fc2ブログ
topimage

2017-04

新町六角〜懐石・瓢樹 - 2017.04.28 Fri

今月の月イチグルメ倶楽部(会員約2名)六角新町西入るの懐石瓢樹さんへ行ってきましたよ。




IMG_6623.jpg




先日お招きいただいた建仁寺両足院の茶事で、こちらの懐石を使われていたのと、最近京都四条派の日本画家、今尾景年の軸を手に入れたので、その景年さんの旧宅であるところの瓢樹さんへいちど行ってみなければ、と思った次第。




IMG_6626.jpg




大正年間に日本画家の家として建てられたこのお屋敷は現在では重要文化財になっている。

とはいえ、瓢樹さんがここに移転してこられたのはH13年というからまだ歴史は浅い。瓢樹さん自身は大正10年創業、かの瓢亭からののれん分けなので歴史はある。




IMG_6627.jpg



通されたのは坪庭に面した座敷で、テーブル席であった。足の痛い人にはありがたいが、うちらはどちらかといえば畳に座って懐石食べたい方なんだが。




IMG_6629.jpg




坪庭には小さな池や水の流れがあって、しっとりとした新緑が美しい。
本家瓢亭も庭がとても美しいので、やっとのれん分けにふさわしい場所を手に入れた、という感じか。(移転前の瓢樹をしらないけれど)




IMG_6631.jpg




お屋敷ウォッチングとご飯食べに忙しい。
最初の八寸的なものにはやっぱり!一子相伝瓢亭卵が!
蓮根チップスが美味しい。これはお酒が進む味やわ。




IMG_6633.jpg




お造り。
交趾の器もまた見所かしら。




IMG_6634.jpg




煮物椀はアブラメ。
自分で懐石作るときはしんじょうか、百合根饅頭くらいしか作れないので、こんな臭みのない上品なお魚のお汁、いつかはトライしてみないと。




IMG_6635.jpg




冷酒のちろりは中のクラッシュアイスをいれる部分が磁器製ですてき。




IMG_6636.jpg





筍〜!
これも交趾の器がいいね。




IMG_6637.jpg




焼物(なんの魚だったか忘れた〜)。
これも味がしっかりしていて、薄味に慣れた京都人にはちょっと濃いめかもしれないが、うちらにはぴったり。お酒もすすむしね。




IMG_6638.jpg



海老のナントカ揚げ。(えびのしんじょうみたいな感じか)これが一番好きだったかも。




IMG_6639.jpg




酢の物やったと思うが、この器がミニの馬上杯になっているところがツボであった。ちゃんと高い高台に穴があいているのよ。





IMG_6642.jpg




最後にご飯と香物、お汁をいただいて、お屋敷ウォッチングを続ける。

これは明らかに茶室に付属する水屋。この裏手の部屋が茶室だったんだろうな。どういう茶室なのか、見たいところだが、中は拝見できなかった。




IMG_6645.jpg




奥の座敷の庭。まあ、さすが、お見事!
ここのお屋敷のように、洛中のお屋敷はまだまだ外からうかがいしれない市中の山居的な庭を内包しているのだろうな。(壊されてビルになるほうが多いという現実はあれど)





IMG_6648.jpg




蹲居のある坪庭もある。
景年さんはきっと茶の湯もたしなまれていたにちがいない。




IMG_6650.jpg



一見酒舟石を思わせるような蹲居もすてきだ。




IMG_6652.jpg




玄関を出るときに小上がりにあった屏風、これは景年さんの絵だろうか。聞きそびれたのが残念。

美味しい懐石とすばらしいお屋敷ウォチングができる点で、ここはなかなかオススメですよ。




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR