっと中へ入れました。



IMG_6113.jpg



桜の汲み出しをいただいたあと、まず先付の雲丹豆腐+白魚、わらび。

外はまだまだ寒いですが、ここで春を先取り。




IMG_6115.jpg



このお造りを粒マスタードドレッシングでいただくのがとっても美味しかった。
特に鯛のお造りを春キャベツで巻いたのが、ドレッシングにとてもよくマッチしてまさにお造りサラダ。




P3170004.jpg




煮物椀はお雛様の季節らしく蛤しんじょう。花うどや人参のせ、で華やか。




P3170008.jpg




これは萌える器だ!

特注の小さい菱形お重、中に入っているのがまたまたかわいいサイズのミニ寿司で豆皿にのっているのがツボ。
女性にはうれしい、おいしいものを少しだけ多種類で。




IMG_6116.jpg




縁高の中の八寸。

蛸の柔らか煮がほんとうに柔らかくて美味しかった。お雛様の季節のミニミニ器もかわいくて、雪洞、蛤、栄螺。お隣の方には栄螺のかわりにひちぎり風の器、今日の器のテーマは「かわいい」だわね。




P3170014.jpg




近江牛の唐揚げ、中はミディアムですのよ。

こちらの大将は近江の八日市の名店・招福楼で修行されたとか。招福楼には行ったことはありませんが、茶味あふれる懐石料理の店で、店内には宗和好み・真珠庵庭玉軒写しの茶室もあるそうな。




P3170015.jpg



こちらもミニサイズの鉢もの。
季節の若竹煮+厚揚げとろみ生姜出汁。ここでも春をたっぷりいただく。




P3170018.jpg



ご飯は筍ご飯でこれも美味しかったのですが、、、



P3170023.jpg




ここの売りは土釜で炊いた江州米。
大将も食べてほしいらしく、ほぼ強制的に(^_^;お茶碗についでくださる。確かにコチラの方がより美味しい。炊き方も大切なんだろうと思う。(懐石でご飯炊きに苦労して、電気釜におまかせしてしまっている自分、、、、)
白米のおいしさは、日本人でよかったといつも思わせてくれる。




P3170019.jpg




そしてこれも逸品、八丁味噌の汁の上澄みだけのお汁。これがまた思いの外上品。手間はかかるが、是非懐石に取り入れたいもの。




P3170025.jpg




デザートのグレープフルーツのワインゼリー掛けは、食べやすく切れ目が一房ごと入っていて、仕事やなあ、と感心。

さらに和菓子がでると聞いて、もうお腹にさすがにはいらんやろう、、、と思っていましたが、、




IMG_6119.jpg




なんとかわいいミニミニ関東風(薄焼きで餡をくるむ)桜餅で、ぺろっと食べてしまったのはいうまでもありません。




P3170028.jpg




これからも日吉堂のマッサージの時はいつも前を通ると思います。入ったことあるもんね〜と自分に自慢してしまいそうです。ごちそうさまでした。>^_^<



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR