今年のご近所桜2023 - 2023.03.31 Fri
例年は順番に開花していく桜が今年はどの木も一遍に満開を迎え慌ただしいことこの上ない。
わが地元岡崎は自転車でぐるっと小一時間もあればよそにわざわざ桜見に行く必要はないのである。(←自慢(^_^;)なのでちょっとひとっ走り花見へ。
蹴上のねじりマンポからインクラインの桜を。
人が多いと聞いてはいたがやっぱりすごい。この画像はそれでも少ない時をなんとかねらったもの。
桜はきれいだが、のんびり花見の雰囲気ではない。このところ京都の観光客は国の内外を問わず爆発的に増えた。(顰蹙かもだが、すでにすかすかだったコロナの頃が懐かしい)
蹴上げの浄水場の躑躅ももう咲くのではないか。まだ3月なのに!
この喧噪に別れを告げて、一歩中へ入ると知る人ぞ知る大好きなお花見スポットがある。
清流亭の枝垂れ桜
いつもはソメイヨシノより少し遅いのだが、もう見頃でびっくり。
ご近所の人と桜が早いのと、人出が多いことを話題に少しおしゃべり。
反対側から。
もう一枚
そして他に見る人もなき疏水分線の桜
ここはいっちお気に入りの場所。
ここを南に下ると新しいお屋敷が建ったのは知っていたが、おや、ここにも枝垂れがあったのね。
西行して岡崎疏水べりの桜。平安神宮の大鳥居の朱と京セラ美術館の屋根を背景に。
近代美術館裏の疏水べり。この桜を見ながらミュージアムカフェ505のテラスで珈琲を、、というのはやみつきになるのだが、今年はこの観光客の多さでとてもはいれそうもない。
通勤路でもある京セラ美術館敷地内の疏水べり、ここもジモティお気に入りの場所。
夜桜はこんな感じになる。
対岸の灯りを見ながらいつもおうちに帰っている。
コロナから復活したさくら十石舟も大賑わい。夷川ダムまで行ってかえってくるのだが、船に乗って下から見るより地面から見た方がほんとうはきれいだと思うがなあ(^_^;
どんどん西へ行くと鴨川
北大路あたりの方がもっと美しいのだが、自転車ではちょっとしんどいのでこのあたりまで。
これは他日賀茂街道を車で走ったときのもの。あの賀茂街道すら渋滞混雑する日だったが、かえってゆっくり街道の桜を楽しめてよかった。(いそいでなかったもので)
もう桜の季節は岡崎疏水と鴨川があればそれでいい。