fc2ブログ
topimage

2021-09

広沢池にて立待月を待つ - 2021.09.29 Wed

映るとも月は思わず 映すとも水は思わぬ広沢の池 (沢庵宗彭)


嵯峨、広沢池は月の名所である。
これは今年の1月、水が抜かれる季節にたずねた広沢池の写真、鯉揚げなどもおこなわれる。


IMG_5425.jpeg



水がないので、グランドみたいに見えるところが本来の広沢池、その西側に池につきだした小さな島を観音島という。観音様の石像と、この写真のお社に弁天様がいてる。

ここは平安時代、大覚寺と並んでおおきな堂宇を誇った遍昭寺の池で、本来観音島という島があったそうだが、失われた。それを明治になって地元有志が新たに作ったという人工の島である。

ここで月見をしたらさぞ美しいだろうなあ、、、と思って密かに思っていた。そして酔狂な人たち、、、いや、(^_^; 有志が集まったので、ここは一つ月待ちをしながらお茶を飲む、という会が成立。



IMG_2588.jpeg



なにせ灯りがないので真っ暗、観音様も全く見えない、懐中電灯がなければ足下も見えない。そんな中仲間たちと、弁天様のお社の手前に店を広げる。
この日の月は十七夜、立待月である。月の出が19時過ぎだったので、あのあたりかな〜と少し明るんでいる池の上の空を眺めつつ、みんなで持ち寄った軽食、お菓子をいただきつつ、各自お茶を点てて飲む。



IMG_2606.jpeg



お仲間のもってきてくれたおにぎりと、菊花茶に夢中になって、あ〜!というひとりの声に降り向けば、月はもう上っているではないか!上る瞬間をおにぎりに気をとられて逃す、、、という、、、(^_^;


IMG_2599.jpeg



でも来た来た〜っ!
少し欠けた下弦の月は東の山の端に昇るときは大きくそして赤い。
池に長くのびた月明かりのトレーンも赤い。

虫の声、夜なく鳥の声、風の音、さざ波、すべてが美しく、平安の昔からここが月の名所であったことに納得する。


IMG_2607.jpeg


それでも食い気はやっぱり、、、(^_^;
車でなければ一杯やりたいところだが。


IMG_2614_202109242309415ba.jpeg



茶箱をご持参されたお仲間もいて、きれいなブルー、内側は月明かりのような銀彩のお茶碗もみせてもらった。


IMG_2609.jpeg



そうこうするうちに弁天様のお社の上に月は昇って、やや雲も出てきた頃、月見の宴はおひらきに。

あちこちの自然の中に野点スポットがどこにでもある、京都はやっぱりいいとろだなあと思うのである。
そしてこんなお遊びに快く付き合ってくれるお茶友さんたちにも感謝である。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR