fc2ブログ
topimage

2023-03

修二会2023〜3月9日・初夜上堂〜半夜・後夜・晨朝〜下堂 - 2023.03.13 Mon

3月9日初夜


IMG_2237_2023031022563024c.jpeg


上堂する練行衆の行く手を照らすお松明があがる。


IMG_2245.jpeg


この日は最前列をゲットしたので、盛大に火の粉や灰をかぶる。(もちろん服の穴あき防止レインコートは着用)


IMG_2250.jpeg


毎年、今年も見ることができたことに感謝しつつ拝む。


IMG_2259.jpeg


コロナ前、お堂の下の柵内の芝生は立錐の余地もなく人でぎゅうぎゅう、中にはあまりお行儀のよろしくない人も混じっていたが、人数制限されるとゆったりゆっくり見ることができるので、あながち悪いことばかりではない。


IMG_2256.jpeg


欄干を走るお松明


IMG_2281_2023031022563730e.jpeg


飛び散る火の粉は鍛冶場にも似て


IMG_2280.jpeg


画像でみることはできても、杉の葉が燃える匂いはやはり現場でないと味わえない。


IMG_2311.jpeg


お松明のはぜる音、熱、もそうだ。それに匂いとが渾然一体となってやっと味わえる境地、これこそ私の、いや多くの参拝者の修二会の原点だと思う。
お松明だけ見てお水取りってこんなもんだ〜とすぐ帰っていたころがなんだか懐かしい。





IMG_2314.jpeg


今年もお堂で聴聞できないのだが、一度宿に帰り食事入浴をすませて再び二月堂へ夜の「壁耳聴聞」へ。(この言葉は修二会の大先輩の造語だが、とても気に入っている(^_^;)


IMG_2316_20230310225642d9a.jpeg


堂内からは半夜〜後夜(22時半〜)の行が続く。すでに数人の方が熱心に壁耳聴聞されていた。今年は昨今まれにみるあたたかさ、というか日中はむしろ暑いくらいの年で、寒さがなくてつらくないのだが、じっとして夜も更けてくるとやはりしんしん冷えてくる。


IMG_2318.jpeg


毎日ある「法華懺法」(三人の練行衆が内陣を出て礼堂でおこなう声明)を拝聴したいと思ったのだが、耳で聞いて想像するしかなく、どこから始まってどこで終わっているのかわからずじまい。お隣に座っておられた方から「今法華懺法おわったとこですよ。」と教えてもらい、え〜?わからなかった〜、、、、と落ち込んだり。これも来年の課題。来年こそは局で聴聞したい。


IMG_2206.jpeg


御前1時前、晨朝がそろそろ終わりに近づく頃、童子さんたちが三々五々北の出仕口に集まって下堂のための準備を始めるあわただしい気配が。


IMG_2210_2023031022562613b.jpeg


まずは正装姿の堂童子さんの下堂。





晨朝の行法の様子・回向文が聞こえる、最後に「向天下(こうてんげ〜!)」、差懸の音、鐘の音などあわただしく入り乱れる。

やがて三職の方が先に下堂、手水手水〜!の声が元気がいい。すごいスピードで走り去っていかれた。

手水手水〜は練行衆が留守にしている間、行法を盗もうとする天狗達に「手水=トイレにいくあいだだけ留守にするがすぐ帰ってくるからお堂に入るなよ」と牽制している意味。





ついで残りの8人が下堂される。
光が飛び去るように消えて二月堂は静まりかえる。


IMG_2217.jpeg


あとに残ったお掃除の方が大きく外陣がみえるように開け放って掃除されるので、久々に中をちらっと拝見することができた。

深夜の道を歩いて宿へ、心は満足、、しかし、、、花粉症の症状がひどい、、、(^_^;
(東大寺付近は杉が多く、目の前にでかい良弁杉もあるので花粉症は最悪、、、)





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (382)
茶事(亭主) (81)
茶事(客) (168)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (92)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (105)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (16)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (133)
奈良散歩 (123)
大阪散歩 (1)
着物 (7)
京の祭礼・伝統行事 (59)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (12)
中国茶 (47)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (20)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR