fc2ブログ
topimage

2020-04

小人閑居して、、、為不善?〜卯月雑記〜 - 2020.04.17 Fri

人間閑居するとロクなことをしない。
しかしながら昨今のコロナ禍で、不本意ながら休みの日は家に軟禁状態である。で、そのろくなコトをしなかった日々の記録。




IMG_8977.jpeg



発端は小学校が長期休みで給食の牛乳があまって、酪農家が困っているから、少しでも牛乳を消費しよう、ということだったらしい。SNSに牛乳を煮詰めて古代のチーズ「蘇」をつくろうというブームが。

ふ〜ん、と思っていたのだが、さるところで以前から蘇を作っている奈良・葛城市の会社の蘇を食べて、、、、



IMG_8976.jpeg



日本酒にもワインにも合いそうな美味しさに、これが自宅でできるならと、俄然挑戦する気になった。


IMG_9004.jpeg


SNSで学習したところによると、どうも乳脂肪の多いジャージー牛乳を使うとより美味しいらしい。(ちょっと高いけど)
で、1リットルパックをHIクッキングヒーターでひたすら煮詰める。



IMG_9006.jpeg



牛乳の湯葉みたいなのができてもひたすら混ぜる、、、



IMG_9014.jpeg



約1時間かけて作った蘇がこちらになります。
味は、、、まずくはないが既製品には劣る。油断してちょっと焦がしたので焦げ臭いのもマイナスポイント。次回はもっとうまく作れると思うが、次回、、、あるのか?(^_^;



DSC00845.jpeg



裏庭の祇園守(ムクゲ)
八坂神社で10年近く前に苗で買って地植えにしたら大きな木になった。しかし、、、残念ながらあまり花が美しくない。茶席ではちょっと使えない。おそらく本当の祇園守でない種類の八重のムクゲとおもわれるのだが。しかも虫がついて手に負えないので抜根することにした。



DSC00856.jpeg



ここは自分ではちょっと力足りないのでプロの庭師さんにお願いする。
長い間ごありがとう。あまり活かせてあげられなかったけれどね。
祇園守、今年は祗園祭も観光客向けの行事はすべて行われないのではないかな、と思う。もともと疫病退散のお祭りではあったが、本来の姿にもどるならそれもよし。ただし、山鉾巡行はやっぱり危ういと思う。葵祭も今年は斎王代行列はなくなった。



DSC00859.jpeg



かわりに椿・西王母を植えてもらう。
いずれ月光椿も欲しいな。



DSC00867.jpeg



花期はもう終わってると思ったら、蕾をひとつ見つけてラッキ〜。
来年は紅白の椿を生けられそうだ。(白玉はすでにある)



DSC00851.jpeg



花期といえば、、、
こんな狂い咲きも、、、(^_^;
奥に青梅がみえるだろうか。なのに梅花が一輪なにを思ったか咲いてた。



IMG_9138.jpeg



歌会の颯々会も延期だ。歌だけ郵便で送った。かわりに会主宰のFさんが選んだ「いとを菓子」を送ってくれた。詩を添えて。



DSC00920.jpeg



なんとまあ!まあ!美しいお菓子。
味はワインっぽい。
これ、以前ほしいな〜けれど待たないとだめだな〜と思っていた、ハラペコラボの「鉱物のヲカシ」の一つやったんや!うれし〜♪ありがとう!



IMG_8980.jpeg



お茶の生活もすっかりストップしてしまった。茶事茶会に行くこともすることもなく、家元からは稽古場閉鎖を考慮、の葉書が先生方に届いているらしい。主にお茶と京都巡りのブログなのに、両方禁じられては書くネタもなくなってしまうではないか(^_^;

それでも来年のために「糊こぼし」の茶碗を衝動買いしてしまうあたり、、、。



DSC00869.jpeg
(これはbeforeの方)


まあ、普段できないコトをしようと、数年ぶりに水屋の簀の子をあげてみた。
いつも図らずも熱湯消毒はしているわけで、思ったよりきれいであったが、埃や炭のカスなどとりのぞいてきれいに掃除。



DSC00870.jpeg



蛇口のある方はどうしてもよごれるので、簀の子も左右ひっくりかえしておさめる。



IMG_9152.jpeg



調子にのって茶碗の整理をしようと思ったら、、、収拾がつかないことになってしまった、、、。
我ながらこんなにためていたとは(*゚ロ゚)
しかも何年も顔をみてないやつもあり、処分も検討せねばな〜。



DSC00927.jpeg



ジムにも行けなくなったので、運動不足解消にご近所ウォーキング。
ついでに花見も。碧雲荘お向かいの清流亭の紅枝垂れは今年も美しく咲いた。いつもならもっとちらほら人が居るのだが、今年は近所のおばさまと私だけ。



DSC00928.jpeg



碧雲荘の花菖蒲が咲く頃には、この状況が少しは好転していてほしいけれどなあ、、。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR