fc2ブログ
topimage

2018-04

池大雅〜京都国立博物館 - 2018.04.27 Fri

あいにくの雨の中、国立博物館の池大雅展へ。



P4240017.jpg



池大雅と聞いて、名前はけっこう有名でよく知っているにもかかわらず、どんな作品か?と聞かれると意外に知らないことに気づく(^_^;

なのでいろいろ調べつつ拝見、まずは南画の天才という。
、、、、で、南画ってなに?これもなんとな〜くはわかっていても、定義をはっきり知っている人はあまり多くないのではないかと。

江戸時代後期、御用絵師だった狩野派にあきたらず、もっと自由な作風を求めておきた作風であり、中国の元・明時代の風景を描く南宗画がもとになっているそうな。わりと新しい。
その大成者が池大雅(と与謝蕪村)なのだ。




P4240020.jpg




中国の風景画をお手本にしたものなので、見たことのないはずの中国の山水の風景画が多く、中国趣味に満ちている。漢詩を題材にしたものも多く、赤壁の賦とか、漢詩とか、これは漢詩好きにはたまらん。

しかしそれだけにとどまらず、彼は日本全国スケッチ旅行もしていたのだ。「日本十二景図」では、宮島、妙義山、玄界灘、東尋坊、松島、髙砂、錦帯橋、三保の松原、、、、と現代でもJTBなんかイチオシの観光地をくまなく歩いて絵に残しているのだ。




P4240024.jpg




このポスターは大作「五百羅漢」
もとは萬福寺の障子絵だったそうだ。
筆ではなく、紙縒りや指を使って描いた線はとぎれとぎれの特徴的なもの、描かれているのは一人として同じ表情ではない羅漢さんのモブシーン。これは隅々までみるととても楽しい。獅子や象や虎などの動物もユーモラスに描きこまれている。

印象的だったのは「西湖春景・銭塘観潮図屏風」
右双の春の西湖の景色は細かく細かく描きこまれ、何本も何本も線を重ねた水の表現がすばらしい。
対して左双の秋の観潮図は右大半がほとんど空白に近い。よく見るとうすい線が水を現しているのだが。この対比を持ってくるところが心憎い。俺はどんな手法もマスターしてるんだぞ〜、という感じか。




P4240025.jpg



池大雅は若くして父を失い、15歳で二条樋ノ口町で扇屋をはじめたという。樋ノ口町は今の河原町二条東入るで、私にはなじみの場所、現在貝葉書店のあるあたりかなあと想像するのも楽しい。
妻は玉瀾と号して、彼女もまた画才あふれる人で、その画も展示されている。この玉瀾さん、真葛が原、今の円山音楽堂のあたりにあった(西行庵のあたりかな)茶屋の娘で、祖母、母も歌人として有名だったそうだ。のちにこの夫婦はこのあたりに家をかまえる。夫婦そろってちょっと奇人っぽいところがあったようで、おもしろい逸話も残るという。


彼の生きた時代、売茶翁や白隠禅師などもいて、交流があったことを知る。彼の才能を見いだした柳澤淇園や、あと合作の「十便十宜図」(国宝)がある与謝蕪村も、けっこう文人綺羅星の時代だったのだな。煎茶道の隆盛時代とかさなるのもなんとなく納得。





85efaef6e1ab9a4a63f6343c590a8e14--stamps-japan.jpg



「十便十宜図」は切手にもなったので、さすがにこれは知っている。展示の最後の最後にでてくるんだものなあ、、、憎いわ。これは川端康成が所持していたことでも有名なのだそうだ。ノートサイズの意外に小さな絵であった。


さすがにこれだけたくさんの池大雅をみるとお腹一杯になったが、リアル胃袋はむしろ空いてきたので、、、、、



P4240012.jpg




お向かいのハイアットのグリルでちょっと贅沢ランチとしゃれこんだ。雨に濡れた緑の景色も美しかったよo(^▽^)o







NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (16)
茶の湯 (413)
茶事(亭主) (86)
茶事(客) (181)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (97)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (111)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (66)
京都めぐり2024 (4)
京都めぐり2023 (33)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (15)
美術館・博物館 (148)
奈良散歩 (131)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (61)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2024 (10)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (12)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
熊野三山巡り (2)
有田2022 (1)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (6)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)
春日若宮おん祭2023 (3)
春日若宮おん祭2022 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR