fc2ブログ
topimage

2020-05

大文字山三角点〜ワイルドな霊鑑寺ルート - 2020.05.22 Fri


DSC01610.jpeg



すっかり青葉の季節になった哲学の道、あいかわらずだれもいません。



DSC01614.jpeg



哲学の道をぶらぶら散歩だけ、、、と思っていたが、ついむらむらと最近わいてきた登山願望で、やっぱりきょうも大文字山登ろうかな〜と。今回はポピュラーでない、哲学の道に近い霊鑑寺ルートで。(あとで思いっきり後悔する)



DSC01616.jpeg



霊鑑寺の横の道を上るが、ここはかなり勾配がきつい。



DSC01619.jpeg



途中にあるグランピエさんの鹿ヶ谷山荘はイベントや展示で何度か来たことがある。お家からの眺めがすばらしいのだ。



DSC01621.jpeg



そこからさらに奥に登るのは初めて。あ〜、しんど、、と思っていたが、まだまだ序の口の序の口であった登山。



DSC01625.jpeg



銀閣寺ルートよりはるかにワイルドで嶮しく長い。



DSC01626.jpeg



しかも倒木(おそらく一昨年の台風被害と思われる)をまたいだり、くぐったりしないと先へ進めない道。


DSC01629.jpeg



これはとおせんぼをされているようだ。

野鳥の声がかまびすしい。それを楽しむゆとりはだんだんなくなる。しんどくてしんどくて目眩までしてきた。倒木の上にすわりこんでしばし休憩、、、を何度くりかえしただろう。あたりは見通しの悪い森の中、人影はなし、ここでメニエールでもおこしたら救難信号ださんとあかんかな〜(大汗)



DSC01635.jpeg



お!人工建造物、、、頂上も近いか?と思ったがぬか喜び。



DSC01637.jpeg



ここはまさに「平家物語」の鹿ヶ谷の密談が行われた俊寛僧都の山荘跡だったのである。
まだ先は遠いのかな〜とだんだん心細い。



DSC01640.jpeg



ひゃ〜!ほんまのケモノ道や。
そこへ初めて下山される方と遭遇。
「まだまだ遠いですか?」と聞いたら「もうすぐですよ。30分もかからないくらい、、、」
30分!!
近いか?それ?

がっくりしつつもがんばって登る。



DSC01641.jpeg



すると突然開ける視界。


DSC01646.jpeg



やった〜!大文字山の頂上である。
ここは「大」の字の火床がある場所よりかなり高いのだ。道理で先日より嶮しくて長いはずだ。



IMG_9387.jpeg



三角点の標識
ここまで登ったのははじめてだ。(登りはじめはその予定ではなかったのだが(^_^;)



IMG_9388.jpeg



ここからは洛中だけでなく、山科まで望める。
びっくりしたのは、何人か先客がいたこと。銀閣寺ルートで火床の方から登ってこられたのだと思うが、いや、今の京都、にわか登山ブームか?(^_^;



DSC01647.jpeg



しばしここで休憩して大の字の火床をめざす。こんどは下り道だがそれなりにけわしい。道らしくない部分もある。



IMG_9390.jpeg



そしてでてきたのが、先日ここでお茶一服点てたところの「大」の字のてっぺん。
今日はヒマをもてあましている中学生たちに占領されてた。

やはり眺めが頂上より近い感じ。頂上はけっこうな高さなんだな。



DSC01655.jpeg



今回は大の字の右の払いに沿って鹿ヶ谷(登ってきた方)方面へおりることにする。
この急な階段、足滑らしたら大惨事になりそうなので注意して降りる。



DSC01658.jpeg



でた〜!
くだりはラクチン、出口は霊鑑寺横を登ったところにもどった道になる。ここから登れば楽だったのだな、と思うが思いも掛けず大文字の頂点を極めることが出来てそれは怪我の功名。



DSC01659.jpeg



この坂道の脇の家の猫ちゃん。
これもごほうびか。


DSC01661.jpeg



そしてやっと霊鑑寺に帰ってきた。
時間にして3時間〜4時間弱。



daimonnjitizu



歩いた道をあとでチェックすると、こんな感じ。
大の字が火床のあるところ、△が三角点。

そして、、、、登った階数を見て欲しい! 



IMG_9391.jpeg



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (127)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR