fc2ブログ
topimage

2017-04

石川圭さんの器で民藝茶会〜陶々舎 - 2017.04.23 Sun

紫野の陶々舎、思えばこの3年ちょっと、よう通わせてもらった。ここでできたお茶のご縁は数知れず、特にお若い茶人さんと交流できたのは何物にも代え難い財産。




IMG_6493.jpg




その陶々舎も今月いっぱいで一応発展的解散をする。お名残惜しいので、参加できる茶会はできるだけ行っておこうと、この夜の茶会にでかける。孤篷庵向かいのこの家がなければ、このあたりはこの時間真っ暗で人っ子一人通ってないだろうなあ、と思いつつ窓からもれる燈火にほっとする。





IMG_6494.jpg



本日は民藝茶会と銘打って、益子焼の若い陶芸家・石川圭さんの作品展とのコラボ、亭主は石川さんと茶道学園で同期であったというKiKiちゃん。(一年以内には帰国されるという、さびしいなあ)





IMG_6498.jpg



石川さんは益子生まれの益子育ちなのだそうだ。意外とそういう方は少ないのではないかしら。
益子と言えば濱田庄司、だが、彼はまさにその濱田窯で修行されているのだとか。現在は濱田庄司のお孫さんがやってはる。





IMG_6500.jpg




待合での汲み出しが彼の作品。この塩笥のようなツボツボのような器がお好きな形のようだ。茶席ででてきた茶碗にも同じフォルムのものがあって、特徴的であった。手によくなじむ感じで、見ているとなごむ形だわ。





IMG_6501.jpg




蹲居を使っての席入り。
席中は手燭の燈のみで暗い。この雰囲気が好きなのだ。
まずは八寸で一献。




IMG_6505.jpg




(暗くて申し訳ないが)お菓子が薯蕷。
う〜む、この紋様はどこかでみたことがあるようなないような、、、そう言えば同じく民藝の河井寛次郎的、、、、と思ったら、やっぱりそうであった。寛次郎の焼物の絵付けのモチーフであった。御製は愛信堂さん。




IMG_6506.jpg



中立で玄関の小上がりの待合からは、夜桜が仄かに白く美しかった。静かなこの夜をしっかり心に焼き付けておこう。




IMG_6507.jpg




後座の花。(これは終わったあと電灯をつけたときの写真)

KiKiちゃんのお点前はいつもほんとうに美しい。立ち居振る舞いもさることながら、今回は美しい帛紗捌きをしっかり盗んでおく。この基本となる所作がこんなに長年やっていてもいつも自信がないのだ。

お茶碗は石川さんの作品はもとより、彼のコレクションがいっぱい。
民藝であるから、李朝系のものもあれば沖縄のやちむん(焼物)風のもの(沖縄・読谷村で修行を一時されていたそうだ)、イギリスのスリップウエア風のもの、塩釉という塩を釉薬代わりにつかったものなど、多彩。

中に、あ、いいな、と思った皮鯨にワンポイントの梅の絵付けの茶碗、やっぱり!濱田庄司作品であった!(石川コレクション)石川さんはまだまだお若いこれからの方、是非この茶碗を越えるものを作られるようになっていただきたい。



楽しい茶会は果てる。

陶々舎あるじの三人はそれぞれの道を行く。お茶に関わっている限りつかずはなれすのおつきあいを続けたいものだが、それぞれの道の行く先がより志高いものに到達することを祈る。





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (127)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR