fc2ブログ
topimage

2017-04

好日居・茶ノ教室夜会〜卯の花月2017 - 2017.04.13 Thu

疏水べりの桜ライトアップが美しい岡崎の好日居さんで恒例の茶ノ教室・夜会。



P1110689.jpg



夜桜を見つつ逍遙する人たちもここまでは来ない。




P1110692.jpg



今月は桜月、卯の花月(旧暦4月の古称)

まずは季節柄、お花の茶を。




P1110693.jpg



福建省・玉蘭花茶。

玉蘭とは白木蓮のこと、英語ではマグノリアティー。上品で華やかな香り、私は蓮華の花の香りを思い出したのだけれど。



P1110696.jpg



早くも点心をいただく。
これも春そのものの春餅(チュンピン)。
中国では立春の日の行事食だそうだ。




P1110698.jpg



小麦粉をといたもちもちしたクレープといった感じの皮に鶏そぼろや卵焼き、お野菜を盛って甜麺醤をかける。う〜ん、これは北京ダック的だ。なかなか日本では手に入りにくい春餅、この日は膳所漢(洛中の中華レストラン)さんに作ってもらったそう。




P1110699.jpg



さて、昨年も4月の教室は夜桜の下に茶道具一式もちだし野遊び風のお茶をいただくのだが、昨年も今年も雨でできなかった。残念。

せめて気分だけでもピクニック、、、ということで大谷石の床の部屋へ移動。
さすらいのギタリストならぬギ茶リスト(ギターを点茶盤に改造したり、、、)さんがソメイヨシノ、ヤマザクラ、枝垂れ桜の枝をもってきてくださった。これを大きな壺にいれると夜桜見物の気分に十分なれる。




IMG_6384.jpg




ここでいただくのは四川省・竹青茶。
これは以前に大山崎山荘の中国茶会でいただいて印象に残っているお茶だ。
ごらんのとおり、固い竹の葉っぱみたいな外見。でも茶葉なんだ。こういう風に茶碗で煎れる入れ方もある。




P1110693.jpg




この竹青茶は苦みが効いて青くさいまでのお茶。特にきょうのは社前茶といって立春よりも早い時期(だったか?)に摘まれた若い若い茶葉。
二日酔いの時に効きそうだ。何煎かのんでいるうちにまろやかになって、ああ、やっぱりお茶の葉なんだなあとわかるようになる。




IMG_6371.jpg




この茶則、実は桜の木でできているのです。桜の倒木かなにかから磨いて磨いてつるつるの手触り、これもさきほどのギ茶リストさんの作品。実際に使われたが、たくさんたくさん茶葉がはいる。




IMG_6379.jpg




最後のお茶のためのお菓子は、昨年もいただいて感激した嵐山・琴きき茶屋の桜餅。あんこがはいていません、道明寺だけで桜の香りとほんのり甘みと。
他にさらしよし飴(霜柱の大きいやつみたいな)など。




P1110710.jpg




最後にいただくのが高級茶、私の好きな大紅袍、なかでも中国茶師所持だった最高級品の「福建・武夷岩茶・帝皇袍」。
これぞ中国茶!という香りと味。杯に残った香りを聞くのが楽しみで。それはそれはうっとりするよき香りであった。かつては皇帝の飲み物であったとか。なるほど、とうなづける。


お互いにお茶を煎れあったり(煎茶道にとてもよく似ているのだ)、おしゃべりをしたり、中国茶は小さい杯で何回ものみながらおしゃべりできるのがいいな〜と思うのであった。

今宵も美しいお茶時間は終了です。









NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR