fc2ブログ
topimage

2023-03

修二会2023〜2月28日<参籠所入り〜湯屋〜大中臣の祓> - 2023.03.03 Fri

28日、翌日からいよいよ修二会本行が始まる前日、練行衆の方々は戒壇堂の別火坊をでて参籠宿所入りされる。以後満行まで結界の外にでることはない。


IMG_1697.jpeg


練行衆が到着するまでに荷物を宿所に運び込み、空の箱を仏餉屋に運び入れる童子さん仲間さんたち。


IMG_1695.jpeg


15時別火坊をでられたとおぼしき時間の少し前、今回参籠されないお坊さん、長老の方々が参籠宿所前に三々五々おいでになる。かれらを娑婆古練という。


IMG_1702.jpeg


15時過ぎ、意外と早く参籠所にご到着


IMG_1700.jpeg


練行衆は娑婆古練に黙礼して宿所入りをされる。


IMG_1710.jpeg


無事入所を見届けて自坊にお帰りになられる方々、これだけの長老さんに一度にお目にかかれる機会はめったにない。長老さん方はかつて練行衆をつとめられた強者ばかりである。良い天気につい頬も緩む。


IMG_1715.jpeg


16時過ぎからの湯屋での入浴のための準備が湯屋でおこなわれる。この井戸が使われるのは修二会の周辺の期間中だけである。


IMG_1714.jpeg


湯屋の中


IMG_1719_20230301230225450.jpeg


童子さんが練行衆の食堂作法につかわれる飯盛の器を運んでおられる。


IMG_1720.jpeg


この童子さんは中灯(ちゅうどう・練行衆の役職で主に書記)の童子さん、書記だから常に灯りを手元に、、という意味で灯明の紋がおしゃれ。


IMG_1718.jpeg


この前注連縄撒きをされてた堂童子さんも正装の白い衣。これが満行近くなると煤で真っ黒になるのだ。


IMG_1724.jpeg


湯屋の前に仲間(ちゅうげん)さんたちが湯帷子や手ぬぐいを持って待ち構える中、宿所の「お湯屋へござろう〜お湯屋へござろう〜!」の駆士の声が聞こえる。


IMG_1726_20230301230231e92.jpeg


一斉に湯屋へ入浴に向かわれる練行衆たち。


IMG_1735_20230301231046ed0.jpeg


仲間から湯帷子など受け取って、四職は右の障子から、平衆は左の障子からはいるのだそうだ。(ここのところ10歳からお水取りにはまっているという方に教えていただいた)


IMG_1732.jpeg


一人ぽつんと取り残される処世界さん。
これが今年のハイライト!
これは新入さんが居るときだけの作法で、「湯屋の場所がワカリマセン」で途方に暮れているというシーン(もちろんマネ)。前回の望月師の処世界入り以降だから3〜4年ぶりかな。(望月大仙さんは今年権処世界に昇進)


IMG_1734_202303012310432b5.jpeg


今年の和上上司師のご長男、初の練行衆入りである。


IMG_1742.jpeg


そこへ駈士が迎えに来て、、、

IMG_1746_20230301231050d04.jpeg


無事湯屋へ先導されました、、、という小芝居(^_^;


IMG_1753.jpeg


15分ほどの入浴終了し、手ぬぐいなどを仲間にわたして参籠所へお帰りになる。

IMG_1755.jpeg


18時からの大中臣の祓に向けて待っていると湯屋の煙だしの窓から、夕日が差し込んできて美しかった。


IMG_1754_20230301231053ec3.jpeg


大中臣の祓松明到着


IMG_1684_20230301230211444.jpeg


待っている間に細殿の庇に松明の火除けのカバーを発見。こんなんこの時期しか見られないよ。


IMG_1762.jpeg


松の木片に火をつけて、


IMG_1763_20230301231059e0f.jpeg


小綱が持ち、松明に火をつける。祓の間小綱さんはずっとこれを捧げ持つのである。


IMG_1765_20230301231059095.jpeg


「お祓いにござろう〜お祓いにござろう〜」の合図で和布袈裟(めげさ)をつけた練行衆が細殿の北側の壁に一列に蹲踞する。(この角度からは和上しか見えないが)


IMG_1772_2023030123111779d.jpeg


祓えは咒師が行う。その間他の練行衆はずっと数珠をすり続ける。


IMG_1773_20230301231120033.jpeg


ここで大中臣祓詞を黙誦するがその前に和布袈裟を肩からはずす。これは大中臣祓詞が神道のものにより、ここで僧侶ながら神官の役目を担うからと言われる。


IMG_1775_20230301231121002.jpeg


黙誦なので声は聞こえない。
これにより翌日深夜より上堂する練行衆と、この場を修祓する。


IMG_1779_20230301231123e29.jpeg


今年の咒師は上野師(娑婆古練に杖をついて出てこられた道善師の息子さんかな)





動画も是非。


IMG_1786_20230301231126a74.jpeg


祓が終わると気づかないうちに日が少し暮れていた。ここで最後の結界が参籠所前に張られた。


IMG_1787_202303012311265fa.jpeg


中天に半月。


IMG_1781_20230301231123a96.jpeg


帰り道の裏参道からの夕焼けが息をのむほど美しい。
明日からの本行、無事満行されますように。


(そして深夜開白上堂にでかけるわたし、、、続く)


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (382)
茶事(亭主) (81)
茶事(客) (168)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (92)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (105)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (16)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (133)
奈良散歩 (123)
大阪散歩 (1)
着物 (7)
京の祭礼・伝統行事 (59)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (12)
中国茶 (47)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (20)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR