fc2ブログ
topimage

2021-09

蓮養育日記2021 - 2021.09.01 Wed

蓮の花もさることながら、あの葉っぱと実がなんとも好きなのだが、育てるのは場所もないし、手がかかりそうだし〜、、、と思っていたが、思いがけず春先、師匠が大鉢と蓮根を持ってきてくださった。おおお〜っ!これはちゃんと養育せねばならん。



IMG_7757.jpeg



赤玉土を大鉢に入れて蓮根を埋めて、裏庭の一番日当たりの良い場所に設置。(若干通行に邪魔になる場所なんだが、、、(^_^;)
そうこうするうちに芽がでてきたぞ。



IMG_8176.jpeg


おおお〜っ!葉っぱ出てきた。


IMG_8472.jpeg


葉っぱが開くのだが、ひょろひょろしてなんだか頼りない。


IMG_8990_20210827205739286.jpeg



だんだん数がふえてくる。
この頃から鉢に繁殖したボウフラをどうするか悩む。最初1匹1匹すくいとったりしたが、、、途中であきらめた。蚊に刺されるなら刺されても、、の悟りの境地。



IMG_9511.jpeg


二鉢あるうちの一鉢だけどんどん繁殖、葉っぱも大きく、茎も太くなってきた。
結局アカン方の鉢は蕾が一つだけでたが、咲かずに枯れてしまった。なんのちがいだろうな。でも葉の茎はすんごい太いのがでてきたんだけどな。


IMG_9591.jpeg


ある日、おおおおお、、こ、、、これはもしや花芽では?!


IMG_9816.jpeg


来た〜っ!!


D82BDD27-0A0C-4AB9-8B30-F05209EC2E14.jpeg


蕾はどんどんふくらみ、それはそれは毎日なでて(^_^;いつくしんで、いつ咲くかと朝起きるのが楽しみに。


IMG_0079.jpeg


初開花の前日、蕾はふれればポンと音がしてはじけそうなくらいふくらむ。


IMG_0146_202108272059085d2.jpeg


来た来た!
おちょぼ口みたい。この状態で一日たって、翌朝、、、


IMG_0153_20210827205906d62.jpeg


ついに咲きました!第一号。

夕方にはつぼんで、朝にまた開いて、、、


IMG_0270.jpeg


でも2〜3日で散華するのね。


IMG_0274.jpeg


はらはらと落ちた花びらも美しい。
(ああ、でも中華料理の蓮華を思い出しちゃう(^_^;)


IMG_1272.jpeg


それから2号3号と咲いて、日々楽しませてくれた。


IMG_1291.jpeg


でも、どんな具合なのかは不明ながら、4号と5号は蕾のまま枯れてしまった。


IMG_1315.jpeg


それから6,7,8,9、10号は美しく咲く。


IMG_1324_20210827205752bef.jpeg


これが一番最盛期
それから8月末の長雨と低気温で蕾が3つだめになった。蓮は暑さと太陽の光が好きなんだな。


IMG_1638.jpeg


結局花は咲かなかったけれど葉っぱはどんどん茂る鉢と、如雨露がいっぱいできた鉢と、なんだかモンスターみたいになってきた。


IMG_1644.jpeg


雨が降るとはちすの上にたまる雨粒を楽しみ、


IMG_1567.jpeg


散華は蹲居にうかべたり


IMG_0509.jpeg



オブジェになる蓮の実を楽しんだり


IMG_1207_20210827205758fe6.jpeg


葉っぱの裏から青空を眺めてみたり、ほんとうに楽しませてもらった。
(そういえば象鼻杯はまだためしていないな。)


IMG_2043.jpeg


そして枯れ蓮もまたすてきなオブジェや茶花になるのである。

冬になったら、蓮根を掘りだして株分けして、また来年の開花をめざそう。
重い鉢を持ってきてくださった師匠に感謝!






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR