fc2ブログ
topimage

2023-03

今年のご近所桜2023 - 2023.03.31 Fri

例年は順番に開花していく桜が今年はどの木も一遍に満開を迎え慌ただしいことこの上ない。

わが地元岡崎は自転車でぐるっと小一時間もあればよそにわざわざ桜見に行く必要はないのである。(←自慢(^_^;)なのでちょっとひとっ走り花見へ。


IMG_2930_2023032923211269b.jpeg


蹴上のねじりマンポからインクラインの桜を。


IMG_2937_20230329232110296.jpeg


人が多いと聞いてはいたがやっぱりすごい。この画像はそれでも少ない時をなんとかねらったもの。


IMG_2941.jpeg


桜はきれいだが、のんびり花見の雰囲気ではない。このところ京都の観光客は国の内外を問わず爆発的に増えた。(顰蹙かもだが、すでにすかすかだったコロナの頃が懐かしい)


IMG_2938_20230329232108826.jpeg


蹴上げの浄水場の躑躅ももう咲くのではないか。まだ3月なのに!


IMG_2971.jpeg


この喧噪に別れを告げて、一歩中へ入ると知る人ぞ知る大好きなお花見スポットがある。


IMG_2946_202303292321057d0.jpeg


清流亭の枝垂れ桜
いつもはソメイヨシノより少し遅いのだが、もう見頃でびっくり。


IMG_2949_20230329232105985.jpeg


ご近所の人と桜が早いのと、人出が多いことを話題に少しおしゃべり。


IMG_2953.jpeg


反対側から。


IMG_2970_20230329232039dc6.jpeg


もう一枚


IMG_2957_20230329232102ef8.jpeg


そして他に見る人もなき疏水分線の桜
ここはいっちお気に入りの場所。


IMG_2962_202303292320596fb.jpeg



ここを南に下ると新しいお屋敷が建ったのは知っていたが、おや、ここにも枝垂れがあったのね。



IMG_2976.jpeg


西行して岡崎疏水べりの桜。平安神宮の大鳥居の朱と京セラ美術館の屋根を背景に。


IMG_2979.jpeg


近代美術館裏の疏水べり。この桜を見ながらミュージアムカフェ505のテラスで珈琲を、、というのはやみつきになるのだが、今年はこの観光客の多さでとてもはいれそうもない。



IMG_2990_20230329232033c42.jpeg


通勤路でもある京セラ美術館敷地内の疏水べり、ここもジモティお気に入りの場所。


IMG_2912_20230329232115a3b.jpeg


夜桜はこんな感じになる。


IMG_2916.jpeg


対岸の灯りを見ながらいつもおうちに帰っている。


IMG_2991.jpeg


コロナから復活したさくら十石舟も大賑わい。夷川ダムまで行ってかえってくるのだが、船に乗って下から見るより地面から見た方がほんとうはきれいだと思うがなあ(^_^;


IMG_3009_20230329232027562.jpeg


どんどん西へ行くと鴨川


IMG_3015_20230329232027e96.jpeg


北大路あたりの方がもっと美しいのだが、自転車ではちょっとしんどいのでこのあたりまで。


IMG_2855.jpeg


これは他日賀茂街道を車で走ったときのもの。あの賀茂街道すら渋滞混雑する日だったが、かえってゆっくり街道の桜を楽しめてよかった。(いそいでなかったもので)


IMG_3018_20230329232024396.jpeg


もう桜の季節は岡崎疏水と鴨川があればそれでいい。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR