fc2ブログ
topimage

2021-12

東大寺開山忌〜国宝・執金剛神〜おん祭り直前の奈良 - 2021.12.20 Mon


IMG_4525.jpeg


ちょっとはげた感じの若草山を見ながら二月堂よこの法華堂(三月堂)をめざす。


IMG_4548.jpeg


12月16日、東大寺開山の良弁上人の忌日である。この日来年の練行衆のお名前が発表され、一日だけ法華堂の秘仏、国宝・執金剛神(しゅこんごうしん)のご開帳がある。
すでに列ができているがそれでも例年の半分くらいらしい。


IMG_4549.jpeg


コロナゆえ15人ずつのグループで少しずつ移動するというなんともはがゆい進み方である。


IMG_4551.jpeg



法華堂の前の石灯籠には今年の3月の修二会の輪結界がまだ巻かれたままだ。


IMG_4554.jpeg



かつて法華堂にはご本尊の不空羂索観音の脇侍に、これも国宝の日光月光菩薩がいらして、私子供の時から大好きだったのだが、現在は東大寺ミュージアムへお引っ越しされてしまって、以来法華堂の中はとんとご無沙汰だった。


IMG_4627.jpeg


執金剛神はちょうどご本尊の背面におられて、厨子の中、見上げる形になる。というか思ったより小さい!というのが第一印象(^_^;
護法神ゆえ金剛杵を振りかざしているお姿、はるか天平時代の作で良弁上人の念持仏とも。秘仏であるゆえ彩色も比較的残り、腕の朱の色ははっきり見える。



IMG_4555.jpeg


法華堂のとなりの二月堂、来年の修二会の和上は橋村師なのね。来年は聴聞がかなうや否や。


IMG_4557.jpeg


二月堂の前の開山堂もこの日のみ中へはいることができる。
良弁上人の御像、裏側に実忠和尚(修二会を始めた)の御像を拝んで、、、


IMG_4531.jpeg


いつもお隣の四月堂の縁側から背伸びしてやっと見える糊こぼし椿もきちんと見ることができた。修二会の頃盛りをむかえるので、まだ早く、一輪だけつぼみがふくらんでいた。


IMG_4562.jpeg


次は手向山八幡宮から古梅園の前を通って春日大社の参道をめざす。


IMG_4561.jpeg


奈良公園の秋もそろそろ終わりで、


IMG_4564.jpeg



若草山も先週の日曜から入山できなくなっている。


IMG_4567.jpeg


参道脇にある水谷茶屋の有名な敷紅葉もすでに色あせてしまっていた。


IMG_4571.jpeg


今年の秋はなんだか目が回るくらい忙しくて、、、


IMG_4577.jpeg


この茶屋は大正年間に建てられたもと四阿だったらしいが、戦後現在のように壁を作って家の体裁になったという。
かつてこのあたりに水谷窯という窯場があってお茶碗など焼いていたと先日奈良っ子のD先生にお聞きしたが、どのあたりであったのだろうか。


IMG_4538.jpeg


来年は真っ赤な絨毯の景色を見たいなあ。


IMG_4575.jpeg


そして春日さんの参道、今宵(16日〜17日深夜)若宮さまはこの道をくだって御旅所におでましになる。御旅所までの参道がほんとうにきれいに掃き清められているのはさすがだ。


IMG_4580.jpeg


御旅所には鼉太鼓(カバーかけられている)もすでにセットすみで神様を待つ。
あの真っ暗な中、炎と香で清められた道を警蹕の聲とともに「青山の動くが如」く神様が目の前をとおり過ぎられる瞬間の感動は忘れられない。残念ながら今年も一般参拝できないのだが。(2年前の暁祭


DSC09519.jpg


これは2年前の暁祭の写真。


IMG_4542.jpeg


御旅所の入り口の結界


IMG_4581.jpeg


毎年菰で新しく作られる神様の御座所
本来ならこの前で、17日の午後から御旅所祭で賑やかに芸能が繰り広げられるはずだが、今年も神様限定のものになる。


IMG_4546.jpeg


餅飯殿商店街の一角にある春日大社大宿舎、おん祭りに奉仕される人が潔斎される場所で大宿所祭がおこなわれるのだが、こちらも今年は一般参拝なしで立ち入り禁止になっている。ああ、残念だわ、、


IMG_4626.jpeg


最後にことのまあかりさんで来年の奈良旅手帳をゲットして(雪丸シールはおまけ)帰宅す。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR