fc2ブログ
topimage

2023-01

癸卯初詣事情〜平安神宮・上賀茂神社・粟田神社 未だしの岡崎神社 - 2023.01.09 Mon



IMG_9607_20230108014153120.jpeg


話は大晦日へさかのぼるが元旦深夜、近所なので夜更かしついでに平安神宮へ初詣。まあ今年の参拝客の多いこと!拝殿に近づくまでに何分待ったことやらの大行列。みなさん宵っ張り。


IMG_9617.jpeg


西側にある白虎楼に下弦の月だけが静か。


IMG_9622_202301080141501c5.jpeg


ついついこの看板に誘われて、、、

IMG_9621.jpeg


禁断の夜中のスイーツ、甘酒。

一夜明けて氏神様の岡崎神社へ恒例のお参りに行こうとしたら、、、、


IMG_9623_20230108014148eb8.jpeg


えっ??


IMG_9626.jpeg


ええ〜っ!!
ゆうにバス停2つ分くらいは並んでいる大行列。たしかに狛兎とか卯年にちなむ神社ではあるが、12年前はここまでひどくはなかった。近くのスーパーには参拝順番待ちの人がトイレにかけこんでまた並ぶし、、、で常軌を逸してるわ。

三が日が過ぎたら大丈夫かな?と思ったら、甘かった。同じような長蛇の列。というわけで毎年お参りに行っているここには1月7日現在まだ行けておりません。


P1010026.jpg


くやしいから数年前の兎みくじの画像あげておくわ。


IMG_9776.jpeg


三が日あけてから上賀茂神社へも初詣。


IMG_9749.jpeg


竹細工の兎がかわいい。しかもこれおみくじを結びつけるようにもできている。おみくじはもう卒業したので私はひかないのだけれど。


IMG_9747.jpeg


ここに来たのは初詣がてらあたためていたヤサカのフタバタクシーのレシートと記念品を引き換えてもらうため。いただいたのはこのフタバアオイのステッカーである。


IMG_5962.jpeg


↑ 昨年秋に乗ったフタバタクシー、なんと1200台に2台しかないという四葉タクシーよりレア。なので乗車記念にレシートを持っていくと、、、ということなんである。


IMG_9773.jpeg


本殿に毎年飾られる宝船のわら細工。今年もこの下を通ったから縁起がいいはず。上賀茂の農家さんがおさめられていると聞いた。


IMG_9775_202301080140464d5.jpeg


ここは洛中からちょっと離れているので下鴨神社ほどはわんさか人は訪れない。まだ静かなたたずまい。

IMG_9777_202301080140433b8.jpeg


御物忌川の水辺の景色も好きだわ。


IMG_9779.jpeg


恒例の白馬舎横の焚き火。寒い日だったので、このあたたかさがありがたい。白馬・神馬号はお留守、翌日(1/7)の白馬節会にそなえているのかな。


IMG_9781.jpeg


社務所の横の神山(上賀茂神社のご神体)湧水珈琲をいただくのもルーティンになってきた。


IMG_9782_20230108014037294.jpeg


これも冷えた体にはありがたいあたたかさ。


IMG_9756.jpeg


そして忘れちゃならない橘手水。
静岡の戸田(へだ)森林組合の御奉納。橘=非時香菓(ときじくのかくのこのみ)、不老不死の果実といわれた吉祥果実である。

、、、で、この黄色を見ていたらいつも思い出す粟田神社のアヒル手水!


IMG_9786.jpeg


ここもご近所なので小高い山を登ってお参り。平安神宮の大鳥居も見えるよ。


IMG_9787.jpeg


ありゃ〜!
アヒルたちは引退してはった!


IMG_9791.jpeg


お疲れ様!


IMG_5844.jpeg


これは2年前のアヒルたち。コロナで手水が使えなくなって、さびしいだろうと信者さんがおいていったアヒルがだんだん増殖してこうなったと聞いた。もうコレが見られないと思うとちょっとさびしいものである。


IMG_9789_20230108014034fab.jpeg


まあ、これくらいかな、今年の初詣。
今年も機嫌良く楽しくすごせますように!



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (127)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR