嵐山法輪寺・重陽節句法要2022 - 2022.09.12 Mon
嵐山にも観光客(主に修学旅行生が多い)がだいぶんもどってきた。
往時の賑わいはないもののそれなりに。
嵐山は紅葉を始めた木もそろそろ。
渡月橋をわたって法輪寺へ。9月9日は重陽の節句、こちらでの法要は4年ぶりである。すでに何回か行っているのは能の仕舞がみられるからだ。ちなみにこちらは裏参道。
虚空蔵大菩薩・法輪寺。(TV「京都人の密かな愉しみ〜Blue」をご覧の方、あの渡月橋の上で振り返ってはイケナイ十三参りの舞台ですよ〜)
重陽の節句法要もコロナで中止になった年もあり、今年はなんとか、ただし菊酒のおふるまいはないだろうなあ。
法要は約20分ほど、真言宗のお寺なので、密教荘厳はキラキラ、南無大師遍昭金剛、、、
出遅れたので、お堂の中へははいれず、濡れ縁にて人の隙間から参拝。コロナの時期だがみなさん気合いではようから並んではったのね。
これが由緒正しい?着せ綿の着せ方。かぶせる綿も五色なのだ。綿にうつった菊におく露でからだを拭って無病息災を祈る。お茶の世界界隈だとかならず茶会のテーマになる伝統文化だが、はたしてどれだけの日本人が「重陽」をご存じだろうか。
法要のあと、参拝客に菊の花がわたされる。
これを順番にご本尊に供えていくのだ。
菊の香りがとてもいい。本来なら旧暦重陽(今年は10月4日)のころ、菊の花は盛りだが、まだ暑さの残るこの季節、これだけの菊花をご準備されるのはたいへんだろうなあ、、、といつも思う。
知人とばったりであったので、菊の写真を撮らせてもらった。
そしてお楽しみの仕舞(正確には舞囃子)「枕慈童」(観世では「菊慈童」だが、こちらでは金剛流なので)
写真撮影はしなかったが、これは4年前のもの、やはりご本尊に向けて舞うので観客にはお尻をむけるかっこうになる。菊慈童の仕舞(キリ)はすでに習って舞ったことがあるし、キリの部分だけは謡えるので楽しい。ただし謡いも観世と金剛では微妙な違いがある。
♪ 所は酈縣(れっけん)の山のしただり 菊水の流れ、、、
このくだりは好きやなあ。
枕をまたいで皇帝の怒りに触れ、酈縣山の山奥に観音経を書いた枕を持たされ放り出された少年、菊慈童は「福寿海無量」の経文と酈縣山の水で若い姿のまま700歳の年を生きるのである。
長寿をことほぐ曲ながら、そんなに長い間一人で山の中ってどれだけの寂寥感だろうと思ってしまうのだが。
御所人形師・十代伊藤久重作の「菊慈童」
あどけなくそして美しい。菊慈童人形のなかではピカイチではなかろうか。この人形は重陽のこの日のみ、飾られる。

これは10年以上前にもとめたものだが、この日のみ、法輪寺で入手できる茱萸嚢である。かつて宮中で、端午の節句に薬玉、重陽の節句に茱萸嚢を飾って厄除けにしたという。ちなみに本来の茱萸嚢は漢方にもなる呉茱萸(ゴシュユ)を袋につめたものである。