fc2ブログ
topimage

2020-04

飄々表具ー杉本博司の表具表現世界〜細見美術館 - 2020.04.15 Wed

写真家?空間アーティスト?建築家?、、どれもひとことでこの方を表す言葉がわからない。
本来なら3月21日グランドオープンする予定だった(現在GW開け以降予定)京セラ美術館、新館で瑠璃の浄土展をされる予定であった杉本博司さん。

それと連動して細見美術館で彼の表具表現世界の展示。(私が行ったすぐあとに細見も休館になってしまった!)



P4210022.jpg
(2016年細見美術館フライヤー)


初めて杉本さんの名前を知ったのが、やはり細見で4年前に開かれた味占郷茶会であった。館長さんとご懇意だそうで、美術館の茶席・古香庵で亭主をつとめられた。今思えばかなり贅沢な茶会だったなあ。

その時の美術館の展示が、床飾りとして杉本表具とそれに見合う置物、見立ての花器、超絶微細細工ものの花、、、いずれも垂涎、かつ物語のある美しさにハッと胸を打つ感動を覚えた。以来杉本さんの名前はしっかり脳裡に焼き付き、彼が監修した新しくなったMOA美術館にも行ったのだ。




DSC00879.jpeg



その時も、一枚あれば誇れるような古筆切を、ばさっばさっと彼流にビックリするようなアレンジの表具で見せてくれてビックリしたものだ。今回の展示に当時見たのと同じ表具の軸が何点かあって、懐かしく思いだした。

4年前にも印象深かった伝小野道風「小島切」、軸は一見キューブの絵が書いてあるように見えてその一面が古筆切になっているというもの。一般人にこんなことはできんよ。
今回各軸に添えられている置物は細見美術館蔵の名品、ほのかに軸の意匠に沿うものになっている。

これも記憶にあるのがエジプトの「死者の書」断片。この表具が麻のコプト織り、軸先がローマ時代の青銅の杖の握りの部分、置あわせが桃山の螺鈿の洋櫃。下に敷いてある板がまた思わずヨダレが出そうになった天平時代の春日杉古材敷板!

今回置あわせの細見コレクションのどれも、ほんとに一枚あったらな〜、、、と思う古材板や根来盆に載っていて、見応えがあった。

他に印象的な物として、神護寺経経帙、ほそい竹ひごで作られ織物や金具で装飾された経帙は平安後期のもの、初めて見た。二月堂焼経も堂々の数十行、一文字が焼銀で、これが焼経の紺地にすごく合う。



DSC00880.jpeg



面白かったのが、太田蜀山人の「素麺のゆで加減」という円相みたいな絵に、表具は上下に十牛図(これも円の中に描かれているもの)をあしらったもの。

また歴史のあるものばかりでなく、坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」の楽譜の表具が、赤と緑の一文字、中廻し(?)でクリスマスカラーになっていたし、アンディー・ウォーホルのキャンベルトマトスープの落書きみたいな絵の置あわせが、実際のキャンベルトマトスープの空き缶とか。

表具紙も同じ生成り色でもテクスチュアの違う物を三種組み合わせたとか、そこはやはり杉本さんのセンスと才能がすばらしい。



DSC00881.jpeg



最後に入り口にあった、光琳の紅梅白梅図をモノクロ+銀で置き換えた杉本さんの「「月下紅梅白梅図」にまた出会えたのがうれしかった。この屏風を前にして4年前の茶会は行われたのであった。


この展示は休館にともない終わったが、作品のいくつかは細見の4年前のHPから見ることができます。我が拙文より遙かにわかります(^_^;






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR