fc2ブログ
topimage

2020-05

文菓01〜シアトリカルなお菓子でマヨケモノを召喚 - 2020.05.12 Tue

文菓とは、、、?

上記リンクをクリックしてもらえればわかるのだが、以前からゆる〜く応援している(祗園大茶会でも活躍されている)能ユニット(というのかわからんが)の田○田のメンバー、Sさんをプロデューサーにして立ち上げ、いろんなアーティストたちを巻き込んでの楽しいおうちイベントなのだ。



IMG_9323.jpeg



申し込むと箱でお菓子と御札が届く。
「文菓の御作法」という注意書きにしたがって、まずは場を作る。



IMG_9320.jpeg



お茶、お花も一輪用意して。
お菓子、お花は「マヨケモノ」へのお供え

マヨケモノとはこれから召喚しようとする、「あちら」の世界の動物?神様?妖怪?である。
(Sさん造語)



DSC01546.jpeg



お菓子はいつもお世話になっている青洋さん

ひとつは「八百比丘尼」。。<この世の物と思わぬ玉虫色の鱗肉片 食しものは老わず盡きぬ命をてにするという> 800歳以上も生きたという八百比丘尼の食した人魚の肉(鱗肉片)であろうか。

もう一つは「黒翁」。。<山深く小さな社に祀られし 墨のように黒き翁 鈴を一振り種をまくなり>

御札のQコードを読み取って動画をみれば、そこにあらわれるマヨケモノの不思議な世界。



IMG_9325.jpeg



八百比丘尼では、音楽とあいまって、幻想的かつ妖しく美しい舞踊の世界が。

黒翁では、どうやったらこんな肉体使用ができるのか?これは演劇なのか?プリミティブな音楽にのって、不思議な土着の神様がみせる所作はユーモラスでもあり神々しくもある。

これを楽しみつつお菓子とお茶をいただくのだ。面白いわ〜、これ!しかもお家で楽しめるし。



IMG_9326.jpeg



もともとはこのコロナ禍で廃業も考えざるをえなくなったミニシアター、演芸者、アーティストたちを感染の機会なく、なんとか支援する方法を、と、Sさんたちが考えだしたもの。何回か行って、「ここはまるで陶々舎が引っ越してきたような感じだな〜」と思った東寺のすぐそばの間-ma-さんに集うメンバーたちでできあがったものらしい。

いや〜才能のある若い人たちはほんとうにおもしろいことを考えつくなあ、と感心。また次の文菓02にも期待しよう。


最後に castを紹介


IMG_9327.jpeg




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR