fc2ブログ
topimage

2020-05

コロナ後初の茶会〜これからの茶会のスタイルは? - 2020.05.31 Sun

関西では新しい感染者がゼロの日が続く(26日現在)。あんないい加減な(ゴメン)大阪が収束しつつあるのには驚嘆せざるを得ない。(緊急事態宣言下でも日々大阪に通ってたもので)



IMG_9474.jpeg



いつまでもすっこんでいられないので、ぼちぼち茶会を、、、と思ったら緊急事態宣言解除後最初のお誘いをいただき、うれしくて参上。



IMG_9477.jpeg



とりあえずコロナ後の実験バージョンということで、茶席と客の間に布をたらしたそうだ。スーパーなどではキャッシャーとの間にビニールシートの幕がはってあるが、さすがにビニールはやばいだろうし、蚊帳生地などでは遮蔽力が弱いだろうし、の究極の選択。
どことなく道安囲っぽく見えなくもない。



IMG_9482.jpeg



ご亭主は風通しが悪いので、暑いらしい。
客はお点前がほとんど見えない。あ、釜の蓋が開いたな、、という音で楽しむことはできるが。
広間の茶会だと、ここまでしなくてSD(social distance)は保てるだろうが、小間でのあり方はどうすべきか?

少人数で知己のみという茶事では、戸を開け放し(これからは風炉の季節なのでOK)ですれば問題ないと思う。まあ、濃茶の飲み回しや千鳥の杯のあり方は当分控えざるをえないかな。

しかし、これだけマスクやSDで感染予防ができるとは、以前の当たり前の生活って他人の分泌物をさんざんかぶって生活してたんだよね〜。潔癖症の人なら「いや〜!」と思うかも知れないが、それで免疫を少しずつ獲得しながら日常生活はまわってきてたんだ、と今回の事態で改めて思った。

問題は不特定多数が三密の状態を作りやすい月釜などの大寄せ茶会だろう。トータルの人数を減らしてでも時間人数制限でやるしかない。どちらにしても月釜系統の茶会は秋以降までほとんど中止だが。秋以降もこの状態が続くのか、いささか不安ではある。

今後の茶会のありかた(暫定的にせよ)について、各家元のご意見が是非聞きたいところ。いまのところそれを発信されている流派は私はしらないので。



IMG_9476.jpeg



お菓子はakamaさんの「まがり」
「円狩り」でまがり、円形のコロナウイルスエンベロープの形を「狩る」という病魔退散の願いをこめたお菓子なのね。すはまなのだが、赤い方がシナモン、クローブ、カルダモンというチャイっぽい思いがけない味でとてもおいしかった。



IMG_9483.jpeg



で、布をたらすのは主客供にうっとうしい!ということで結局こういう元のスタイルにナリマシタ。

久々の薮之内のお点前で二服いただき、この感じ、やっともどってきたな、と感慨深い。ついこの前まであたりまえだったことなのにね。

数年後にはまた以前のようにもどるのか、やはり衛生面を考えてコロナ後を踏襲するのか、100年前のスペイン風邪の記憶がほぼ忘れ去られたように、一過性の出来事となるのか、予想がつかない。一碗を共有することに意義があるとしてきた濃茶の400年の歴史がいま、くつがえるのだろうか。



IMG_9485.jpeg



お茶の後、若い男子ながらお料理が主婦の私より上手なご亭主の点心で酒盛りに突入。いや〜美味しかったというか、お酒に合う〜!というか、感謝感謝。



IMG_9486.jpeg



久保田と濁り酒、出された分を同席した日本酒愛好家で陶芸家A君ときれいに飲み干して、、、



IMG_9489.jpeg



最後にコーヒーまでいれていただいてお開き。
久々に茶会と酒盛りをいっぺんにやれて超満足である。
ありがとう!!




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR