fc2ブログ
topimage

2020-05

My Roji-garden in the green - 2020.05.15 Fri

新緑も出そろい、うちの露地の緑が一番美しい季節である。本来ならば、見ていただきたくて初風炉茶事にお招きいたしたきところ、それもかなわぬゆえ、ここにアップ、押しつけながらご照覧くだされ。



P1020224.jpeg



今年は休みの日もでかけられないので、ヒマに任せて庭の手入れができることできること、おかげで自画自賛ながら苔も美しく。


P1020238.jpeg



10年前、この露地が完成したばかりの頃はまわりは細かい砂利で囲まれていた踏み石も、これこのとおり、苔に飲み込まれつつあり感じ良くなった。



P1020229.jpeg



石に苔むす。
当初、杉苔→ほぼ壊滅→這苔→ところどころハゲハゲ→名前不明の地苔がとって変わる(今ここ)

地苔は強いよ。客観的にはどんな条件の悪いところでも、それに適合してきた苔だから。(ゼニゴケはNGだが)



P1020234.jpeg



冬の間黒っぽくてダメージをうけていた蹲居の苔も復活、これも地苔がとってかわっている。



P1020231.jpeg



ドウダンツツジは今年3本ともあまり花が咲かなかった。暖冬の影響だろうか。



P1020251.jpeg



この露地にはそれぞれ違う種類の楓が5本もある。青楓の美しさは今が一番。
もう少ししたら木が自分で蒸散調整に入って葉っぱを自ら枯らしたり、青いままの葉をおとしたりするので、若干見栄えが悪くなるので。


ここで表舞台の露地から、舞台裏の裏庭に回ってみる。
こちらはもっぱら茶花の栽培にあてる。しかも今年はヒマを持て余し、、、云々、、でけっこう手入れが行き届いている。


P1020241.jpeg



ニューフェイスの鉄線
このまま隣の椿に絡める予定。ちなみに椿もニューフェースの西王母。淡い紅色の花が咲く。



DSC01276.jpeg



これは散歩中にみつけたものである。
花後の水仙の葉っぱの始末の仕方!



P1020243.jpeg



水仙の葉は、花後にたっぷり光合成させて冬にきれいな花が咲くように、切らない。でも葉っぱがばらけると見栄えがよくないし、邪魔だし、、、と思ったら、こんな解決法!葉っぱを三つ編み(^_^;にまとめて万事解決。



P1020245.jpeg



こちらは山芍薬
何年も植木鉢で育てていたら、全然花が咲かなくて、昨年の秋に地植えにした。するとなんと葉っぱがわさわさ!地植え1年目だから花は期待しないが、来年あたり、、、と思っている。ガンバレ!



P1020248.jpeg



こちらもニューフェイスのミヤコワスレ
今の季節の茶花として、花期も長く重宝。しかもその楚々たる花が好きである。



P1020249.jpeg



今年も山紫陽花はたっぷり蕾をつけ、来月が楽しみ。
かえって西洋アジサイは昨秋花芽を切らないように気をつけたのに、MAX4つしか花芽がないのは残念。



P1020254.jpeg



そして宝塚から移植してすっかり此処で根付いて太い幹になった梅の木、青梅がたわわである。



P1020255.jpeg



昨年はいまいちだったが、今年は当たり年のようだ。



IMG_9366.jpeg



収穫すると180個前後、200越えて始末に困った年もあるので、MAXではないにしても近年では出色の出来。



IMG_9368.jpeg



今年も梅シロップ、作ります。

かくの如く、露地の緑も裏庭の茶花もスタンバイしているので、早く茶事ができるようになりますように!






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR