光琳乾山忌茶会2023〜平安郷 - 2023.06.07 Wed

嵯峨の平安郷、3万坪という広大な敷地に点在する茶室で毎年乾山、光琳兄弟の忌日(同じ日!)6月2日前後に茶会がおこなわれている。昨年はコロナで休んだあと、3年ぶりに縮小して開催された。今年は3席を2席にして、、、だったが、募集人員は例年通りのようですごくたくさんの方がおみえで、何人ものお茶友さんにであう。(朝一が狙い目!)
マイクロバスで広い庭園内を移動する眺めも楽しみなのだが、ごらんのとおり雨、、、というか線状降水帯〜!までが関西に陣取って、はんぱない雨のため、視界不良。それでも今年もキョウカノコのかわいい花がお出迎え。
中の茶屋席の待合、大沢池畔であるが、この景色もどよ〜んとしている。
これは昨年撮ったほぼ同じ場所からの眺め、本来はこんなに胸のすく景色なのだ。
濃茶席の中の茶屋、今年はなんと楽直入さんが席主である。
もう、ものすごかった。力の入れようがすごかった。
(谷松屋さんの御大もお顔をみせられたとこみると、戸田商店も一枚かんでるかな)
待合の床に直入さんがお好きで、今度コラボ展をするという浦上玉堂の、かわいらしいサイズの水墨画、表具は直入さんの指定で、中回し、上下、ともに白地というのがなんともおしゃれ、おまけに一文字が白地唐草文金更紗という、、、
さりげにおいてあった煙草盆の阿古陀型の火入れが、今回一番のお気に入りかな。常慶(楽二代目、宗慶の息子、長次郎の義理兄)の香炉釉(白)なのだが、どう見ても高麗の匂いがする。粉引か雨漏り手か卵手か、、そんな感じ。ええわ〜。
火箸の「水銀銅」とは?黒っぽい金属だがなんじゃろ??そうかアマルガムか、と思い当たる。
本席の小間、お久しぶりにお姿を拝見した直入さん。我々の年代には吉左衛門といえばこの方なのよね。山にこもって作陶、、とお聞きしたがむしろ若がえらはったみたいでお元気。
楽家は光悦とも光琳乾山の尾形家とも血縁関係でむすばれているのは周知のはなし。待合の床に掛けられた消息が光悦のもので、ちゃわんや吉左宛て、つまりこの時代は若い頃の楽三代目ののんこう(道入)宛て。茶碗四個分の赤土白土をいそぎ(鷹峯の光悦村まで)持ってきてくれという内容。
「まだ若かったのんこうが荷車を引いて土を持っていったんでしょうねえ。」と直入さんはおっしゃる。そののんこうに敬意を表して、本来古銅などを持ってくる花入れを、のんこうの二彩鶴首に。花は大山蓮華。
本席の軸はご自宅の仏間から持ってきた?!という光悦筆「日蓮道歌」。年号は元和5年、鷹峯に光悦村を作って5年目になる。光悦および楽家が日蓮宗徒であるのも有名なはなし。
「終(つい)に小乗を以て、衆生済度せず」
小乗仏教では衆生は救われないという日蓮の言。
続いて万葉仮名で「あしのはのすがたはふねににたれども なにわのひとをえこそわたさね」(違ってたらゴメン)
大乗仏教にて初めて衆生済度はできるのだが、その大乗仏教を初めて伝えたのが達磨大師であったので、香合は堆朱のこの<あしのは>=蘆葉達磨。(蘆葉の話は有名だからもうしないわね)
釜が宗旦所持、覚々斎原叟箱の九兵衞(西村 宗旦の釜師)四方、水指は光悦会定番の南蛮縄簾(南京玉すだれ、、じゃなくて(^_^;)
茶杓が古織、石州筒(佐竹家伝来)茶入は唐物朱塗中次、小堀権十郎箱、、このあたり光悦会レベル。
そして、楽家所有の光悦黒、とくればこれ!「村雲」!
これを間近で拝見できた。三井が持っている「雨雲」(初めてこれを見たときには鳥肌がたった)にはおよばないものの、どうしてどうして、なかなかの迫力。底にある釉薬のひびわれなんかもしかと拝見。
広間では濃茶をちゃんとお点前にていただく。ご子息の当代吉左衛門さん。「私がだれか知らない人も多いと思いますが、、、」と、笑いをとる。襲名まだまもないので、これからお顔を周知されてくださいね。
正客さんがのまれたお茶碗がのんこうの黒「早梅」、私は直入さんの黒(ちょっと青っぽい釉薬が混じってて直入さんらしいテイスト)でいただいた。ありがたい。
興奮冷めやらぬまま、マイクロバスで薄茶席の上の茶屋へ移動。雨の中、なぜか烏がたくさん芝生でぼ〜っとしてた。
こちらはMOA美術館席、もろに光琳、乾山、琳派ぞろい。
乾山の水指がアバンギャルドだったわ。赤と緑の幾何学的文様、このまま現代のアートで通用しそうである。「絵高麗写し」と書いてあったが、そんなおとなしいもんじゃなかったよ(*^_^*)
遠州流3代目の宗実(当代と違うよ)の箱がある銘「玉椿」の玉子手茶碗。実は同じ銘の堅手をもっている。形はほんまにそっくり、ちょっと熊川型。室内の白熱灯の色がうつるのか、卵色かどうかは見極めにくい。茶器の水葵蒔絵棗は銀の象嵌あり、青貝あり、光琳水あり、のさすが光琳!であった。
茶杓は一翁宗守(官休庵初代)、銘も乾山ゆかりの「清滝」であった。
毎年楽しみにしているこの日本画から抜け出たような景色、雨で残念なので、、、
(いや、水墨画的美しさはあるので一概に悪いとはいわないが)
これも昨年のを貼っておく。
吉兆さんの点心いただいて帰宅、さすがに吉兆さんの仲居さんは優秀だなあ、、と思うこと多々。
この茶会の会記が光悦会と同じパターンなのに萌えている。今年も来ることができてよかった。来年も来れますように。