fc2ブログ
topimage

2023-03

修二会2023〜3月1日深夜・開白上堂から下堂まで - 2023.03.04 Sat

大中臣の祓が終わって宿に直行、そのまま仮眠して深夜12時前にふたたびごそごそ二月堂を目指す



IMG_1790_20230302202824913.jpeg


奈良の夜は暗い、ほんま。
裏参道を登り二月堂の灯りが見えてきたときにはほっとした。(途中イノシシがでる場所もあるらしいよ(^_^;〜)


IMG_1791_20230302202824e36.jpeg


静まりかえった湯屋。参籠宿所の前にはもう数人の方がお参りに来られていた。(修二会オタク仲間〜)昨年は私をいれて3人だけだったな、と思い出しつつ。


IMG_1852_202303022028354fb.jpeg


0:45ごろ、参籠宿舎に「おめざ〜おめざ〜」の加供奉行の声が響く。
「小綱の房、小綱の房、大膳殿の出仕なら鐘をつきやれ、、(と言っているらしい。早すぎてききとれん)」練行衆が細殿に出仕し、食堂に入られる。その後、食堂の扉を堂童子が開けて「駈士、駈士、宝物を荷(か)こう!」というのは聞き取れた。


IMG_1798.jpeg


小走りに数珠をすりながら食堂に入られる練行衆。


IMG_1853.jpeg


中ではうかがい知ることはできないが和上による受戒がおこなわれているはずである。ここからは聞き取れないが、食堂裏手に回ると比較的よく聞こえることに気づいた。(←来年用に)

連子窓に映る影。
「、、、、練行の諸衆今日より七箇日夜の間よくたもちたまふや否や」
「よくたもつ よくたもつ、よくたもつ」
、、、と言ってるんだろうなあ、たぶん(^_^;


IMG_1846_20230302202833362.jpeg


さて開白上堂にそなえて先回りして二月堂下、芝生の竹矢来のそばでカメラとスマホを持って待機。
(ちらっとニコ動にうつってたりして(^_^;)


IMG_1855_2023030220283802f.jpeg


見下ろすと深夜なのにまだきらめく市街地の灯りと朧月、美しい眺め。


IMG_1859_20230302203415b13.jpeg


1:40AMごろ
登廊の下に童子さんたちが並んで、加供奉行の
「只今堂上〜!只今堂上〜!」の大音声。
いよいよ練行衆が初めて二月堂に入堂される。






IMG_1863.jpeg


他日は初夜上堂時、練行衆はそれぞれの大松明に先導されてお一人ずつ上堂されるが、開白だけは童子が持つ手持ち松明とともに一気に上堂される。


IMG_1862_20230302202955202.jpeg


この幻のような景色が大好きで、胸が一杯になる。今年も来ることができたことに感謝。

ちなみに堂司だけは遅れてお一人で上堂され、それを待つ間、他の練行衆は差懸(さしかけ・木沓)を履いて床をリズミカルに踏みならす。そろったところで一気に内陣になだれ込む気配を聞き取る。



IMG_1864_20230302202955005.jpeg


堂内に入られて後お堂にあがる。扉はとざされ(コロナ対応)中をのぞくことはできないが、ごとごと内陣の荘厳など準備をされているような気配。


IMG_1866_20230302202955215.jpeg


二月堂は夜でもこのように電灯はついているのだが、、、


IMG_1868.jpeg


2:15AM 瞬間、すべての電灯が消される。蝋燭のあかりのみ、の闇。この景色もまた感動的なのである。このとき堂内では一徳火といって、行の間中使われる灯火の元となる火を切りだしているのである。

電灯復活で無事切り出されたことがわかる。扉のすきまに耳を近づけて声明を聞く。
声明の中で一番好きな「散華」を待つ。

  、、、普現一切大神力 光明熾盛 十万摧滅 三界魔破旬抜 除苦悩観世音、、、

来年は局で聴聞できるだろうか。


IMG_1873.jpeg


3:00AM過ぎ そろそろ下堂にそなえて童子さんたちが手持ち松明に火をつけていく。


IMG_1874_20230302202956ffe.jpeg


この景色も好きだなあ。


IMG_1832.jpeg


先に四職が下堂、早すぎて追いつかん、、


IMG_1833.jpeg


影のように飛び去る。


IMG_1837.jpeg


しばらくして残りの方々の下堂。これも早い。
これをお見送りしてお堂をあとにする。


IMG_1844.jpeg


参籠宿所の前の松明の竹置き場では意外と多くの鹿がたむろしていた。あ、名物「さだまさし」の墨書の竹もあったよ。
宿にかえると午前4時、翌日もゆっくり楽しみたいところだがそのまま大阪に仕事にでかけにゃならん。結構つらいスケジュールだが、修二会アドレナリンがでているから大丈夫〜。

これからの14日間の無事を祈って。

<おまけ>

今回初めてお世話になったのは小さなホテル奈良クラブさん。昨年処世界の役目を終えられた望月師のお話会を聞きにきてからの御縁。この間2回お泊まりの機会をあれやこれやで失して、今回3度目の正直でお泊まり。


IMG_1689.jpeg


なによりオーナーの谷さんがすばらしい奈良通でいろんなお話が聞けるのがうれしい。今期もいろんなところでお会いして、やっとホテルへ宿泊。残念ながら評判の朝食は、仕事のために断念。次回はもっとゆっくり泊まりたい。


IMG_1885.jpeg



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR