fc2ブログ
topimage

2018-11

4年ぶりに河井寛次郎記念館 - 2018.11.03 Sat

馬町あたりへ来たので、久しぶりに河井寛次郎記念館へいってみた。
前回来たのは、寛次郎のお孫さんで、ここの学芸員をされている鷺 珠江さんを囲んで寛次郎の茶碗でお茶を楽しむという会だった。




DSC03354.jpg 




棟方志功筆、黒田辰秋作の「河井寛次郎記念館」

ここはとても好きな場所で、京都に移住する前からよく訪ねた。特に京都に家を作るに当たって、レベルこそ違え、なにか参考になるものはないかときょろきょろ。実はそういう方は多いらしい。




DSC03351.jpg



寛次郎一家のだんらんの場所であったという1階の囲炉裏ばた。

寛次郎が設計し、島根県安来町(出身地)の大工の棟梁であった兄が建てた重厚な、それでいてあったかい家。椅子やテーブル、家具もひとつひとつ寛次郎が設計し作り上げた物。




DSC03340.jpg




囲炉裏の向かいのテーブルには寛次郎や、民藝関係の雑誌や書籍がたくさんおいてあるので、ここにすわって、まるで自分の家みたいにくつろぎながら読書。ここはほんとうに落ち着く。




DSC03333.jpg




陶房と母屋の間にある中庭からの母屋の眺め。
この日はまったくの秋晴れであったので、、、




DSC03327.jpg




縁側では、いつもどこからとなくやってくるというサビ猫がお昼寝。カメラをむけてもあくび一つしたあとはコチラを全く無視して爆睡(^_^;
気持ちよさそうだな。猫になりたい。




DSC03330.jpg



二畳ほどの小部屋が居心地良さそうと思ったら、ここ本来は茶室だったんね。いいな〜。
なにより、この李朝っぽい風炉が、、、ほしい!



DSC03334.jpg



素焼きをする小さな窯のその奥に、



DSC03342.jpg



寛次郎愛用の登り窯

京都市内では環境問題とて、窯場が次々となくなり、みんな山科の方へ引っ越していったのは少々残念でもある。昔は煙や炎をだしていたのだろうな。




DSC03335.jpg



ここで轆轤を挽いたり手づくねしたりした、寛次郎の陶房。今もって彼の作品がたくさんおかれている。
我が愛する高麗茶碗、それへ導いてくれたのは、民藝であったから、民藝の旗手のひとり、寛次郎の茶碗が欲しい!とひところ思ったが、とても手がでない値段であったので、あきらめてそのまま。




DSC03341.jpg



さて、母屋へもどろう。
このタイル張りのレトロな洗面所も萌えポイント。



DSC03344.jpg



二階から囲炉裏端をみおろす。
ここはたくさん人がおしかける観光地ではないが、陶芸に興味がありそうな外国人の姿が多かった。熱心に英語の陶芸の本をずっと読んではった外人さんも。



DSC03346.jpg



二階の踊り場は日当たりも良く、ちょっとした応接スペースにもなっている。
あ、寛次郎先生のお写真。

  「暮らしが仕事 仕事が暮らし」

このお言葉は実に深いですね。



DSC03345.jpg



ここは読書スペースであったでしょうか。居心地よさそう。



DSC03349.jpg



この家の、どこにいてもの明るさは真ん中に設けられた吹き抜けにある。この二階から一階を見下ろす、という仕掛け(?)が欲しくて、規模は小さいながら参考にさせていただいたな。



DSC03353.jpg



そうこうするうちに今もって現役の、この家の新築祝いに柳宗悦から贈られたという柱時計がボーンとのどかに時をつげたのであった。




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR