fc2ブログ
topimage

2021-12

今年最後の我が家の歳暮の茶事 - 2021.12.26 Sun

怒濤の三週連続茶事(もう二度としないぞ!)の最後、今年うちでする最後の茶事。


IMG_4716.jpeg


寄付には鬼の寒念仏の大津絵をかける。


IMG_4718.jpeg


待合にはグレゴリオシャント、一応クリスマスを意識して。


IMG_4690_202112212203534bd.jpeg


この人たちにもクリスマスリースを。


IMG_4704_20211221220344dc5.jpeg


今年最後の歳暮の茶事のお客様は師匠はじめ、皆様裏千家茶道学園の卒業生ばかり。こりゃ緊張するわ。しかも懐石のお店の奥様もおいでとは、一体どんな懐石だせっちゅうねん!((;´・ω・`))、、とドキドキしながら迎え付け。


IMG_4684_20211221220356473.jpeg


この日まで持つか、と思われた紅葉は前日の初雪にすっかり落葉してしまった!掃除の大変さ、わかる〜?


IMG_4698.jpeg


諦めて敷紅葉で行こうとした内露地は落葉の厚さ数センチになっている。それにしても紅葉の枯れ葉って、良い匂いするのね。


IMG_4694.jpeg


前日は蓮の鉢に氷が張ったりしたので今年初めての湯桶を準備。


IMG_4732_20211221220351f76.jpeg


初座の花は我が家でなんとか間に合った白玉椿(ちょっと小さくてバランスわるいが、これが精一杯)と辛夷。花入は新羅土器(8世紀)。


IMG_4733_202112212203481cf.jpeg


狸に見えるこの香合(実は兎)もこの秋使い倒した。(卯年でもないのでなかなか出番がなかったやつ)


IMG_4696.jpeg


炉の季節はやはり火が恋しくていいよね。昔の人は炭火の扱いには慣れていたと思うが、われわれ現代人には炭をさわることが特別で、火鉢など、いじっていると心が落ち着く。(炭火セラピーとかできんかな)


IMG_4722.jpeg


家庭料理に毛の生えたような懐石しか出せなかったが、まあそれでも家庭の味ってことで(^_^;

ご連客様は師匠と学園の同級生でいらしたので、お話がはずんでいる模様。苦しいきつい修業時代、同じ釜の飯を食った仲間って一生ものだなと思う。

写真は最近川口美術でゲットした、石杯でだした李朝白磁の耳杯。この形、すきやわ。


IMG_4729.jpeg


この日はお菓子屋さん二軒に断られたので(日曜日だった)、ならば、と自分で作ろうとがんばった百合根茶巾しぼり。前日お仲間に試食してもらって、餡の水分調整になんとか成功した一品。銘を「雪華」にした。


IMG_4711.jpeg


さて、手燭交換もした後座、これをついにやりました!ずっとしたかったんだよね。(わかる人にはわかる奉書敷き)この秋の数会に敷きまくりました。本日で当分おしまいなので写真アップ。



IMG_4710.jpeg


下鴨のMASAさんでゲットした新しい灯火器も投入。茶杓もちょっといいものを投入。

とりあえず師匠のダメだしはなかった(と思う)のでなんとか無事お開きに。学園の卒業生の皆様にはびっくりするようなこともあったかと思いつつ、いろんな流派ごちゃ混ぜながらお点前だけは美しくしようと心がけるのだ。


IMG_4712_20211221220339688.jpeg


これで今年の茶事は終了。

コロナの時代、少人数の茶事はけっこう時代にマッチしていると思う。数えたら今年16会も茶事していて、自分ながらあきれる。さすがにちょっとしんどかった(^_^;
(来年は少し回数をセーブしよう。)

寄付からはじまり後座におわり、トータルで趣向を楽しめる茶事ってやはりはまってしまう。またすべておいでくださるお客様あればこそとも感謝するのである。






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (127)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR