fc2ブログ
topimage

2023-01

半世紀ぶりの宮島・厳島神社 - 2023.01.15 Sun

初釜が終わってさっさと帰洛の予定だったが、あまりの天気の良さにちょっとショートトリップ。


IMG_9916.jpeg


和風堂近くから広電に乗って約30分


IMG_9919_202301112326120c2.jpeg


そう、ここまで来たら行くしかないでしょ。
宮島口から船に乗る。


IMG_9925.jpeg


見えてきた〜!あの大鳥居。


IMG_9932_20230111232612ad0.jpeg


宮島にわたれば、やっぱり鹿が居るのね。

考えたら半世紀ぶりの上陸だわ。うちらの某A高校は(岡山市)他の公立高校が信州に1週間修学旅行に行くのに、隣の県の宮島に二泊三日しか行かない変な公立高校であった。受験勉強しろということらしいが、うちらの数年前まではなんと一泊二日だった。それ以来だからほぼ半世紀、、きゃ〜年がばれる〜。



IMG_9929.jpeg


宮島のしゃもじは有名で参道のあちこちの店に大小さまざまのしゃもじあり。かつて島民は年貢の代わりに薪をおさめていたそうで、林業の仕事の片手間に作ったといわれ、島にある弁天様にちなんで琵琶の形=しゃもじなんだそうだ。


IMG_9931.jpeg


けっこう長い参道。
宮島はコロナ前から外国人観光客に伏見稲荷とならんで有名な場所、それなりににぎわっていた。


IMG_9934 (1)


やはりこれよ、これ。
つい先月まで、長期の補修で覆いがかかっていたそうだが、それもとりはずされ、運が良い、きれいに見える。


IMG_9936.jpeg


こちらは厳島神社社殿。
みるまにどんどん潮が引いていく時間であった。


IMG_9941_20230111232506fb6.jpeg


創建は推古帝の頃といわれるが、やはり平家の氏神として有名。海洋貿易を積極的に行った平清盛公ならではの海と一体化するような社殿。
モンサンミッシェルやイギリスのセントマイケルズマウントみたいに潮の満ち干が見所の教会などはあるが、建物(の一部)そのものが水に沈んだりでてきたりすることはない。



IMG_9944_20230111232506e7e.jpeg


もう高校生の頃の記憶なんて風化しているが、この長い回廊だけは記憶にある。夜に有志で宿泊所を出て、ここまできたのだ。回廊の提灯に灯りはともっているものの、先は闇がわだかまっていて、じっと見ていると向こうから若き日の清盛や、きらびやかな襲装束の女人、楽人などがこちらへ向かって大勢で歩いてきているような幻想をいだいた「平家納経(国宝)」の耽美の世界にあこがれる女子高生であったなあ。(遠い目)



IMG_9949.jpeg


ここまで干潮になると、今度は海にうかんでいる満潮の時を見たくなる。


IMG_9956_20230111232502618.jpeg


本社拝殿より平舞台を経て大鳥居を見る。
平舞台で雅楽(多分蘭陵王)を舞っている写真をよく見る。あれも一度見てみたいし、上田流和風堂の献茶もあるそうで、これも、、、と、半世紀ぶりに来た割には欲張り(^_^;



IMG_9966_20230111234801298.jpeg


重要文化財の反橋または勅使橋
ここは入れなかったが、かなりの勾配、擬宝珠には毛利元就が寄進した物もあるらしい。


IMG_9969_20230111232500cbf.jpeg


とうとうここまで鳥居に近づけた。
着物に草履だったのでさすがにこのあたりで撤退。映像などで見慣れているにもかかわらず、なんとも不思議な光景である。


IMG_9976.jpeg


帰りの参道では店をひやかして、子供の頃から好きだったもみじ饅頭を購入。牡蠣も目の前で焼いてくれるのだが、私牡蠣ニガテでして、、、(^_^;



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR