fc2ブログ
topimage

2017-09

ほとけを支える〜蓮華・霊獣・天部・邪鬼〜根津美術館 - 2017.09.26 Tue

八王子から東京へ。(けっこう遠い、、、)
とにかく根津美術館へ行くのだ。

なにしろこのポスターを見た時に、行かねばっ!!と思って。



img_supporting_the_buddhist (1)



仏画は、古くて黒くて何が描いてあるのかわからいような物が多いこともあって、それほど興味はなかったのだが、その仏の足元を支える、という視点はいままでなかったのじゃなかろうか。

普賢なら白象、文殊なら獅子、と有名な乗り物の他、もっといろいろ知りたいのだ。




DSC01224.jpg 



なにしろ中学のころは仏像オタクだったし。仏の種類、仏の世界、結ぶ印、など知りたくていろいろ図書館で本をあさった。特に密教系は異国の神々もまじってて神秘的でかつ、よくわからない、、、当時基本的知識もなかったし中学あたりの図書館ではたかがしれていたのよ。
仏と乗り物のお約束のペアについても知識をたくわえてなにかのときにひけらかそうと、、、もとい!(^_^; 勉強しようと。




IMG_8925.jpg




大日如来は七頭の獅子、不動明王は磐もしくはそれをアイコン化した瑟々座、愛染明王は宝瓶を下においた蓮華座、不動明王には矜羯羅童子と制多迦童子。
明王系は多すぎてよくわからない仏さまもあるが、降三世明王はユニークで、大自在天(ヒンドゥーのシヴァ神が密教ではこれになるらしい)とその妃・烏摩(パールヴァティー)を踏んづけている。
大威徳明王は水牛。

十二天あたりになるとさらにわからなくなる。梵天、帝釈天とか火天、水天とか、亀にのったのあり、鵞鳥にのったのあり、、、、
天邪鬼や餓鬼は四天王によく踏まれていて、時に顔面ふまれてるやん、、と気の毒になるようなのもいて、憎めない。

、、、と、きっとそういう目でみなければ地味で黒っぽい仏画でついついスルーしてしまっていただろうに、おもしろくて見入ってしまった。
根津、Good Job!


中でも最高に興味深かったのがこれ!



DSC01238.jpg 




なんと金剛界曼荼羅の81尊を乗り物別に分けて分類した展示。
すごいわ、これ、こんな見方したことない。

ざっくりいうと、真ん中の大日如来が獅子、上のグループが孔雀、右のグループが迦楼羅、左のグループが有翼馬、下のグループが有翼象。今回の展示のポスターではこの有翼馬の部分がばっちり見えるよ。

あの色で仕分けした分類のパネル、写真に撮りたかったなあ〜。



IMG_8926.jpg




お庭は雨で着物だったので断念。
でもいそいでこちらまで出張って来れてよかった。とても満足。

10月22日までですのよ、おいそぎを〜!




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR